西 道彦/著 -- 五絃舎 -- 2014.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /678.4/5135/2014 7105702781 Digital BookShelf
2015/06/16 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86434-041-0
ISBN13桁 978-4-86434-041-0
タイトル 国際流通の電子化
タイトルカナ コクサイ リュウツウ ノ デンシカ
著者名 西 道彦 /著
著者名典拠番号

110003047040000

並列タイトル Electronic Data Interchange for International Distribution System
出版地 東京
出版者 五絃舎
出版者カナ ゴゲンシャ
出版年 2014.12
ページ数 262p
大きさ 20cm
価格 ¥2400
内容紹介 国際流通を国際商流、国際物流、国際資金流という観点から捉え、特にグローバルSCMにおける電子化の現状分析を通じて、書類の電子化・決済の電子化・物流の可視化等の視点からグローバルSCMにおけるEDI活用を論じる。
書誌・年譜・年表 文献:p245~252
一般件名 貿易実務-ndlsh-00560816,サプライチェーンマネジメント-00955053-ndlsh,EDI-00577494-ndlsh
一般件名カナ ボウエキジツム-00560816,サプライチェーンマネジメント-00955053
一般件名 貿易実務 , 電子商取引 , EDI
一般件名カナ ボウエキ ジツム,デンシ ショウトリヒキ,イーディーアイ
一般件名典拠番号

511395400000000 , 511216300000000 , 510360300000000

分類:都立NDC10版 678.4
資料情報1 『国際流通の電子化』 西 道彦/著  五絃舎 2014.12(所蔵館:中央  請求記号:/678.4/5135/2014  資料コード:7105702781)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152572327

目次 閉じる

序章 本書の目的と構成
第Ⅰ部 研究目的および先行研究
第1章 研究目的と理論的背景
  第1節 研究目的
  第2節 理論的背景
第2章 先行研究
  第1節 EDIの効果に関する研究
  第2節 e‐B/L理論に関する先行研究
  第3節 貿易金融EDIシステムに関する取組み
第Ⅱ部 書類の電子化
第3章 権利証券の機能とCMI規則
  第1節 船荷証券の機能の史的考察
  第2節 電子式船荷証券のためのCMI規則
  第3節 ロッテルダム・ルールズと船荷証券の電子化
第4章 国際取引と貿易書類電子化プロジェクト
  第1節 危険移転と所有権移転
  第2節 所有権の移転とVold理論
  第3節 ボレロシステムと権限移転管理
第5章 グローバルSCMとボレロシステム
  第1節 ボレロシステムの概要
  第2節 ボレロシステムの効果と導入事例
  第3節 電子化の課題と対策
第Ⅲ部 決済の電子化
第6章 国際決済の電子化とTSU
  第1節 TSUの概要
  第2節 TSUの仕組み
  第3節 TSUの利点
  第4節 TSUとBPO
第7章 国際電子商取引と2007年改訂UCP 600
  第1節 UCP600の変更点
  第2節 UCP600とCIF契約
  第3節 信用状の書類取引性
  第4節 UCP600と書類の点検
第Ⅳ部 物流の可視化
第8章 国際物流の可視化と電子タグ
  第1節 電子タグ導入の背景
  第2節 電子タグの特徴
  第3節 商品トレーサビリティと電子タグの活用
  第4節 電子タグの標準化
  第5節 電子タグの実証実験とSCM
第9章 通関・港湾EDIとグローバルSCM
  第1節 グローバルSCMと通関手続の迅速化
  第2節 貿易手続改革と貿易円滑化
第Ⅴ部 書類・決済・物流の統合化
第10章 SCMにおける情報共有化の利点と問題点
  第1節 SCMにおける書類・決済・物流の統合化
  第2節 電子タグとプライバシー問題
終章 総括と今後の研究課題