林原 正之/著 -- 追手門学院大学出版会 -- 2015.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /333.6/5459/2015 7105570270 配架図 Digital BookShelf
2015/04/17 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-907574-06-2
ISBN13桁 978-4-907574-06-2
タイトル 国際貿易理論の展開
タイトルカナ コクサイ ボウエキ リロン ノ テンカイ
著者名 林原 正之 /著
著者名典拠番号

110004319320000

出版地 茨木,東京
出版者 追手門学院大学出版会,丸善出版(発売)
出版者カナ オウテモン ガクイン ダイガク シュッパンカイ
出版年 2015.2
ページ数 15, 239p
大きさ 22cm
価格 ¥2800
内容紹介 世界経済の推移に対応する形で、国際貿易論の世界潮流は、この50年間に多くの研究の蓄積を行ってきた。グローバル化が進む中で必要とされる“戦略的通商政策理論”を中心に、国際貿易の理論を展開する。
一般件名 貿易-00560806-ndlsh,貿易政策-ndlsh-00560812
一般件名カナ ボウエキ-00560806,ボウエキセイサク-00560812
一般件名 貿易
一般件名カナ ボウエキ
一般件名典拠番号

511395000000000

分類:都立NDC10版 333.6
資料情報1 『国際貿易理論の展開』 林原 正之/著  追手門学院大学出版会 2015.2(所蔵館:中央  請求記号:/333.6/5459/2015  資料コード:7105570270)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152595453

目次 閉じる

第1章 国際貿易と直接投資Ⅱ
  はじめに
  1 国際分業論
  2 自由貿易論
  3 貿易政策論
  4 国際資本移動と海外直接投資
  おわりに
第2章 窮乏化的資本移動について
  1 はじめに
  2 経済モデルの想定
  3 二つの基本モデル
  4 実質所得への効果分析
第3章 直接投資とリカード貿易モデル
  1 はじめに
  2 潜在的比較生産費と直接投資
  3 交易条件,貿易量および厚生水準の変化
  4 小島論文(1990)と大山論文(1990)について
  5 結び
第4章 数量制約理論と変動相場制
  1 はじめに
  2 非ワルラス均衡と為替安定分析
  3 国際資本移動を含むマクロモデル
第5章 On the rationalization effects under asymmetric oligopoly:production subsidy versus tariff
  1 Introduction
  2 Basic Model,outputs,prices and comparative statics
  3 Welfare effects
  4 Concluding remarks
第6章 複占企業の供給契約,生産補助金政策および国民厚生
  1 はじめに
  2 基本モデル
  3 対称均衡の特徴
  4 非対称均衡の特徴
  5 不介入での企業の内生的契約選択と経済厚生
  6 自国行政府による最適生産補助金政策
  7 立法府の役割:価格競争の場合には補助金提供の法制化
  8 おわりに
第7章 競争政策,輸出補助金政策および経済厚生
  1 はじめに
  2 基本モデルと第3段階の表示
  3 第2段階の均衡:2輸出国の補助金政策タイミングの内生的決定
  4 第1段階の均衡:輸入国で自由参入を許容する競争政策
  5 おわりに
第8章 Industrial and Trade Policies in a Developing Country Under Endogenous Timing of Trade Policy
  1 Introduction
  2 The Model
  3 Preliminary Analysis
  4 Analysis
  5 Concluding Remarks
  Appendix
第9章 輸入国の競争政策が経済厚生におよぼす効果分析
  1 はじめに
  2 基本モデルと第3段階の表示
  3 自由貿易均衡:Benchmark
  4 第2段階の均衡:輸出補助金政策
  5 第1段階:輸入国の競争政策の分析
  6 おわりに
  Appendix
第10章 品質改善投資補助金,Minimum Quality Standardsと経済厚生
  1 はじめに
  2 基本モデル
  3 クールノー競争の第3段階:生産量・価格の決定と厚生水準
  4 品質改善投資水準の決定1:企業が独立的に決定するケース
  5 品質改善投資水準の決定2:次善最適Minimum Quality Standardsの導入ケース
  6 結論と展望
  Appendix
第11章 輸入国政府部門間の政策決定に関する分析
  1 はじめに
  2 基本モデル
  3 輸入国政府2部門の目的関数の変更と明示:D-均衡
  4 要約と展望