村井 章介/編 -- 勉誠出版 -- 2014.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /188.8/5599/2014 7104962383 配架図 Digital BookShelf
2014/12/17 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-585-22101-2
ISBN13桁 978-4-585-22101-2
タイトル 東アジアのなかの建長寺
タイトルカナ ヒガシアジア ノ ナカ ノ ケンチョウジ
タイトル関連情報 宗教・政治・文化が交叉する禅の聖地
タイトル関連情報読み シュウキョウ セイジ ブンカ ガ コウサ スル ゼン ノ セイチ
著者名 村井 章介 /編
著者名典拠番号

110000977310000

出版地 東京
出版者 勉誠出版
出版者カナ ベンセイ シュッパン
出版年 2014.11
ページ数 8, 476p 図版24p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 蘭渓道隆の肖像あり
価格 ¥3500
内容紹介 渡来僧蘭渓道隆を開山とし、宋朝禅を伝える道場、宗教政策の中枢として、幕府と禅僧の関係の基盤を築いた建長寺。ヒト・モノ・文化の結節点としてあった「場」に着目し、日本と東アジアを結ぶ「禅」の歴史的意義を解明する。
書誌・年譜・年表 建長寺略年表 三浦浩樹作成:p435~438
個人件名 蘭渓道隆
個人件名カナ ランケイ ドウリュウ
個人件名典拠番号 110002007400000
団体件名 建長寺 (鎌倉市)(00287270)(ndlsh)
団体件名読み ケンチョウジ (カマクラシ)(00287270)
一般件名 建長寺
一般件名カナ ケンチョウジ
一般件名典拠番号

210000143610000

分類:都立NDC10版 188.85
資料情報1 『東アジアのなかの建長寺 宗教・政治・文化が交叉する禅の聖地』 村井 章介/編  勉誠出版 2014.11(所蔵館:中央  請求記号:/188.8/5599/2014  資料コード:7104962383)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152551882

