佐々木 昭弘/監修 -- 西東社 -- 2015.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /404/5108/2015 7105089838 Digital BookShelf
2015/02/05 可能 利用可   0

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7916-2225-2
ISBN13桁 978-4-7916-2225-2
タイトル かがくでなるほど!みぢかなふしぎ
タイトルカナ カガク デ ナルホド ミジカ ナ フシギ
タイトル関連情報 77のおはなし
タイトル関連情報読み ナナジュウナナ ノ オハナシ
著者名 佐々木 昭弘 /監修
著者名典拠番号

110004696520000

出版地 東京
出版者 西東社
出版者カナ セイトウシャ
出版年 2015.1
ページ数 159p
大きさ 21cm
価格 ¥800
内容紹介 ウサギの目はどうして赤いの? 雲はなにでできているの? 77のみぢかな疑問を「動物」「自然・宇宙」「からだ」「くらし」といったジャンルにわけ、イラストを交えて解説します。
学習件名 科学,動物,ねこ,いぬ(犬),うさぎ,にわとり,きりん,ぞう(象),らくだ,虫歯,ペンギン,世界一・日本一,りす,ハムスター,とかげ,みつばち,くも(蜘蛛),か(蚊),が(蛾),ちょう(蝶),かえる,魚,かに,くじら,植物,花,ひまわり,あじさい,土,あさがお,サボテン,りんご,葉,樹木,宇宙,自然,雲,虹,雨,風,夕焼け,海,池,沼,湖,山,空気,地球,オーロラ,星,空,月,人体,かみの毛,たんこぶ,頭痛,あくび,しゃっくり,指,つめ,へそ,鳥肌,おなら,おしっこ,生活,蒸気,電灯,鏡,静電気,磁石,鉄,時計,温度,糸電話,光,音,浮力,船,新幹線,飛行機
学習件名カナ カガク,ドウブツ,ネコ,イヌ,ウサギ,ニワトリ,キリン,ゾウ,ラクダ,ムシバ,ペンギン,セカイイチ/ニホンイチ,リス,ハムスター,トカゲ,ミツバチ,クモ,カ,ガ,チョウ,カエル,サカナ,カニ,クジラ,ショクブツ,ハナ,ヒマワリ,アジサイ,ツチ,アサガオ,サボテン,リンゴ,ハ,ジュモク,ウチュウ,シゼン,クモ,ニジ,アメ,カゼ,ユウヤケ,ウミ,イケ,ヌマ,ミズウミ,ヤマ,クウキ,チキュウ,オーロラ,ホシ,ソラ,ツキ,ジンタイ,カミノケ,タンコブ,ズツウ,アクビ,シャックリ,ユビ,ツメ,ヘソ,トリハダ,オナラ,オシッコ,セイカツ,ジョウキ,デントウ,カガミ,セイデンキ,ジシャク,テツ,トケイ,オンド,イトデンワ,ヒカリ,オト,フリョク,フネ,シンカンセン,ヒコウキ
一般件名 科学
一般件名カナ カガク
一般件名典拠番号

510552300000000

分類:都立NDC10版 404
資料情報1 『かがくでなるほど!みぢかなふしぎ 77のおはなし』 佐々木 昭弘/監修  西東社 2015.1(所蔵館:多摩  請求記号:/404/5108/2015  資料コード:7105089838)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152562556

目次 閉じる

「動物」のふしぎ
  ネコの目は、どうして暗やみで光るの?
  イヌは、どうして電信柱におしっこをかけるの?
  ウサギの目は、どうして赤いの?
  ニワトリは、どうして毎日たまごをうむの?
  キリンの首は、どうして長いの?
  ゾウの鼻は、どうして長いの?
  ラクダのこぶには、何が入っているの?
  動物は、歯みがきをしなくても虫歯にならないの?
  南極にいるペンギンは、北極にはいないの?
「植物」のふしぎ
  花は、どうしてきれいな色をしているの?
  ヒマワリは、どうして太陽に向かってさくの?
  アジサイの色は、どうして変わるの?
  土は、何からできているの?
  朝にさいたアサガオは、どうして昼にはしぼんでしまうの?
  サボテンには、どうしてトゲがあるの?
  リンゴは、どうして赤くなるの?
  木の葉は、どうして秋になると落ちるの?
  木は、どのくらい生きるの?
「自然・宇宙」のふしぎ
  雲は、なにでできているの?
  ★いろいろな雲の形があるよ
  虹は、どうしてできるの?
  雨つぶって、どんな形をしているの?
  風は、どうしてふくの?
  夕やけは、どうして赤いの?
  冬でも、海の水がこおらないのはなぜ?
  海と湖と沼と池は、なにがちがうの?
  高い山は、太陽に近いのになぜ寒いの?
「からだ」のふしぎ
  かみの毛は、どうしてのびるの?
  たんこぶの中には、何が入っているの?
  かき氷を食べると、どうして頭がキーンといたくなるの?
  からだが回ると、どうして目が回るの?
  ねむくなると、どうしてあくびが出るの?
  しゃっくりは、どうしておこるの?
  指は、どうしてみんな長さがちがうの?
  つめは、なんのためにあるの?
  わきがくすぐったいのはどうして?
「くらし」のふしぎ
  氷の入ったコップに水がつくのはなぜ?
  けい光灯は、どうして光るの?
  鏡には、どうしてものがうつるの?
  セーターをぬぐときパチパチ音がするのはなぜ?
  鉄は、どうして磁石に引きつけられるの?
  時計のはりは、どうして右回りなの?
  ヒーターをつけても、どうして部屋はなかなかあたたまらないの?
  糸電話は、どうして聞こえるの?
  打ち上げ花火の音は、どうしておくれて聞こえるの?