大澤 真幸/[ほか著] -- たばこ総合研究センター -- 2014.11 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /041.0/5211/2014 7104926224 Digital BookShelf
2014/12/11 可能(館内閲覧) 利用可   0
多摩 雑誌関連図書 一般図書 /041.0/5211/2014 7105069675 配架図 Digital BookShelf
2015/02/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-88065-348-8
ISBN13桁 978-4-88065-348-8
タイトル 談100号記念選集
タイトルカナ ダン ヒャクゴウ キネン センシュウ
タイトル関連情報 Speak,Talk,and Think
タイトル関連情報読み スピーク トーク アンド シンク
著者名 大澤 真幸 /[ほか著]
著者名典拠番号

110000181550000

出版地 東京,東京
出版者 たばこ総合研究センター,水曜社(発売)
出版者カナ タバコ ソウゴウ ケンキュウ センター
出版年 2014.11
ページ数 599p
大きさ 26cm
タイトルに関する注記 タイトルは奥付等による.標題紙のタイトル:談
価格 ¥2200
内容紹介 創刊以来、「変化する時代の社会の大きな流れを読み解き、次の時代に生きる価値観を模索する」ため、人間の嗜好・欲求・価値観の変化を語り合ってきた「談」。あらためて読み返したい40本の対談・鼎談・インタビューを収録。
書誌・年譜・年表 『談』発行年表:p592~597
一般件名 学術-00562212-ndlsh
一般件名カナ ガクジュツ-00562212
分類:都立NDC10版 041
資料情報1 『談100号記念選集 Speak,Talk,and Think』 大澤 真幸/[ほか著]  たばこ総合研究センター 2014.11(所蔵館:中央  請求記号:/041.0/5211/2014  資料コード:7104926224)
資料情報2 『談100号記念選集 Speak,Talk,and Think』 大澤 真幸/[ほか著]  たばこ総合研究センター 2014.11(所蔵館:多摩  請求記号:/041.0/5211/2014  資料コード:7105069675)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152548468

