大林 正史/著 -- 大学教育出版 -- 2015.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /371.5/5203/2015 7105283370 配架図 Digital BookShelf
2015/02/20 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86429-317-4
ISBN13桁 978-4-86429-317-4
タイトル 学校運営協議会の導入による学校教育の改善過程に関する研究
タイトルカナ ガッコウ ウンエイ キョウギカイ ノ ドウニュウ ニ ヨル ガッコウ キョウイク ノ カイゼン カテイ ニ カンスル ケンキュウ
著者名 大林 正史 /著
著者名典拠番号

110006031560000

出版地 岡山
出版者 大学教育出版
出版者カナ ダイガク キョウイク シュッパン
出版年 2015.1
ページ数 6, 198p
大きさ 22cm
価格 ¥4600
内容紹介 学校経営改革の一環である学校運営協議会制度の導入は、学校において児童のための新たな教育活動を生み出すのか。生み出すとすれば、いかなる過程を辿るのか。学校運営協議会の導入による学校教育の改善過程を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p163~168
一般件名 学校経営-00562170-ndlsh
一般件名カナ ガッコウケイエイ-00562170
一般件名 地域運営学校
一般件名カナ チイキ ウンエイ ガッコウ
一般件名典拠番号

511993200000000

分類:都立NDC10版 371.5
資料情報1 『学校運営協議会の導入による学校教育の改善過程に関する研究』 大林 正史/著  大学教育出版 2015.1(所蔵館:中央  請求記号:/371.5/5203/2015  資料コード:7105283370)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152580085

目次 閉じる

序章 研究の目的
  第1節 学校運営協議会制度の概要と趣旨
  第2節 問題の所在および研究の目的
  第3節 概念の定義
  第4節 各章の構成
第1章 学校経営参加機関と学校教育の改革に関する先行研究の検討
  第1節 学校運営協議会に関する先行研究の検討
  第2節 英語圏における学校経営参加機関と学校教育の改善に関する先行研究の検討
  第3節 学校経営参加機関と学校教育の改善に関する先行研究の成果と問題点
第2章 研究課題および研究方法
  第1節 研究課題
  第2節 研究手法
  第3節 調査研究のプロセス
  第4節 研究方法論上の位置づけ
第3章 学校運営協議会における活動と地域運営学校の成果認識の実態
  第1節 目的
  第2節 方法
  第3節 学校運営協議会における活動の実態
  第4節 地域運営学校の成果認識の実態
第4章 学校運営協議会における活動と地域運営学校の成果認識の関連
  第1節 目的
  第2節 方法
  第3節 教員の認識における学校運営協議会で重視されている活動が地域運営学校の成果認識に及ぼす影響
  第4節 学校運営協議会委員の認識における委員の行動が地域運営学校の成果認識に及ぼす影響
  第5節 本章のまとめと考察
第5章 学校運営協議会の導入による学校教育の改善過程
  第1節 目的
  第2節 方法
  第3節 B小学校における学校運営協議会導入による学校教育の改善
  第4節 B小学校のスクールヒストリー
  第5節 B小学校のスクールヒストリーの分析と考察
第6章 学校運営協議会の導入による学校教育の改善過程
  第1節 目的
  第2節 方法
  第3節 A小学校における学校運営協議会導入による学校教育の改善
  第4節 A小学校のスクールヒストリー
  第5節 A小学校のスクールヒストリーの分析と考察
第7章 学校運営協議会の導入による学校教育の改善過程の比較分析
  第1節 目的と方法
  第2節 B校とA校のスクールヒストリーの共通点
  第3節 B校とA校のスクールヒストリーの差異点
  第4節 考察
終章 本研究の結論と今後の課題
  第1節 各章の分析結果
  第2節 総合的考察
  第3節 本研究の理論的・実践的示唆
  第4節 今後の課題