日本の特徴をどのように生かすか,より欧米化すべきこととはなにか
|
ニホン ノ トクチョウ オ ドノヨウニ イカスカ ヨリ オウベイカ スベキ コト トワ ナニカ |
中島 康雄/著 |
ナカジマ ヤスオ |
9-15 |
「さらなる飛躍」を目指した歩み
|
サラナル ヒヤク オ メザシタ アユミ |
沼口 雄治/著 |
ヌマグチ ユウジ |
155-172 |
ターゲットはコミュニティープログラム
|
ターゲット ワ コミュニティー プログラム |
林 大地/著 |
ハヤシ ダイチ |
17-39 |
レジデント2年目で味わう放射線科の醍醐味
|
レジデント ニネンメ デ アジワウ ホウシャセンカ ノ ダイゴミ |
山本 翔太/著 |
ヤマモト ショウタ |
41-48 |
世界に日本のIVRを売り込む
|
セカイ ニ ニホン ノ アイヴイアール オ ウリコム |
堀川 雅弘/著 |
ホリカワ マサヒロ |
49-65 |
今なぜ,全画像・24時間即時読影態勢なのか
|
イマ ナゼ ゼンガゾウ ニジュウヨジカン ソクジ ドクエイ タイセイ ナノカ |
北之園 高志/著 |
キタノソノ タカシ |
67-82 |
フランスそしてアメリカと渡り歩く中で
|
フランス ソシテ アメリカ ト ワタリアルク ナカ デ |
サラモン典子/著 |
サラモン ノリコ |
83-94 |
原点は“臨床に役立つ放射線科医”
|
ゲンテン ワ リンショウ ニ ヤクダツ ホウシャセンカイ |
森谷 聡男/著 |
モリタニ トシオ |
95-107 |
フェローとしての再出発から13年を経て
|
フェロー ト シテ ノ サイシュッパツ カラ ジュウサンネン オ ヘテ |
酒井 修/著 |
サカイ オサム |
109-126 |
何用あってアイオワに
|
ナニヨウ アッテ アイオワ ニ |
大橋 健二郎/著 |
オオハシ ケンジロウ |
127-143 |
米国の放射線診断医の日常
|
ベイコク ノ ホウシャセン シンダンイ ノ ニチジョウ |
河本 里美/著 |
カワモト サトミ |
145-153 |
UCLAでPETを学ぶ
|
ユーシーエルエー デ ペット オ マナブ |
平田 健司/著 |
ヒラタ ケンジ |
173-188 |
研究留学と心に留めておくべき10のこと
|
ケンキュウ リュウガク ト ココロ ニ トメテ オクベキ ジュウ ノ コト |
隈丸(國島)加奈子/著 |
クママル カナコ |
189-205 |
自分のため,放射線腫瘍学のために
|
ジブン ノ タメ ホウシャセン シュヨウガク ノ タメ ニ |
若月 優/著 |
ワカツキ マサル |
207-216 |
パッションの先に広がる道
/ 循環器画像診断を専門にするまで
|
パッション ノ サキ ニ ヒロガル ミチ |
真鍋(大山)徳子/著 |
マナベ ノリコ |
217-231 |
幸運な?出会いの連続
|
コウウン ナ デアイ ノ レンゾク |
齋藤 アンネ優子/著 |
サイトウ アンネ ユウコ |
233-251 |
臨床医師の基礎体力
/ 研究留学のススメ
|
リンショウ イシ ノ キソ タイリョク |
中村 聡明/著 |
ナカムラ サトアキ |
253-264 |
米国の放射線治療と研究の体験
|
ベイコク ノ ホウシャセン チリョウ ト ケンキュウ ノ タイケン |
石川 仁/著 |
イシカワ ヒトシ |
265-283 |
米国臨床留学中の私からみた今後のキャリア形成
|
ベイコク リンショウ リュウガクチュウ ノ ワタクシ カラ ミタ コンゴ ノ キャリア ケイセイ |
宮田(野城)加菜/著 |
ミヤタ カナ |
287-295 |
市中病院での診療/教育リーダーへのキャリア形成からみた卒後臨床留学の意義
|
シチュウ ビョウイン デノ シンリョウ キョウイク リーダー エノ キャリア ケイセイ カラ ミタ ソツゴ リンショウ リュウガク ノ イギ |
本郷 偉元/著 |
ホンゴウ イゲン |
296-300 |
アカデミックなキャリア形成の視点から見た海外大学院博士課程進学の意義
|
アカデミック ナ キャリア ケイセイ ノ シテン カラ ミタ カイガイ ダイガクイン ハクシ カテイ シンガク ノ イギ |
若林 健二/著 |
ワカバヤシ ケンジ |
301-308 |