L.G.Wade,Jr./[著] -- 丸善出版 -- 2014.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /437.0/5079/2 7105139920 Digital BookShelf
2015/01/27 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-621-08866-1
ISBN13桁 978-4-621-08866-1
タイトル ウェイド有機化学
タイトルカナ ウェイド ユウキ カガク
巻次
著者名 L.G.Wade,Jr. /[著], 中村 浩之 /共訳, 岩本 武明 /共訳, 斎藤 雅一 /共訳, 柴田 高範 /共訳, 田中 健 /共訳, 長澤 和夫 /共訳, 西林 仁昭 /共訳
著者名典拠番号

120000360460000 , 110006729280000 , 110006729290000 , 110006729300000 , 110005933830000 , 110006729310000 , 110004852520000 , 110005977100000

出版地 東京
出版者 丸善出版
出版者カナ マルゼン シュッパン
出版年 2014.12
ページ数 13, p713~1451 44p
大きさ 26cm
原タイトル注記 原タイトル:Organic chemistry 原著第7版の翻訳
版及び書誌的来歴に関する注記 「ウエイド有機化学」(丸善 1989年刊)の改題改訂
価格 ¥6500
内容紹介 有機化学を理解するうえで最も重要な「反応機構」に重点をおいた教科書。芳香族化合物、ケトンとアルデヒド、カルボン酸、炭水化物(糖)と核酸などについて、カラー図版や例題を交えて解説する。章末問題も掲載。
一般件名 有機化学-ndlsh-00574472
一般件名カナ ユウキカガク-00574472
一般件名 有機化学
一般件名カナ ユウキ カガク
一般件名典拠番号

511436000000000

分類:都立NDC10版 437
資料情報1 『ウェイド有機化学 下』 L.G.Wade,Jr./[著], 中村 浩之/共訳 , 岩本 武明/共訳 丸善出版 2014.12(所蔵館:中央  請求記号:/437.0/5079/2  資料コード:7105139920)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152569036

