秋田 喜代美/著 -- 岩波書店 -- 2015.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /371.4/6042/2015 7105448283 Digital BookShelf
2015/03/31 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-00-028113-3
ISBN13桁 978-4-00-028113-3
タイトル 学校教育と学習の心理学
タイトルカナ ガッコウ キョウイク ト ガクシュウ ノ シンリガク
著者名 秋田 喜代美 /著, 坂本 篤史 /著
著者名典拠番号

110002933340000 , 110005305950000

出版地 東京
出版者 岩波書店
出版者カナ イワナミ ショテン
出版年 2015.2
ページ数 11, 264p
大きさ 22cm
シリーズ名 心理学入門コース
シリーズ名のルビ等 シンリガク ニュウモン コース
シリーズ番号 3
シリーズ番号読み 3
価格 ¥2700
内容紹介 学校教育における子どもの学習や発達、さらに教師の学習や熟達について心理学から考察。実際の授業研究や授業デザインの例を豊富に示して解説する、初めて学習心理学を学ぶ人に好適の入門書。
書誌・年譜・年表 読書案内:p242~246 文献:p247~257
一般件名 学習心理学-ndlsh-00562210
一般件名カナ ガクシュウシンリガク-00562210
一般件名 学習心理学
一般件名カナ ガクシュウ シンリガク
一般件名典拠番号

510590500000000

分類:都立NDC10版 371.41
資料情報1 『学校教育と学習の心理学』(心理学入門コース 3) 秋田 喜代美/著, 坂本 篤史/著  岩波書店 2015.2(所蔵館:中央  請求記号:/371.4/6042/2015  資料コード:7105448283)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152595484

目次 閉じる

序 学校教育と学習の心理学を学ぶということ
  0-1 変動する学校教育
  0-2 学校という場の特徴
  0-3 学校教育と学習の心理学を学ぶにあたって
1 学習の理論
  1-1 知識基盤社会の学習
  1-2 行動主義心理学の学習論
  1-3 認知心理学における情報処理アプローチの学習論
  1-4 コミュニティへの参加としての学習論
2 学習への意欲と動機づけ
  2-1 教室での学習動機づけ
  2-2 学ぶ対象への興味を引き出す
  2-3 学習者としての自信を培う
  2-4 やり遂げようとする達成への動機と目標
  2-5 教師からの働きかけ
3 授業における談話
  3-1 授業における談話の特徴
  3-2 談話を通した学習と理解深化
  3-3 書き言葉での対話
4 知識の獲得と活用の学習
  4-1 知識の種類と知識学習の次元
  4-2 概念の学習過程
5 学び合う集団の形成と個に応じた方法
  5-1 学び合う集団の形成
  5-2 教師の生徒への期待と認知
6 メディアからの学習
  6-1 高度情報化社会のなかのメディア
  6-2 メディアとは?
  6-3 メディアから何を学習するか
  6-4 メディアからの学習の特性
  6-5 教師の学習におけるメディア
7 問題解決の過程
  7-1 問題にも種類がある
  7-2 効率のよい問題解決へ
  7-3 より複雑な問題解決過程
  7-4 多様にとらえられる問題
8 仲間との協働学習と学習活動
  8-1 仲間と一緒に学ぶ,ということ
  8-2 協働学習の理論
  8-3 グループ学習の方法
  8-4 協働学習をうながす教師の支援
  8-5 グループ学習に対する教師の認識
9 学習方略と学習習慣の形成
  9-1 学習方略とは
  9-2 学習方略の具体
  9-3 学習習慣の形成
  9-4 子どもの学習観を育てるために
  9-5 教師自身が学ぶために
  9-6 教師の学習方略と学習習慣
10 学習過程と学力の評価と支援
  10-1 評価とは?
  10-2 代表的な評価活動
  10-3 授業進行中の評価(即興的な形成的評価)
  10-4 評価される側にとっての評価
  10-5 評価から支援につなげる
11 授業と学習環境のデザイン
  11-1 学習環境
  11-2 学習環境のデザインをとらえる視点
  11-3 ある教室の風景から
  11-4 テクノロジーと学習環境のデザイン
  11-5 教育実習生と教師の学習環境
12 教師の学習過程
  12-1 教師の力量
  12-2 教師の学習
  12-3 授業研究による教師の学習
  12-4 授業研究の事例
13 学び合うコミュニティの形成
  13-1 コミュニティと学び
  13-2 コミュニティへの参加としての学び
  13-3 教師の学び合うコミュニティ
14 授業における学習過程の研究方法
  14-1 学習過程の研究
  14-2 学習過程のデータ収集の方法
  14-3 データ分析の基本
  14-4 学習過程の分析