西川 邦夫/著 -- 農林統計出版 -- 2015.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /611.7/5331/2015 7105557798 Digital BookShelf
2015/04/24 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89732-312-1
ISBN13桁 978-4-89732-312-1
タイトル 「政策転換」と水田農業の担い手
タイトルカナ セイサク テンカン ト スイデン ノウギョウ ノ ニナイテ
タイトル関連情報 茨城県筑西市田谷川地区からの接近
タイトル関連情報読み イバラキケン チクセイシ タヤガワ チク カラ ノ セッキン
著者名 西川 邦夫 /著
著者名典拠番号

110005804040000

出版地 東京
出版者 農林統計出版
出版者カナ ノウリン トウケイ シュッパン
出版年 2015.2
ページ数 6, 181p
大きさ 21cm
価格 ¥3100
内容紹介 価格支持政策から直接支払政策へと政策転換された結果、現代日本の水田農業にどのような変化が生まれたのか。茨城県筑西市田谷川地区におけるフィールドワークをもとに、構造変動の要因などを明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p172~179
一般件名 農業政策-日本-ndlsh-00938253,水田農業-茨城県-筑西市-001196096-ndlsh
一般件名カナ ノウギョウセイサク-ニホン-00938253,スイデン ノウギョウ-イバラキケン-チクセイシ-001196096
一般件名 農業経営 , 水田 , 筑西市-農業
一般件名カナ ノウギョウ ケイエイ,スイデン,チクセイシ-ノウギョウ
一般件名典拠番号

511289300000000 , 511031100000000 , 520579210060000

分類:都立NDC10版 611.7
資料情報1 『「政策転換」と水田農業の担い手 茨城県筑西市田谷川地区からの接近』 西川 邦夫/著  農林統計出版 2015.2(所蔵館:中央  請求記号:/611.7/5331/2015  資料コード:7105557798)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152589967

目次 閉じる

序章 課題の設定と分析視角
  1 問題の所在と課題の設定
  2 従来型のアプローチと本書のアプローチ
  3 直接支払政策の日本的特徴
  4 日本経済停滞の影響
  5 「担い手」とは?
  6 研究対象事例の概要
  7 本書の構成
第1章 日本農政における価格支持政策から直接支払政策への転換過程
  1 「政策転換」の起点と時期区分
  2 初期転換期(1987~94年)
  3 本格的転換期(1995~2009年)
  4 揺り戻し期(2010~12年)
  5 小括
第2章 消費者の低価格志向と米流通
  1 はじめに
  2 1997年危機以降の日本経済
  3 大規模な雇用調整の進展
  4 消費者の低価格志向の深化と米消費・購買行動
  5 食品小売業および中食・外食産業の構造変動
  6 米産地の競争と産地流通における棲み分け
  7 おわりに
第3章 田谷川地区における構造変動のメカニズム
  1 はじめに
  2 田谷川地区における構造変動の概観
  3 転作受委託の時代-1990年代の農地流動化-
  4 通年賃貸借の時代-2000年代の農地流動化-
  5 出入作の進展と集落の分化
  6 民主党農政下の構造変動
  7 おわりに
第4章 「政策対応的」集落営農の展開
  1 はじめに
  2 無秩序な出入作の拡大と圃場分散問題
  3 農地保有合理化事業を利用した集落営農組織化の取組み
  4 経営所得安定対策の導入と集落営農組織化の加速
  5 「政策対応的」集落営農の特徴
  6 「政策対応的」集落営農が果たす役割と限界
  7 おわりに
第5章 担い手経営の生産力構造と米生産者直販
  1 はじめに
  2 担い手の類型化と経営概況
  3 直販の展開論理
  4 個別事例分析-A経営の販売戦略と生産者直販の効果-
  5 おわりに
終章 総括-「政策転換」と水田農業の担い手-