椿田 有希子/著 -- 校倉書房 -- 2014.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 むかしばなし 児童図書 /E/フ8/602 5008892629 配架図 Digital BookShelf
2004/11/06 可能 利用可   0
多摩 開架書庫 児童図書 /E/フ8/602 7106844066 Digital BookShelf
2016/07/28 可能 利用可   0
多摩 えほん2 児童図書 /E/フ8/602 7100214067 配架図 Digital BookShelf
2012/04/26 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8340-0031-1
タイトル ブレーメンのおんがくたい
タイトルカナ ブレーメン ノ オンガクタイ
タイトル関連情報 グリム童話
タイトル関連情報読み グリム ドウワ
著者名 グリム /[著], ハンス・フィッシャー /え, せたていじ /やく
著者名典拠番号

120000115730000 , 120000093110000 , 110000555770000

出版地 東京
出版者 福音館書店
出版者カナ フクインカン ショテン
出版年 2003.11(第75刷)
ページ数 1冊
大きさ 31cm
シリーズ名 世界傑作絵本シリーズ
シリーズ名のルビ等 セカイ ケッサク エホン シリーズ
シリーズ名5 スイスの絵本
シリーズ名読み5 スイス ノ エホン
都立翻訳原書名注記 原書名:Die Bremer Stadtmusikanten
版及び書誌的来歴に関する注記 初版1964年
価格 1300
分類:都立NDC10版 E
資料情報1 『近世近代移行期の政治文化 「徳川将軍のページェント」の歴史的位置』(歴史科学叢書) 椿田 有希子/著  校倉書房 2014.12(所蔵館:中央  請求記号:/210.58/5329/2014  資料コード:7105696488)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152582428

目次 閉じる

序章 本書の問題意識
  第一節 本書の目的と分析視角
  第二節 研究史の整理
  第三節 本書の課題と構成
第一部 将軍「明君」の創出と政治的実践としての天保社参
第一章 日光社参とはなにか
  第一節 日光社参の概要
  第二節 天保社参の概要
第二章 将軍家慶の「明君」化と天保改革
  第一節 代替わり前後における家慶イメージの変化
  第二節 天保改革の理念的支柱としての「明君」家慶
  第三節 民衆に向けた「明君」アピール-「王子御成一件」
第三章 日光社参を見る眼
  第一節 天保社参挙行の背景と当時の時代状況
  第二節 社参行列の「演出」
  第三節 民衆にとっての社参
補論一 天保社参における「人気」への配慮
  第一節 史料について
  第二節 史料の内容と特徴
補論二 治者・被治者の「一体感」創出
  第一節 嘉永二年鹿狩の概要
  第二節 鹿狩における将軍と民衆との接点
第二部 天保社参における海防体制の再編
第四章 天保社参と海防問題
  第一節 天保社参と御固め
  第二節 浦賀奉行所の御固め体制
  第三節 川越藩と天保社参
第五章 天保社参をめぐる地域の動向
  第一節 三浦郡村々の役編成
  第二節 浦賀と社参
第六章 江戸湾防備網構想とその挫折
  第一節 天保改革期における幕府の防備政策基調
  第二節 下田・羽田の機構整備と「江戸湾防備網構想」
  第三節 江戸湾防備網構想の挫折要因
第三部 幕末維新期における治者・被治者関係のゆくえ
第七章 文久・元治上洛と地域・民衆
  第一節 文久・元治上洛の概要と特質
  第二節 地域・民衆にとっての文久・元治上洛
  第三節 度重なる還御延期と失望感・不満感の蔓延
第八章 天皇の「見せ方」
  第一節 東幸の概要と挙行の経緯
  第二節 東幸行列の「演出」と天皇の「見せ方」
  第三節 天皇に向けられた民衆の「まなざし」
終章 「徳川将軍のページェント」の歴史的意義と東アジア政治文化論への展望
  第一節 「徳川将軍のページェント」の歴史的意義
  第二節 今後の課題と展望