目次 閉じる

14 エーテル,エポキシド,スルフィド
  14-1 はじめに
  14-2 エーテルの物理的性質
  14-3 エーテルの命名法
  14-4 エーテルの分光法
  14-5 Williamsonエーテル合成
  14-6 アルコキシ水銀化-脱水銀化を利用したエーテル合成
  14-7 工業的合成法:アルコールの二分子脱水反応
  14-8 HBrおよびHIを用いたエーテルの開裂
  14-9 エーテルの自動酸化
15 共役系,軌道対称性,紫外分光法
  15-1 はじめに
  15-2 二重結合の安定性
  15-3 共役系の分子軌道
  15-4 アリル型カチオン
  15-5 共役ジエンに対する1,2-付加反応および1,4-付加反応
  15-6 ブタジエンのHBr付加反応における速度論的および熱力学的制御
  15-7 アリル型ラジカル
  15-8 アリル系の分子軌道
  15-9 アリルラジカル,アリルカチオン,アリルアニオンの電子配置
16 芳香族化合物
  16-1 はじめに:ベンゼンの発見
  16-2 ベンゼンの構造と性質
  16-3 ベンゼンの分子軌道
  16-4 シクロブタジエンの分子軌道
  16-5 芳香族性,反芳香族性,非芳香族性化合物
  16-6 Hückel則
  16-7 Hückel則の分子軌道による導出
  16-8 芳香族イオン
  16-9 芳香族ヘテロ環化合物
17 芳香族化合物の反応
  17-1 芳香族求電子置換
  17-2 ベンゼンのハロゲン化
  17-3 ベンゼンのニトロ化
  17-4 ベンゼンのスルホン化
  17-5 トルエンのニトロ化:アルキル置換基の効果
  17-6 オルト・パラ配向性を示す活性化基
  17-7 メタ配向性を示す不活性化基
  17-8 ハロゲン:オルト・パラ配向性を示す不活性化基
  17-9 芳香族求電子置換反応における複数の置換基の影響
18 ケトンとアルデヒド
  18-1 カルボニル化合物
  18-2 カルボニル基の構造
  18-3 ケトンとアルデヒドの命名法
  18-4 ケトンとアルデヒドの物理的性質
  18-5 ケトンとアルデヒドの分光学的解析
  18-6 工業製品としてのケトンやアルデヒド
  18-7 ケトンやアルデヒド合成のまとめ
  18-8 1,3-ジチアンを利用するケトンやアルデヒドの合成
  18-9 カルボン酸からケトンの合成
19 アミン
  19-1 はじめに
  19-2 アミンの命名法
  19-3 アミンの構造
  19-4 アミンの物理的性質
  19-5 アミンの塩基性
  19-6 アミンの塩基性による効果
  19-7 アミン塩
  19-8 相間移動触媒として用いられるアミン塩
  19-9 アミンの分光学的解析
20 カルボン酸
  20-1 はじめに
  20-2 カルボン酸の命名法
  20-3 カルボン酸の構造と物理的性質
  20-4 カルボン酸の酸性度
  20-5 カルボン酸塩
  20-6 カルボン酸の工業的原料
  20-7 カルボン酸の分光法
  20-8 カルボン酸の合成
  20-9 カルボン酸とその誘導体の反応:求核アシル置換
21 カルボン酸誘導体
  21-1 はじめに
  21-2 カルボン酸誘導体の構造と命名法
  21-3 カルボン酸誘導体の物理的性質
  21-4 カルボン酸誘導体のスペクトル
  21-5 求核アシル置換反応によるカルボン酸誘導体の相互変換
  21-6 エステル交換反応
  21-7 カルボン酸誘導体の加水分解
  21-8 カルボン酸誘導体の還元
  21-9 カルボン酸誘導体と有機金属試薬の反応
22 カルボニル化合物の縮合とα置換
  22-1 はじめに
  22-2 エノールとエノラートイオン
  22-3 エノラートイオンのアルキル化
  22-4 エナミンの生成とアルキル化
  22-5 ケトンのαハロゲン化
  22-6 カルボン酸のα臭素化:HVZ反応
  22-7 ケトンおよびアルデヒドのアルドール縮合
  22-8 アルドール生成物の脱水反応
  22-9 交差アルドール縮合
23 炭水化物(糖)と核酸
  23-1 はじめに
  23-2 炭水化物の分類
  23-3 単糖類
  23-4 エリトロとトレオジアステレオマー
  23-5 エピマー
  23-6 単糖類の環状構造
  23-7 単糖類のアノマー:変旋光
  23-8 単糖類の反応:塩基による副反応
  23-9 単糖類の還元反応
24 アミノ酸,ペプチド,タンパク質
  24-1 はじめに
  24-2 α-アミノ酸の構造と立体化学
  24-3 アミノ酸の酸-塩基に関する性質
  24-4 等電点と電気泳動
  24-5 アミノ酸の合成
  24-6 アミノ酸の分割
  24-7 アミノ酸の反応
  24-8 ペプチド,タンパク質の構造と命名法
  24-9 ペプチド構造の決定
25 脂質
  25-1 はじめに
  25-2 ろう
  25-3 トリアシルグリセロール
  25-4 脂肪および油のけん化:セッケンと洗剤
  25-5 リン脂質
  25-6 ステロイド
  25-7 プロスタグランジン
  25-8 テルペン
26 合成高分子
  26-1 はじめに
  26-2 付加重合ポリマー
  26-3 ポリマーの立体化学
  26-4 ポリマーの立体化学の制御:Ziegler-Natta触媒
  26-5 天然ゴムと合成ゴム
  26-6 2つあるいはそれ以上のモノマーからなる共重合体
  26-7 縮重合ポリマー
  26-8 ポリマーの構造と性質
付録
  1A NMR:プロトン化学シフト
  1B NMR:スピン-スピン結合定数
  1C NMR:有機化合物中の[13]C化学シフト
  2A IR:官能基の赤外特性振動数
  2B IR:官能基の赤外特性吸収
  3 紫外-可視スペクトル予測のためのWoodward-Fieser則
  4A 反応機構の考え方
  4B 多段階合成の考え方
  5 代表的な化合物のpKa