村本 孜/著 -- 金融財政事情研究会 -- 2015.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /338.7/5347/2015 7105337560 配架図 Digital BookShelf
2015/03/03 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-322-12608-2
ISBN13桁 978-4-322-12608-2
タイトル 信用金庫論
タイトルカナ シンヨウ キンコロン
タイトル関連情報 制度論としての整理
タイトル関連情報読み セイドロン ト シテ ノ セイリ
著者名 村本 孜 /著
著者名典拠番号

110000985600000

出版地 東京,[東京]
出版者 金融財政事情研究会,きんざい(発売)
出版者カナ キンユウ ザイセイ ジジョウ ケンキュウカイ
出版年 2015.2
ページ数 14, 359p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
内容紹介 地域金融論で斯界をリードした著者の四十余年にわたる信用金庫研究の集大成。相互扶助性、制度変遷史、ガバナンス、グローバリズムや市場主義との関係など、信用金庫をめぐる最新の議論を総括する。
書誌・年譜・年表 文献:p321~338
一般件名 信用金庫-ndlsh-00571185
一般件名カナ シンヨウキンコ-00571185
一般件名 信用金庫
一般件名カナ シンヨウ キンコ
一般件名典拠番号

510992000000000

分類:都立NDC10版 338.73
資料情報1 『信用金庫論 制度論としての整理』 村本 孜/著  金融財政事情研究会 2015.2(所蔵館:中央  請求記号:/338.7/5347/2015  資料コード:7105337560)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152585375

目次 閉じる

第1章 協同組織金融機関の理念と最近の議論
  1 協同組織金融機関の理念
  2 2000年代末の議論
  3 繰り返される同質化論
第2章 相互扶助性
  1 金融制度調査会・金融審議会の報告
  2 法制
  3 公式文書
  4 非営利性
第3章 信用金庫の相互扶助性
  1 相互扶助
  2 クラブ財
  3 密度の経済性
  4 比較制度論的視点
第4章 信用金庫の淵源
  1 産業組合法、市街地信用組合法、中小企業等協同組合法
  2 信用金庫法制定に至る経緯
第5章 信用金庫制度の変遷
  1 信用金庫制度の議論
  2 1967年金融制度調査会
  3 1973年金融制度調査会「中小企業金融制度の整備に関する答申」
  4 金融制度調査会答申「中小企業金融専門機関等のあり方と制度の改正について」
  5 金融制度改革と協同組織(1)
  6 金融制度改革と協同組織(2)
  7 2000年代の議論
第6章 信用金庫の税制
  1 法人税制
  2 諸外国の税制
第7章 相互組織
  1 相互扶助組織としての相互会社
  2 相互会社の株式会社化
  3 持株相互会社
  4 日本での株式会社化
  5 株式会社化の課題
第8章 信用金庫のガバナンス
  1 相互会社のガバナンス
  2 協同組織でのコーポレートガバナンス
  3 協同組織金融とライン型資本主義
  4 宮村<2008>の所論
  5 家森<2008>の所論
第9章 信用金庫の地区
  1 事業地区の制限
  2 地区に関する議論
第10章 中央組織・中央機関
  1 中央組織・中央機関の存在
  2 中央機関のあり方をめぐる長期的課題
第11章 市場経済・市場主義・グローバリズムと株式組織・協同組織
  1 市場主義
  2 グローバリズムへの批判
  3 地域金融機関・中小金融機関
  4 ソーシャル・イノベーションとしての協同組織金融
  5 結び
第12章 繰り返される課題
  1 繰り返される同質化論
  2 会員制度の形骸化
第13章 結び
  1 プロシクリカリティ(Procyclicality)の問題
  2 ゲーム理論による説明
  3 リレーションシップバンキングと信用金庫
  4 法的起源論と協同組織
  5 神田<2007>の整理
  6 総括