今野 大輔/著 -- 皓星社 -- 2014.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /498.6/5511/2014 7105221126 Digital BookShelf
2015/02/06 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7744-0493-6
ISBN13桁 978-4-7744-0493-6
タイトル ハンセン病と民俗学
タイトルカナ ハンセンビョウ ト ミンゾクガク
タイトル関連情報 内在する差別論理を読み解くために
タイトル関連情報読み ナイザイ スル サベツ ロンリ オ ヨミトク タメ ニ
著者名 今野 大輔 /著
著者名典拠番号

110005638790000

出版地 東京
出版者 皓星社
出版者カナ コウセイシャ
出版年 2014.10
ページ数 472, 6p
大きさ 22cm
価格 ¥6500
内容紹介 長きにわたって日本社会から包摂されずにいたハンセン病患者がこうむってきた、強制隔離やそれに伴う人生被害、また差別と偏見について、「政策」「医師の言説」「民間伝承」から問題構成を読み解く。
一般件名 ハンセン病-歴史-ndlsh-00616671,社会的差別-日本-歴史-ndlsh-01148216
一般件名カナ ハンセンビョウ-レキシ-00616671,シャカイテキサベツ-ニホン-レキシ-01148216
一般件名 ハンセン病 , 社会的差別
一般件名カナ ハンセンビョウ,シャカイテキ サベツ
一般件名典拠番号

511506700000000 , 510409700000000

分類:都立NDC10版 498.6
資料情報1 『ハンセン病と民俗学 内在する差別論理を読み解くために』 今野 大輔/著  皓星社 2014.10(所蔵館:中央  請求記号:/498.6/5511/2014  資料コード:7105221126)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152548646

目次 閉じる

序章 研究の目的と手法・方向性
  第一節 ハンセン病をめぐる差別の問題
  第二節 ハンセン病問題研究の課題
  第三節 「らい」から「ハンセン病」へ
  第四節 本研究の目的-ハンセン病差別の意味論
  第五節 本研究の方法-研究法・資料・構成
第一章 民俗学の差別研究について
  はじめに
  第一節 「差別と民俗」特集号の意義
  第二節 ケガレ論および境界論からの把握
  第三節 民俗学の被差別部落研究
  第四節 「所謂特殊部落ノ種類」をめぐって
  小括
第二章 ハンセン病に関する基礎的情報
  はじめに
  第一節 ハンセン病の病理学-その特徴と現在
  第二節 ハンセン病に対する現在の認識-若年層と高齢者層を中心に
  小括
第三章 近代以前のハンセン病
  はじめに
  第一節 歴史学における研究史
  第二節 古代律令制下におけるらい-漠然とした罪として
  第三節 中世仏教者の理解およびその影響-罪悪視の強化
  第四節 近世医学のらい理解-家に伝わる病気として
  第五節 近世諸文献にみるらい理解-近世随筆を中心に
  小括
第四章 近現代ハンセン病政策の展開と差別の強化
  はじめに
  第一節 『最終報告書』における提言とその分析
  第二節 近代衛生政策の展開-コレラ危機と「衛生」
  第三節 ハンセン病政策の濫觴-「癩予防ニ関スル件」の成立
  第四節 隔離政策の強化-「癩予防法」成立まで
  第五節 患者と一般社会の分断-「らい予防法」制定まで
  小括
第五章 近現代ハンセン病医学とその影響
  はじめに
  第一節 近代ハンセン病医療史の展開-世界のハンセン病医療
  第二節 明治初期のハンセン病治療-養生論と科学療法の併用
  第三節 病因に関する言説-遺伝説と伝染説の揺らぎ
  第四節 治療から隔離へ転換する医師たちの言説-患者の治療から病気の根絶へ
  第五節 治療への努力とその実態-隔離への反対と療養所における医療
  小括
第六章 ハンセン病問題の新局面
  はじめに
  第一節 「ハンセン病問題基本法」制定の背景
  第二節 ハンセン病療養所の将来構想
  第三節 療養所退所者の問題
  第四節 「ハンセン病問題基本法」をめぐる問題
  小括
第七章 ハンセン病と民間伝承
  はじめに
  第一節 民俗学における研究史の整理と本章のアプローチ
  第二節 ハンセン病の方言とその分布について-分布からみる地域差
  第三節 患者の放浪とその記録-『癩患者の告白』と四国遍路
  第四節 戦前の患者集住の様子-草津湯ノ沢と熊本本妙寺を中心に
  第五節 拡大する差別視と婚姻忌避-個人から家へ、家から集落へ
  第六節 超世代的な継承について-俗信・伝説・特殊葬法から
  小括
第八章 今後の問題解決に向けて
  はじめに
  第一節 全体を振り返って
  第二節 重層複合的ハンセン病差別
  第三節 本書の意義と今後の展望