藤森 千尋/著 -- 風間書房 -- 2014.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /375.8/5503/2014 7105157624 Digital BookShelf
2015/01/30 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7599-2057-4
ISBN13桁 978-4-7599-2057-4
タイトル 英語授業における話しことばの学習過程
タイトルカナ エイゴ ジュギョウ ニ オケル ハナシコトバ ノ ガクシュウ カテイ
タイトル関連情報 発話の正確さ・流暢さ・複雑さに基づく検討
タイトル関連情報読み ハツワ ノ セイカクサ リュウチョウサ フクザツサ ニ モトズク ケントウ
著者名 藤森 千尋 /著
著者名典拠番号

110006728040000

出版地 東京
出版者 風間書房
出版者カナ カザマ ショボウ
出版年 2014.12
ページ数 4, 337p
大きさ 22cm
価格 ¥9500
内容紹介 日本の中等英語教育において英語の話しことばの熟達に向けた学習がどのように行われているか、授業中の様々な対話場面を分析し、その学習過程を検討。今後の課題を示す。
書誌・年譜・年表 文献:p313~332
一般件名 英語教育-中学校-001102762-ndlsh
一般件名カナ エイゴ キョウイク-チュウガッコウ-001102762
一般件名 英語教育
一般件名カナ エイゴ キョウイク
一般件名典拠番号

510509600000000

分類:都立NDC10版 375.893
資料情報1 『英語授業における話しことばの学習過程 発話の正確さ・流暢さ・複雑さに基づく検討』 藤森 千尋/著  風間書房 2014.12(所蔵館:中央  請求記号:/375.8/5503/2014  資料コード:7105157624)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152569364

目次 閉じる

序章 問題の所在
第Ⅰ部 研究目的と研究方法
第1章 研究の背景と目的,及び本論文の構成
  第1節 本研究の背景と目的
  第2節 説明概念及び分析の枠組み
  第3節 研究上の問いと研究方法との関連
  第4節 本論文の構成
第2章 研究アプローチと研究テーマとの関連
  第1節 第二言語習得研究における研究アプローチに関する論争
  第2節 第二言語習得研究における「認知的アプローチ」
  第3節 第二言語習得研究における「社会文化的アプローチ」
  第4節 社会文化的アプローチにおける学習の概念
  第5節 教室研究の方法
第Ⅱ部 「テクストの機能的二重性」に基づく発話の正確さ・流暢さ・複雑さ
第3章 「単声機能」に焦点を当てた発話の正確さ・流暢さ・複雑さ
  第1節 プランニング研究における正確さ・流暢さ・複雑さ(研究1)
  第2節 正確さ・流暢さ・複雑さの通時的変化(研究2)
  第3節 スピーチ評価と正確さ・流暢さ・複雑さとの関連(研究3)
  第4節 次章への課題
第4章 「対話機能」に焦点を当てた発話の正確さ・流暢さ・複雑さ
  第1節 対話における発話の正確さ(研究4)
  第2節 対話における発話の流暢さ(研究5)
  第3節 対話における発話の複雑さ(研究6)
  第4節 第Ⅱ部のまとめ
第Ⅲ部 教室文脈における話しことばの学習過程
第5章 明示的参加構造の違いが話しことばの学習に与える影響(研究7)
  第1節 教師主導と生徒主導の対話場面の比較
  第2節 研究方法
  第3節 結果と考察
  第4節 本章のまとめと次章への課題
第6章 暗黙的参加構造の違いが話しことばの学習に与える影響(研究8)
  第1節 学習共同体構成員の異なる対話場面の比較
  第2節 研究方法
  第3節 結果と考察
  第4節 本章のまとめと次章への課題
第7章 授業形態が話しことばの学習に与える影響(研究9)
  第1節 一斉授業形態とグループ学習形態の対話場面の比較
  第2節 研究方法
  第3節 結果と考察
  第4節 本章のまとめと今後の課題
終章 本研究の成果
  第1節 第Ⅰ部の総括
  第2節 第Ⅱ部の総括
  第3節 第Ⅲ部の総括
  第4節 本論文の総括
  第5節 本論文を通して得られた教授的示唆
  第6節 今後の課題