近代語学会/編 -- 武蔵野書院 -- 2015.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /8102/K596/K1-18 7105492998 配架図 Digital BookShelf
2015/04/03 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8386-0280-3
ISBN13桁 978-4-8386-0280-3
タイトル 近代語研究
タイトルカナ キンダイゴ ケンキュウ
巻次 第18集
著者名 近代語学会 /編
著者名典拠番号

210000072400000

出版地 東京
出版者 武蔵野書院
出版者カナ ムサシノ ショイン
出版年 2015.2
ページ数 11, 656p
大きさ 22cm
各巻タイトル 古田東朔教授追悼論文集
各巻タイトル読み フルタ トウサク キョウジュ ツイトウ ロンブンシュウ
出版等に関する注記 古田東朔の肖像あり
価格 ¥18000
内容紹介 国内一流の言語学者による近代語に関する論考をまとめる。第18集は近代語学会に尽力した古田東朔先生の追悼号として、古田東朔教授略歴を掲載するほか、32編の論考を収録。
書誌・年譜・年表 古田東朔教授略歴:巻頭p9~11
多巻個人件名 古田 東朔
多巻個人件名カナ フルタ トウサク
多巻の個人件名典拠番号

110000874540000

一般件名 日本語-歴史-論文集-ndlsh-00812561
一般件名カナ ニホンゴ-レキシ-ロンブンシュウ-00812561
一般件名 日本語-歴史
一般件名カナ ニホンゴ-レキシ
一般件名典拠番号

510395114860000

分類:都立NDC10版 810.25
資料情報1 『近代語研究 第18集』( 古田東朔教授追悼論文集) 近代語学会/編  武蔵野書院 2015.2(所蔵館:中央  請求記号:/8102/K596/K1-18  資料コード:7105492998)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152600073

