伊藤博文文書研究会/監修 -- ゆまに書房 -- 2014.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /312.1/5371/115 7105005749 Digital BookShelf
2015/01/09 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8433-2647-3
ISBN13桁 978-4-8433-2647-3
ISBN(セット) 4-8433-2521-6
ISBN(セット13桁) 978-4-8433-2521-6
タイトル 伊藤博文文書
タイトルカナ イトウ ヒロブミ モンジョ
巻次 [1]第115巻
著者名 伊藤博文文書研究会 /監修, 檜山 幸夫 /総編集
著者名典拠番号

210000992980000 , 110000827680000

特殊な版表示 影印
出版地 東京
出版者 ゆまに書房
出版者カナ ユマニ ショボウ
出版年 2014.11
ページ数 8, 526p
大きさ 22cm
各巻タイトル 秘書類纂外交
各巻タイトル読み ヒショ ルイサン ガイコウ
各巻巻次 2
各巻著者 熊本 史雄/編集・解題
各巻の著者の典拠番号

110004346410000

価格 ¥16000
内容紹介 明治国家建設の父である伊藤博文が残した、日本近代史研究にとって重要な歴史史料である「秘書類纂」の全てを影印復刻。第115巻は、条約改正における外国人意見書に関する史料を収録。
個人件名 伊藤 博文
個人件名カナ イトウ ヒロブミ
個人件名典拠番号 110000102750000
一般件名 日本-外国関係-歴史-明治時代-史料-ndlsh-00608431,日本-条約-歴史-明治時代-史料-ndlsh-01003457
一般件名カナ ニホン-ガイコクカンケイ-レキシ-メイジジダイ-シリョウ-00608431,ニホン-ジョウヤク-レキシ-メイジジダイ-シリョウ-01003457
一般件名 日本-政治・行政-歴史-史料
一般件名カナ ニホン-セイジ ギョウセイ-レキシ-シリョウ
一般件名典拠番号

520103811250000

各巻の一般件名 日本-対外関係-歴史-史料
各巻の一般件名読み ニホン-タイガイ カンケイ-レキシ-シリョウ
各巻の一般件名典拠番号

520103812820000

分類:都立NDC10版 312.1
資料情報1 『伊藤博文文書 [1]第115巻』( 秘書類纂外交 2) 伊藤博文文書研究会/監修, 檜山 幸夫/総編集  ゆまに書房 2014.11(所蔵館:中央  請求記号:/312.1/5371/115  資料コード:7105005749)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152555606

目次 閉じる

一 外交上代表者と称する釈義 K・F・H・ロエスレル 一八九一年六月一日
二 条約改正に付内申書
三 外交官の規定に関するの意見
四 英国ピゴット氏書状 条約改正の事件 F・S・G・ピゴット 金子憲太郎宛 明治二十四年七月一日
五 東洋諸国に於て欧米耶蘇教国民に関する現行司法制度の改良
六 在瑞西仏国公使館参事官兼「ローサン」大学名誉教授 国際公法会書記長「レヤー」氏の書簡 アーネスト・レヤー 金子憲太郎宛 明治二十六年五月一日
七 第一 国際公法会報告
八 第二 国際公法会報告
九 国際公法会第十四回会議 議事日程
一〇 条約改正に関する報告
  一〇-1 条約改正に関する報告
  一〇-2 国際公法会会議報告 金子憲太郎 内閣総理大臣伊藤博文宛 <明治二十五年>十一月七日
一一 条約改正意見試草
一二 ロイスレル氏の答議
  排棄を以て現行条約を廃止するの意見書 K・F・H・ロエスレル
  附録 一千八百七十年十一月二十日附露国公文に付きブルンノウ男と為したる会談に関し英国外務大臣より在聖彼得堡大使へ発したる通牒 G・L・G・グランヴィル 一八七〇年十一月二十八日
一三 第四書<外人に不動産所有を許すの件> 井上毅 外務大臣宛 <年欠>四月二十五日
一四 公法会々員の意見 外国人の享有する公私権
一五 内地雑居を許るすの件
一六 国際公法会幹事エルネスト・レヤー氏意見
  <別紙>日本の新裁判組織及領事裁判廃止を導くべき英米両国と締結したる所の新条約 エルネスト・レヤー
一七 参考
  一七-1 千八百六十七年六月十八日公布外国人に不動産所有権を許すことに関る土耳其国法
  一七-2 都児格帝国に於て外国人に不動産所有権を許すの法律
  一七-3 英国及都国会議録 ヘヌリー・イリヨット、C・A・ビアード調印 一八六八年七月二十八日
  一七-4 千八百七十八年維納府刊行レヲポールド・ニュマン及アドルフ・ド・プラゾン両氏合著墺地利帝国条約類纂第六巻第百五十六葉より第百五十九葉に至る抄訳<土墺両国の条約>オーストリア全権委員プロケス・ヲステン、トルコ全権委員サフヴエット署名・鈐印 一八六八年十一月五日
一八 秘密参考書 暹国外務大臣デーヴォングシー親王殿下及当局者と稲垣満次郎氏と日暹通商条約に関する談話筆記
  <別紙>速に暹日条約を訂結す可き理由