小島 文英/著 -- 溪水社 -- 2014.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /372.2/5215/2014 7105042420 Digital BookShelf
2015/01/09 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86327-267-5
ISBN13桁 978-4-86327-267-5
タイトル ミャンマーの社会科
タイトルカナ ミャンマー ノ シャカイカ
著者名 小島 文英 /著
著者名典拠番号

110006712220000

出版地 広島
出版者 溪水社
出版者カナ ケイスイシャ
出版年 2014.12
ページ数 7, 203p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
内容紹介 ミャンマーで導入された社会科は、どのような内容・形態をとり、どのように展開したのか。イギリス、ニュージーランド、タイでの事例を検討し、社会科の特質と社会学的環境との関連を考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p183~199
一般件名 初等教育-ミャンマー-001201633-ndlsh,社会科-小学校-001102939-ndlsh
一般件名カナ ショトウ キョウイク-ミャンマー-001201633,シャカイカ-ショウガッコウ-001102939
一般件名 社会科 , ミャンマー-教育
一般件名カナ シャカイカ,ミャンマー-キョウイク
一般件名典拠番号

510406000000000 , 520044210020000

一般件名 ミャンマー
一般件名カナ ミャンマー
一般件名典拠番号 520044200000000
分類:都立NDC10版 372.238
資料情報1 『ミャンマーの社会科』 小島 文英/著  溪水社 2014.12(所蔵館:中央  請求記号:/372.2/5215/2014  資料コード:7105042420)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152556325

目次 閉じる

序章 問題設定
  第1節 先行研究の検討
  第2節 グローバリゼーションとカリキュラム要件
  第3節 学校教育の発展段階,分業,そして児童中心主義
  第4節 方法および本書の構成
  注
第1部 社会科の国際事例比較
第1章 イギリス
  第1節 1995年ナショナルカリキュラム
  第2節 イギリスにおける中等教育の伝統
  第3節 新・社会科
  第4節 新種のカリキュラム問題
  第5節 「価値ある」知識と公的試験
  第6節 イギリスにおける社会科衰退の社会学的意味-境界維持志向
第2章 ニュージーランド
  第1節 1997年ナショナルカリキュラム「社会科」
  第2節 社会科の導入とカリキュラム論争
  第3節 ニュージーランドにおける社会科成立の社会学的環境-形成的葛藤
第3章 タイ
  第1節 社会科導入の背景:1999年国家教育法
  第2節 2001年基礎教育カリキュラム「社会科・宗教・文化」
  第3節 タイにおける社会科の特色
第2部 ミャンマーと社会科
第4章 ミャンマーの教育的基盤-伝統・植民地・ビルマ式社会主義
  第1節 教育に関する伝統
  第2節 植民地時代(1886~1947)
  第3節 ビルマ式社会主義と教育(1962~1987)
  第4節 ビルマ式社会主義体制下の教育
  第5節 ミャンマーの教育的基盤
第5章 ミャンマーの教育事情
  第1節 1998年当時
  第2節 教育改革の概要
  第3節 メディエータたち
第6章 「資質価値」の析出-分析枠組の検討
  第1節 「資質価値」
  第2節 「教科学力」と「生成学力」
  第3節 「分類」と「枠づけ」
  第4節 「資質価値」の分析枠組
第7章 ミャンマーの社会科
  第1節 公式カリキュラムに見られる特徴
  第2節 コンポーネントごとの配分時間
  第3節 知識「内容」・知識「形態」-学習目標のなかの名詞と動詞の分析
  第4節 「習熟度チェック」の分析
  第5節 グローバル・カリキュラムの要件という観点から
第8章 1998年カリキュラムの歴史社会的文脈
  第1節 外来文化の「つまみ食い」
  第2節 ナショナリズム運動と独立
  第3節 AFPFL内部抗争と議会政治の混乱
  第4節 ネーウィン体制下
  第5節 「緩やかな連結」
  注
第9章 総括的分析と考察:境界維持志向社会における児童中心主義-緩やかな「断絶」
結び 本研究の貢献と残された課題-国際教育協力,カリキュラム,そして異文化理解