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「人間的」自由と「動物的」自由 / 対談 ニンゲンテキ ジユウ ト ドウブツテキ ジユウ 大澤 真幸/述 オオサワ マサチ 10-26
虚構としての<自由な主体> / 人間性の限界 キョコウ ト シテ ノ ジユウ ナ シュタイ 仲正 昌樹/著 ナカマサ マサキ 27-44
「労働と賃金の分離」の前で資本主義は沈黙するか ロウドウ ト チンギン ノ ブンリ ノ マエ デ シホン シュギ ワ チンモク スルカ 萱野 稔人/著 カヤノ トシヒト 45-58
福祉社会の桎梏 / 病苦がなくなることを普通に欲望できる社会へ フクシ シャカイ ノ シッコク 小泉 義之/著 コイズミ ヨシユキ 59-74
人口減少、少子高齢化から考える ジンコウ ゲンショウ ショウシ コウレイカ カラ カンガエル 赤川 学/著 アカガワ マナブ 75-87
幸福とパターナリズム / 自由、責任、アーキテクチャ / 鼎談 コウフク ト パターナリズム 大屋 雄裕/述 オオヤ タケヒロ 88-106
公共性による公共の剝奪 コウキョウセイ ニ ヨル コウキョウ ノ ハクダツ 立岩 真也/著 タテイワ シンヤ 108-120
どのように<共に在る>のか / 双対図式から見た「共在感覚」 ドノヨウニ トモ ニ アル ノカ 木村 大治/著 キムラ ダイジ 121-136
匿名性 / ナルシシズムの防衛 トクメイセイ 酒井 隆史/著 サカイ タカシ 137-151
<民意>の暴走 / 生命の重みが、生存への配慮を軽くする ミンイ ノ ボウソウ 芹沢 一也/著 セリザワ カズヤ 152-161
不在の木霊を聴く / 他者の無数の声 フザイ ノ コダマ オ キク 高橋 哲哉/著 タカハシ テツヤ 162-173
養生論の射程 / 個人/社会の調和の思想 ヨウジョウロン ノ シャテイ 瀧澤 利行/著 タキザワ トシユキ 174-188
「こころ」は環境と共にある / 「自分探し」という不毛を超えて ココロ ワ カンキョウ ト トモ ニ アル 河野 哲也/著 コウノ テツヤ 189-202
科学における「公共性」をいかにしてつくり出すか / 統治者視点/当事者視点の相克 カガク ニ オケル コウキョウセイ オ イカニ シテ ツクリダスカ 平川 秀幸/著 ヒラカワ ヒデユキ 204-222
生命とリスク / 科学技術とリスク論 セイメイ ト リスク 金森 修/著 カナモリ オサム 223-235
健康言説とメタメディカライゼーション / 対談 ケンコウ ゲンセツ ト メタメディカライゼーション 佐藤 純一/述 サトウ ジュンイチ 236-254
二分法のモノサシからの脱却を求めて / 鼎談 ニブンホウ ノ モノサシ カラ ノ ダッキャク オ モトメテ 千葉 康則/述 チバ ヤスノリ 255-263
理性主義を超えて / 思考停止からの出発 リセイ シュギ オ コエテ 高橋 昌一郎/著 タカハシ ショウイチロウ 264-277
偶有性を呼び出す手法、反転可能性としての… グウユウセイ オ ヨビダス シュホウ ハンテン カノウセイ ト シテ ノ 今福 龍太/著 イマフク リュウタ 280-296
初速と暗号、マルチメディアとしてのデリダ ショソク ト アンゴウ マルチメディア ト シテ ノ デリダ 東 浩紀/著 アズマ ヒロキ 297-308
リスク社会の条件 リスク シャカイ ノ ジョウケン 山岸 俊男/著 ヤマギシ トシオ 309-320
見ることの経験 ミル コト ノ ケイケン 岡崎 乾二郎/著 オカザキ ケンジロウ 321-339
最期に人間に残るもの、人こそが人を映し出す鏡 サイゴ ニ ニンゲン ニ ノコル モノ ヒト コソ ガ ヒト オ ウツシダス カガミ 石黒 浩/著 イシグロ ヒロシ 340-354
快楽のさまざまな様態 カイラク ノ サマザマ ナ ヨウタイ 植島 啓司/著 ウエシマ ケイジ 356-362
ガストロノマドロジー事始め / 対談 ガストロノマドロジー コトハジメ 石毛 直道/述 イシゲ ナオミチ 363-380
無意味なことに魅せられて / ささやかだけど役立つこと ムイミ ナ コト ニ ミセラレテ 春日 武彦/著 カスガ タケヒコ 381-394
からだのなかにヒトが在る / 動物・暴力・肉体 / 対談 カラダ ノ ナカ ニ ヒト ガ アル 稲垣 正浩/述 イナガキ マサヒロ 396-407
肌理、まみれる、迎える / シネステジーとしての<触> キメ マミレル ムカエル 鷲田 清一/著 ワシダ キヨカズ 408-419
「愉しみ」としての身体 / 次世代コミュニケーション、遊び/遊ばれる、エコロジカル・マインド タノシミ ト シテ ノ シンタイ 岡田 美智男/著 オカダ ミチオ 420-434
ころとからだをつなぐ免疫機能 / 顆粒球とリンパ球から見た人間 ココロ ト カラダ オ ツナグ メンエキ キノウ 安保 徹/著 アボ トオル 435-447
私はどのように動いているのか / 運動・予期・リハビリテーション / 対談 ワタクシ ワ ドノヨウニ ウゴイテ イル ノカ 河本 英夫/述 カワモト ヒデオ 448-460
身体のサイズ、身体の時間 シンタイ ノ サイズ シンタイ ノ ジカン 本川 達雄/著 モトカワ タツオ 461-472
時間は脳の中でどう刻まれているのか / 生命、複雑性、記憶 トキ ワ ノウ ノ ナカ デ ドウ キザマレテ イル ノカ 池谷 裕二/著 イケガヤ ユウジ 474-491
「生きられる時間」はどこにあるのか / 高速化の中、時計からはみ出す私 イキラレル ジカン ワ ドコ ニ アル ノカ 一川 誠/著 イチカワ マコト 492-504
無内包の「現実」あるいは狂った「リアル」 ムナイホウ ノ ゲンジツ アルイワ クルッタ リアル 入不二 基義/著 イリフジ モトヨシ 505-520
オートノマスな脳 / 知覚の現象学、脳の現象学 オートノマス ナ ノウ 下條 信輔/著 シモジョウ シンスケ 521-534
心が感じる快楽 / クオリア、ポインタ、志向性 ココロ ガ カンジル カイラク 茂木 健一郎/著 モギ ケンイチロウ 535-543
構造主義進化論の試み コウゾウ シュギ シンカロン ノ ココロミ 池田 清彦/著 イケダ キヨヒコ 546-562
生命システムをどのように記述するか セイメイ システム オ ドノヨウニ キジュツ スルカ 金子 邦彦/著 カネコ クニヒコ 563-575
いのち、自然のスピリチュアリティ イノチ シゼン ノ スピリチュアリティ 広井 良典/著 ヒロイ ヨシノリ 576-589