佐藤 雄大/著 -- 溪水社 -- 2015.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /836.0/5036/2015 7105492773 配架図 Digital BookShelf
2015/04/03 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86327-285-9
ISBN13桁 978-4-86327-285-9
タイトル 対話を用いた英語ライティング指導法
タイトルカナ タイワ オ モチイタ エイゴ ライティング シドウホウ
タイトル関連情報 ダイアローグ・ジャーナル・ライティングで学習者をサポートできること
タイトル関連情報読み ダイアローグ ジャーナル ライティング デ ガクシュウシャ オ サポート デキル コト
著者名 佐藤 雄大 /著
著者名典拠番号

110006596870000

出版地 広島
出版者 溪水社
出版者カナ ケイスイシャ
出版年 2015.2
ページ数 12, 231p
大きさ 22cm
価格 ¥4400
内容紹介 ダイアローグ・ジャーナル・ライティング(DJW)が、学習者のライティング・プロダクトにどのような影響を与えるかを明らかにし、L2ライティング研究とDJWを利用している授業活動への指針とする。
書誌・年譜・年表 文献:p205~216
一般件名 英語-作文-ndlsh-00561824
一般件名カナ エイゴ-サクブン-00561824
一般件名 英語-作文 , 英語教育
一般件名カナ エイゴ-サクブン,エイゴ キョウイク
一般件名典拠番号

510509310250000 , 510509600000000

分類:都立NDC10版 836
資料情報1 『対話を用いた英語ライティング指導法 ダイアローグ・ジャーナル・ライティングで学習者をサポートできること』 佐藤 雄大/著  溪水社 2015.2(所蔵館:中央  請求記号:/836.0/5036/2015  資料コード:7105492773)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152600056

目次 閉じる

第1章 序論
  1.1 本研究の位置づけ
  1.2 本研究の目的
  1.3 本研究の構成
第2章 ダイアローグ・ジャーナル・ライティング(DJW)の先行研究
  2.1 L2ライティングとプロセス・アプローチ
  2.2 DJWの概要
  2.3 DJW研究
  2.4 先行研究における問題点
  2.5 第2章のまとめ
第3章 本研究の仮説
  3.1 ライティング・プロセスへの介入とテキストレベルの分析について
  3.2 ライティング・プロセスとDJW
  3.3 DJWの教育的意味
  3.4 DJWによる動機づけ
  3.5 理論的仮説
  3.6 第3章のまとめ
第4章 本研究の方法
  4.1 文レベルまでの指標
  4.2 テキストレベルの分析
  4.3 質問紙
  4.4 自由英作文との比較
  4.5 その他の留意事項
  4.6 第4章のまとめ
第5章 ライティング・プロダクトの分析
  5.1 DJW・FWの実施について
  5.2 実施方法
  5.3 分析方法について
  5.4 文レベルまでの指標分析
  5.5 テキストレベルの指標分析
  5.6 第5章のまとめ
第6章 質問紙調査の分析
  6.1 質問紙調査の概要
  6.2 記述統計量
  6.3 事前・事後調査の回答分布変化
  6.4 事前・事後の分散分析
  6.5 第6章のまとめ
第7章 結果
  7.1 文レベルまでの指標分析について
  7.2 テキストレベルの指標分析について
  7.3 質問紙調査分析の結果
  7.4 第7章のまとめ
第8章 考察
  8.1 仮説1と2と文までのレベルの指標について
  8.2 仮説3のテキストレベルの発達について
  8.3 仮説4の有能感と意欲について
  8.4 DJWはどんなライティング活動か-ライティング教育への示唆-
  8.5 第8章のまとめ
第9章 結論
  9.1 本研究のまとめ
  9.2 本研究の限界
  9.3 今後の展望