社会福祉士養成講座編集委員会/編集 -- 中央法規出版 -- 2015.2 -- 第3版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /369.0/5543/9-2015 7105691131 配架図 Digital BookShelf
2015/05/29 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8058-5105-0
ISBN13桁 978-4-8058-5105-0
タイトル 新・社会福祉士養成講座
タイトルカナ シン シャカイ フクシシ ヨウセイ コウザ
巻次 9
著者名 社会福祉士養成講座編集委員会 /編集
著者名典拠番号

210001249410000

版表示 第3版
出版地 東京
出版者 中央法規出版
出版者カナ チュウオウ ホウキ シュッパン
出版年 2015.2
ページ数 9, 333p
大きさ 26cm
各巻タイトル 地域福祉の理論と方法
各巻タイトル読み チイキ フクシ ノ リロン ト ホウホウ
価格 ¥2600
内容紹介 社会福祉士をめざす人のためのテキスト。地域福祉の基本的な考え方や、行政組織と民間組織の役割と実際、住民参加の意義とその方法などを解説。地域福祉を推進する方法論としてコミュニティソーシャルワークの機能も考察する。
一般件名 地域福祉-日本-ndlsh-00984430
一般件名カナ チイキフクシ-ニホン-00984430
一般件名 社会福祉
一般件名カナ シャカイ フクシ
一般件名典拠番号

510410600000000

各巻の一般件名 地域福祉
各巻の一般件名読み チイキ フクシ
各巻の一般件名典拠番号

511757200000000

分類:都立NDC10版 369.08
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『新・社会福祉士養成講座 9』( 地域福祉の理論と方法)第3版 社会福祉士養成講座編集委員会/編集  中央法規出版 2015.2(所蔵館:中央  請求記号:/369.0/5543/9-2015  資料コード:7105691131)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152583709

目次 閉じる

第1章 新しい社会福祉システム
  第1節 地域福祉の発展過程
  第2節 行政と住民の協働による新しい福祉としての地域福祉
  第3節 新しい生活課題に対応する地域福祉
  第4節 新しい福祉サービスシステムとしての地域福祉
  第5節 福祉コミュニティの考え方と地域福祉の主体の形成
第2章 地域福祉の基本的な考え方
  第1節 地域福祉理論の発展と広がり
  第2節 地域自立生活支援と地域福祉の理念
  第3節 地域のとらえ方と福祉圏域
  第4節 地域コミュニティ型組織とアソシエーション型組織の有機的連携
第3章 地域福祉の主体と福祉教育
  第1節 地域福祉の推進と福祉教育
  第2節 地域福祉の推進と福祉教育の歩み
  第3節 福祉教育の概念と内容
第4章 行政組織と民間組織の役割と実際
  第1節 社会福祉における地方分権化と地域福祉計画
  第2節 社会福祉協議会の役割と実際
  第3節 社会福祉法人の役割と意義
  第4節 特定非営利活動法人の役割とボランティア活動
  第5節 民生委員・児童委員、保護司
  第6節 福祉コミュニティビジネスと企業の社会貢献
第5章 コミュニティソーシャルワークと専門職の役割
  第1節 コミュニティソーシャルワークの考え方
  第2節 コミュニティソーシャルワークの展開とシステム
  第3節 コミュニティソーシャルワークの方法
  第4節 専門多職種のチームアプローチとコミュニティソーシャルワーク
  第5節 専門職と住民の関係
第6章 住民の参加と方法
  第1節 地域福祉推進における住民参加の意義
  第2節 市町村社会福祉行政における住民参加
  第3節 住民の代表性と参加方法
第7章 ソーシャルサポートネットワーク
  第1節 ソーシャルサポートネットワークの考え方と位置
  第2節 ソーシャルサポートネットワークとエコロジカルアプローチ
  第3節 事例から読みとくソーシャルサポート
第8章 地域における社会資源の活用・調整・開発
  第1節 社会資源の活用と開発
  第2節 ニーズ対応型福祉サービスの開発
  第3節 税制優遇と助成金の活用
  第4節 福祉でまちづくりとソーシャルアクション
第9章 地域における福祉ニーズの把握方法と実際
  第1節 地域福祉におけるアウトリーチの意義
  第2節 地域における福祉ニーズの把握方法と実際
第10章 地域トータルケアシステムの構築と実際
  第1節 地域トータルケアシステムの必要性と考え方
  第2節 地域トータルケアシステムの展開方法
  第3節 地域トータルケアシステムの事例
  第4節 ソーシャルケア従事者の研修と組織化
第11章 地域における福祉サービスの評価方法と実際
  第1節 福祉サービスの評価を必要とする背景
  第2節 評価の考え方
  第3節 福祉サービスの評価の方法と実際
  第4節 福祉サービスのプログラム評価とその展開
第12章 災害支援と地域福祉
  第1節 災害支援の考え方と方法
  第2節 災害支援の実際
第13章 日本の地域福祉に影響を与えた海外の考え方
  第1節 イギリス
  第2節 アメリカ