大澤 克美/編著 -- 一藝社 -- 2015.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /375.3/5329/2015 7105271001 配架図 Digital BookShelf
2015/02/20 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86359-080-9
ISBN13桁 978-4-86359-080-9
タイトル 社会科教育
タイトルカナ シャカイカ キョウイク
著者名 大澤 克美 /編著, 橋本 美保 /監修, 田中 智志 /監修
著者名典拠番号

110003100760000 , 110002966420000 , 110003139340000

出版地 東京
出版者 一藝社
出版者カナ イチゲイシャ
出版年 2015.1
ページ数 243p
大きさ 21cm
シリーズ名 教科教育学シリーズ
シリーズ名のルビ等 キョウカ キョウイクガク シリーズ
シリーズ番号 02
シリーズ番号読み 2
価格 ¥2200
内容紹介 大学における小学校教員及び中学校社会科教員の養成に関わる授業での活用を想定したテキスト。教師を目指す人たちに向けて、小学校と中学校の実践事例を取り上げながら、社会科授業づくりの基礎・基本をわかりやすく解説する。
一般件名 社会科-小学校-001102939-ndlsh,社会科-中学校-001106335-ndlsh
一般件名カナ シャカイカ-ショウガッコウ-001102939,シャカイカ-チュウガッコウ-001106335
一般件名 社会科
一般件名カナ シャカイカ
一般件名典拠番号

510406000000000

分類:都立NDC10版 375.3
資料情報1 『社会科教育』(教科教育学シリーズ 02) 大澤 克美/編著, 橋本 美保/監修 , 田中 智志/監修 一藝社 2015.1(所蔵館:中央  請求記号:/375.3/5329/2015  資料コード:7105271001)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152578556

目次 閉じる

序章 記憶させる授業から子どもが主体的に学ぶ授業へ
  第1節 社会科教育と学習指導要領
  第2節 授業構想力と授業づくりの課題
第1部 社会科教育における現代的課題
第1章 現代社会と社会科教育
  第1節 社会科の目標は公民的資質の育成
  第2節 現代社会と社会科
  第3節 現代社会を見据えた学力
第2章 社会科教育の理論と実践
  第1節 社会科の成立から現在まで
  第2節 社会科教育における理論と実践
  第3節 社会科の実践上の課題
第3章 教育課題と社会科教育Ⅰ
  第1節 グローバル化と「市民」
  第2節 リスク社会と社会科教育
  第3節 持続可能な社会に向けて
第4章 教育課題と社会科教育Ⅱ
  第1節 高度情報化と社会科教育
  第2節 格差社会と社会科
  第3節 ジェンダーと社会科
  第4節 特別支援教育と社会科
第2部 小学校社会科の授業づくりと評価
第5章 社会科の目標と内容
  第1節 教科課程の全体構造
  第2節 各学年の目標と内容
第6章 学習指導案の作成
  第1節 学習指導案の目的と機能
  第2節 単元の目標設定と子どもの理解
  第3節 教材研究と活動研究
  第4節 単元の学習過程と評価の計画
  第5節 本時案の作成
第7章 3年生の実践事例「わたしたちのくらしと販売の仕事」
  第1節 単元の概要
  第2節 単元計画作成のポイント
  第3節 単元指導計画の目標と内容
  第4節 学習指導のポイントと授業の山場
第8章 5年生の実践事例「この魚が私たちのもとに届くまで」
  第1節 単元の概要
  第2節 単元計画作成のポイント
  第3節 単元計画と実際の学びの姿、指導のポイント
  第4節 授業の山場をめぐって
第9章 6年生の実践事例「長く続いた戦争と人々の暮らし」
  第1節 単元の概要
  第2節 単元計画作成のポイント
  第3節 単元の指導計画(全9時間)
  第4節 学習指導のポイントと授業の山場
第10章 学習指導と評価の充実
  第1節 評価の機能と意義
  第2節 観点別学習状況の評価
  第3節 評価の改善を図る取り組み
第3部 中学校社会科の授業づくりと評価
第11章 社会科の目標と内容
  第1節 社会科カリキュラムの全体構造
  第2節 教科及び各分野の目標
  第3節 各分野の内容
  第4節 指導計画の作成と学習指導の留意点
第12章 学習指導案の作成
  第1節 学習指導案の目的と機能
  第2節 教材研究
  第3節 単元の目標設定、学習過程、評価計画と子どもの理解
  第4節 本時案の作成
  第5節 中学校社会科(地理的分野)学習指導案の例
第13章 地理的分野の実践事例「東北地方」
  第1節 単元の概要
  第2節 単元計画作成のポイント
  第3節 単元計画の指導
  第4節 学習指導のポイント「地域調査と教材開発」
  第5節 授業の山場
第14章 歴史的分野の実践事例「近世社会の成立」
  第1節 単元の概要
  第2節 単元の学習展開
  第3節 生徒の学びと評価問題の作成
第15章 公民的分野の実践事例「区長になろう」
  第1節 地方自治学習で何を学ばせたいか
  第2節 単元指導計画
  第3節 授業の山場
  第4節 学習指導と評価の充実
第16章 学習指導と評価の充実
  第1節 評価の機能と意義
  第2節 評価の方法とその変遷
  第3節 PISA調査と社会科教育
  第4節 テストの問い直しと活用
  第5節 評価への日常的な取り組みと学習指導の改善
終章 基礎的知識を生きて働く知恵に転換する授業研究
  第1節 社会科授業の改善を進める授業研究
  第2節 研究授業を活用した授業研究