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
抄物における助詞「ばし」の構文論的考察 ショウモノ ニ オケル ジョシ バシ ノ コウブンロンテキ コウサツ 山田 潔/著 ヤマダ キヨシ 1-23
感動詞・応答詞と評価的な程度副詞との連続性について / 大蔵虎明本における「ナカナカ」の分析から カンドウシ オウトウシ ト ヒョウカテキ ナ テイド フクシ トノ レンゾクセイ ニ ツイテ 田和 真紀子/著 タワ マキコ 25-42
『天草版平家物語』から『太平記抜書』へ 不干ハビアン、J・ロドリゲスそれぞれの葛藤と軌跡 アマクサバン ヘイケ モノガタリ カラ タイヘイキ ヌキガキ エ フカン ハビアン ジェー ロドリゲス ソレゾレ ノ カットウ ト キセキ 小林 千草/著 コバヤシ チグサ 43-70
易林本『節用集』版本研究覚書 / 匡郭考 エキリンボン セツヨウシュウ ハンポン ケンキュウ オボエガキ 佐藤 貴裕/著 サトウ タカヒロ 71-90
売れぬ日はなし / 商いと俳言 ウレヌ ヒ ワ ナシ 岩下 裕一/著 イワシタ ユウイチ 91-103
近松世話浄瑠璃を中心とした終助詞ワイノについて / 鷺流狂言保教本における終助詞ワイノ再考 チカマツ セワ ジョウルリ オ チュウシン ト シタ シュウジョシ ワイノ ニ ツイテ 米田 達郎/著 ヨネダ タツロウ 105-123
江戸時代における白話小説の翻訳と可能表現 / 「雅」「俗」二つの漢字文化 エド ジダイ ニ オケル ハクワ ショウセツ ノ ホンヤク ト カノウ ヒョウゲン 齋藤 文俊/著 サイトウ フミトシ 125-140
山県大弐の悉曇学と国語音声観察 ヤマガタ ダイニ ノ シッタンガク ト コクゴ オンセイ カイセツ 肥爪 周二/著 ヒズメ シュウジ 141-161
近世における「~まじりに~」 キンセイ ニ オケル マジリ ニ 中野 伸彦/著 ナカノ ノブヒコ 163-179
明和の洒落本における係助詞ハの変容 / 付・浮世風呂・浮世床との比較 メイワ ノ シャレボン ニ オケル カカリジョシ ワ ノ ヘンヨウ 小松 寿雄/著 コマツ ヒサオ 181-201
和漢混交文としての『雨月物語』の文章 / 二形対立の用語を中心とした一考察 ワカン コンコウブン ト シテ ノ ウゲツ モノガタリ ノ ブンショウ 坂詰 力治/著 サカズメ リキジ 203-225
『身代開帳略縁起』の表記実態 / 福岡女子大学蔵本による / 報告 シンダイ カイチョウ リャクエンギ ノ ヒョウキ ジッタイ 矢野 準/著 ヤノ ジュン 227-241
式亭三馬「風流稽古三弦」について シキテイ サンバ フウリュウ ケイコ シャミセン ニ ツイテ 土屋 信一/著 ツチヤ シンイチ 243-265
春色梅児誉美の「腹を立つ」について シュンショク ウメゴヨミ ノ ハラ オ タツ ニ ツイテ 坂梨 隆三/著 サカナシ リュウゾウ 267-285
上一段「射る」の五段化状況 カミイチダン イル ノ ゴダンカ ジョウキョウ 鈴木 丹士郎/著 スズキ タンジロウ 287-305
「『文明論之概略』草稿の考察」に関する研究ノート ブンメイロン ノ ガイリャク ソウコウ ノ コウサツ ニ カンスル ケンキュウ ノート 進藤 咲子/著 シンドウ サキコ 307-321
明治前半期の接頭辞「不」と「無」 メイジ ゼンハンキ ノ セットウジ フ ト ム 松井 利彦/著 マツイ トシヒコ 323-348
明治のリテラシー メイジ ノ リテラシー 今野 真二/著 コンノ シンジ 349-368
鉄道列車名の形成と変化 テツドウ レッシャメイ ノ ケイセイ ト ヘンカ 鏡味 明克/著 カガミ アキカツ 369-385
〇歳児・一歳児用絵本に現れる植物・食べ物 / 名の由来と特徴 ゼロサイジ イッサイジヨウ エホン ニ アラワレル ショクブツ タベモノ 園田 博文/著 ソノダ ヒロフミ 387-406
近世語研究の学史的展開 / 戦前における「対立」の思想を中心に キンセイゴ ケンキュウ ノ ガクシテキ テンカイ 村上 謙/著 ムラカミ ケン 227-244
宮沢賢治の童話における程度副詞 / 程度の大きさを表す表現について ミヤザワ ケンジ ノ ドウワ ニ オケル テイド フクシ 小島 聡子/著 コジマ サトコ 207-226
東京語の大正時代 トウキョウゴ ノ タイショウ ジダイ 田中 章夫/著 タナカ アキオ 187-205
近代以降の謙譲表現における受影性配慮について / 「お/ご~申す」「お/ご~する」「させていただく」 キンダイ イコウ ノ ケンジョウ ヒョウゲン ニ オケル ジュエイセイ ハイリョ ニ ツイテ 伊藤 博美/著 イトウ ヒロミ 165-185
パリ万博録音資料の分析 / 江戸・明治期を中心とした口語資料との比較から パリ バンパク ロクオン シリョウ ノ ブンセキ 長崎 靖子/著 ナガサキ ヤスコ 145-163
明治中期・後期の旧制中学教科書における学術用語 / 『哲学字彙』編者が執筆した専門書と教科書 メイジ チュウキ コウキ ノ キュウセイ チュウガク キョウカショ ニ オケル ガクジュツ ヨウゴ 真田 治子/著 サナダ ハルコ 129-143
英文日本語文典の用語について / 活用語・構文法に関する記述を中心に エイブン ニホンゴ ブンテン ノ ヨウゴ ニ ツイテ 大久保 恵子/著 オオクボ ケイコ 109-128
『改正増補英和対訳袖珍辞書』と異なる『英仏単語篇注解』の訳語について / 1 カイセイ ゾウホ エイワ タイヤク シュウチン ジショ ト コトナル エイフツ タンゴヘン チュウカイ ノ ヤクゴ ニ ツイテ 櫻井 豪人/著 サクライ タケヒト 89-108
ニコライ・レザノフ『日本語理解の手引き』にあるキリル文字で表記された日本語の特徴について ニコライ レザノフ ニホンゴ リカイ ノ テビキ ニ アル キリル モジ デ ヒョウキ サレタ ニホンゴ ノ トクチョウ ニ ツイテ 浅川 哲也/著 アサカワ テツヤ 65-87
条件表現を由来とする勧め表現の歴史 / 江戸・東京と上方・関西の対照から ジョウケン ヒョウゲン オ ユライ ト スル ススメ ヒョウゲン ノ レキシ 森 勇太/著 モリ ユウタ 45-64
副詞「いっそ」の史的変遷 フクシ イッソ ノ シテキ ヘンセン 林 【ジ】映/著 イム ジヨン 19-43
形容詞終止連体形の副詞的用法 ケイヨウシ シュウシ レンタイケイ ノ フクシテキ ヨウホウ 増井 典夫/著 マスイ ノリオ 1-18