中村 琢巳/著 -- 中央公論美術出版 -- 2015.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般洋図書 F/1344/H46/H 1221226150 Digital BookShelf
1973/01/01 不可 利用可   0 2020年度移送

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

原タイトル注記 原タイトル:Der SS‐Arzt und die Kinder vom Bullenhuser Damm
都立翻訳原書名注記 Der SS-Arzt und die Kinder vom Bullenhuser Damm.の翻訳
価格 ¥2136
一般件名 ドイツ-歴史-ナチス時代(1933〜1945) , ナチズム , 強制収容所
一般件名カナ ドイツ-レキシ-ナチス ジダイ,ナチズム,キョウセイ シュウヨウジョ
一般件名典拠番号

520058110530000 , 510207200000000 , 510659800000000

分類:都立NDC10版 234.074
書評掲載紙 毎日新聞    749 
資料情報1 『近世民家普請と資源保全』 中村 琢巳/著  中央公論美術出版 2015.2(所蔵館:中央  請求記号:/521.8/6274/2015  資料コード:7105416305)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152589442

目次 閉じる

序章 資源保全からみた民家史研究
  一 モノを使い続けた日本建築
  二 本書の視角
  三 先行研究と本書の構成
  四 方法論上の特色
第一章 飛驒国の民家普請における「家作木」の規制
  はじめに
  一 家作規制の制度的な変遷
  二 規制の運用実態
  三 申請・交付された家作木の本数
  おわりに
第二章 普請語彙にみる民家のライフサイクル
  はじめに
  一 普請願書の残存状況
  二 言葉が示す建築行為の分類
  三 民家のライフサイクルにみられた特徴
第三章 番所普請の木取仕様帳
  はじめに
  一 番所の概要
  二 木取仕様帳の内容
  三 建築寿命の分析方法
  四 工事類型ごとの建築年齢と木材量
  おわりに
第四章 古家と古材の再利用
  はじめに
  一 古家・古材が再利用された場面
  二 古材の発生要因
  三 火災と古材利用の関係
  四 古家・古材の売買と地域的状況
  おわりに
第五章 普請に備えた「囲木」
  はじめに
  一 「囲木」による民家普請
  二 天保年間の「桧角御改」
  三 「差上木」の提供
  おわりに
第六章 江戸近郊における民家の耐久性獲得
  はじめに
  一 「新規家作」と「建替」の動向
  二 一九世紀中期にみる「取繕」の定着
  三 天保四年における世田谷領の民家調査
  おわりに
第七章 「潰家」の再建と「分散」
  はじめに
  一 居住者交代による「建置」
  二 民家の「取崩」から「建替」
  三 「分散」にみる古材の再利用
第八章 名主日記にみる民家の維持
  はじめに
  一 富澤家と日記について
  二 出入り職人の推移と普請の履歴
  三 多彩な諸職の仕事内容
  四 メンテナンスの内容と頻度
  おわりに
終章 耐久性を備えた町並みの成立
  一 一九世紀における建築行為の特徴
  二 民家の建替が盛んな時期の存在
  三 群として耐久性を獲得
資料編 飛驒地方の民家絵図集