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
蘭渓道隆の渡日をめぐる人脈 / 「東アジアのなかの建長寺」序説 ランケイ ドウリュウ ノ トニチ オ メグル ジンミャク 村井 章介/著 ムライ ショウスケ 3-20
東アジアをつなぐ禅思想 / グローバルな禅 ヒガシアジア オ ツナグ ゼンシソウ 横内 裕人/著 ヨコウチ ヒロト 21-32
中世「江湖」の思想へ チュウセイ ゴウコ ノ シソウ エ 東島 誠/著 ヒガシジマ マコト 33-44
博多と鎌倉 / 鎌倉時代の日本禅宗界 ハカタ ト カマクラ 伊藤 幸司/著 イトウ コウジ 45-58
北条時頼とその時代 ホウジョウ トキヨリ ト ソノ ジダイ 高橋 典幸/著 タカハシ ノリユキ 59-72
北条氏の政治思想 ホウジョウ シ ノ セイジ シソウ 本郷 恵子/著 ホンゴウ ケイコ 73-84
鎌倉における仏教史点描 カマクラ ニ オケル ブッキョウシ テンビョウ 高橋 秀榮/著 タカハシ シュウエイ 85-95
建長寺略史 / 禅の源流から本流へ ケンチョウジ リャクシ 三浦 浩樹/著 ミウラ ヒロキ 96-105
蘭渓道隆と泉涌寺僧の交流 / 南宋禅教僧と泉涌寺の両ネットワークから見る ランケイ ドウリュウ ト センニュウジソウ ノ コウリュウ 西谷 功/著 ニシタニ イサオ 109-134
建長寺の開山 / 蘭渓道隆と北条時頼 ケンチョウジ ノ カイザン 舘 隆志/著 タチ リュウシ 135-147
道隆出蜀 / コラム ドウリュウ シュッショク 彭 丹/著 ホウ タン 148-153
蘭渓道隆の墨蹟 ランケイ ドウリュウ ノ ボクセキ 西尾 賢隆/著 ニシオ ケンリュウ 154-166
建長寺の蘭渓道隆像 ケンチョウジ ノ ランケイ ドウリュウ ゾウ 高橋 真作/著 タカハシ シンサク 167-179
蘭渓道隆の頂相 / 建仁寺西来院調査報告を中心に / コラム ランケイ ドウリュウ ノ チンゾウ 浅見 龍介/著 アサミ リュウスケ 180-185
中世鎌倉の渡来僧 / 建長寺・円覚寺を中心として チュウセイ カマクラ ノ トライソウ 佐藤 秀孝/著 サトウ シュウコウ 186-199
建長寺船の派遣とその成果 ケンチョウジブネ ノ ハケン ト ソノ セイカ 榎本 渉/著 エノモト ワタル 200-212
建長寺と称名寺 / 清規・規式を通して / コラム ケンチョウジ ト ショウミョウジ 永村 眞/著 ナガムラ マコト 213-219
鎌倉仏教と禅 カマクラ ブッキョウ ト ゼン 菊地 大樹/著 キクチ ヒロキ 223-235
鎌倉幕府と禅宗 カマクラ バクフ ト ゼンシュウ 中村 翼/著 ナカムラ ツバサ 236-247
北条得宗家の禅宗信仰を見直す / 時頼・時宗と渡来僧との交際から ホウジョウ トクソウケ ノ ゼンシュウ シンコウ オ ミナオス 橋本 雄/著 ハシモト ユウ 248-266
建長寺創建本尊と北条時頼の信仰 / コラム ケンチョウジ ソウケン ホンゾン ト ホウジョウ トキヨリ ノ シンコウ 瀬谷 貴之/著 セヤ タカユキ 267-275
日本五山と呉越国・北宋・南宋 ニホン ゴザン ト ゴエツコク ホクソウ ナンソウ 西山 美香/著 ニシヤマ ミカ 276-293
室町時代の鎌倉禅林 ムロマチ ジダイ ノ カマクラ ゼンリン 川本 慎自/著 カワモト シンジ 294-303
鎌倉五山・京都五山と尼五山 カマクラ ゴザン キョウト ゴザン ト アマゴザン 山家 浩樹/著 ヤンベ コウキ 304-315
中世都市鎌倉と禅宗寺院 チュウセイ トシ カマクラ ト ゼンシュウ ジイン 高橋 慎一朗/著 タカハシ シンイチロウ 319-328
『建長寺指図』と仏殿・法堂・衆寮 ケンチョウジ サシズ ト ブツデン ホウドウ シュリョウ 野村 俊一/著 ノムラ シュンイチ 329-345
鎌倉の禅宗庭園 カマクラ ノ ゼンシュウ テイエン 三浦 彩子/著 ミウラ アヤコ 346-358
鎌倉の中世石造物と建長寺開山塔 / その造立背景 カマクラ ノ チュウセイ セキゾウブツ ト ケンチョウジ カイザントウ 古田土 俊一/著 コタト シュンイチ 359-375
建長寺の伽藍神と聖僧 ケンチョウジ ノ ガランシン ト セイソウ 奥 健夫/著 オク タケオ 376-386
鎌倉禅林と「鎌倉派」仏画 / コラム カマクラ ゼンリン ト カマクラハ ブツガ 林 温/著 ハヤシ オン 387-393
鎌倉時代禅宗寺院の喫茶 カマクラ ジダイ ゼンシュウ ジイン ノ キッサ 祢津 宗伸/著 ネツ ムネノブ 394-409
建長寺の学問 / 玉隠英【ヨ】を中心に ケンチョウジ ノ ガクモン 西岡 芳文/著 ニシオカ ヨシフミ 410-418
鎌倉武士と和歌 / 続後拾遺集をめぐって カマクラ ブシ ト ワカ 小川 剛生/著 オガワ タケオ 419-431
建長寺略年表・建長寺住持位次・大覚派法系図 ケンチョウジ リャクネンピョウ ケンチョウジ ジュウジ イジ ダイガクハ ホウケイズ 三浦 浩樹/作成 ミウラ ヒロキ 435-445
蘭渓道隆ゆかりのお寺について / 全国に残る蘭渓道隆の開山及び由縁寺院を訪ねて ランケイ ドウリュウ ユカリ ノ オテラ ニ ツイテ 鈴木 佐/著 スズキ タスク 446-457
各地に残る蘭渓道隆像 カクチ ニ ノコル ランケイ ドウリュウ ゾウ 鈴木 佐/著 スズキ タスク 458-468