宮本 一夫/編 -- 九州大学出版会 -- 2015.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /222.5/5092/2015 7105513659 配架図 Digital BookShelf
2015/04/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7985-0149-9
ISBN13桁 978-4-7985-0149-9
タイトル 遼東半島上馬石貝塚の研究
タイトルカナ リョウトウ ハントウ ジョウバセキ カイズカ ノ ケンキュウ
著者名 宮本 一夫 /編
著者名典拠番号

110003339550000

並列タイトル Research on the Shangmashi Shell Midden Site on the Liaodong Peninsula,China
出版地 福岡
出版者 九州大学出版会
出版者カナ キュウシュウ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2015.3
ページ数 13, 377p
大きさ 27cm
価格 ¥8000
内容紹介 日本列島を含む東北アジアと中原などの華北を結びつけ、東北アジア先史社会を東アジアの歴史現象に照射できる重要な考古資料である上馬石貝塚。その発掘調査・分析の成果を収録する。英語・中国語・韓国語の要旨も掲載。
書誌・年譜・年表 文献:p359~366
一般件名 遼寧省-遺跡・遺物-ndlsh-00647895
一般件名カナ リョウネイショウ-イセキ イブツ-00647895
一般件名 遺跡・遺物-遼寧省 , 遼東半島
一般件名カナ イセキ イブツ-リョウネイショウ,リョウトウ ハントウ
一般件名典拠番号

510493535070000 , 520520700000000

分類:都立NDC10版 222.57
資料情報1 『遼東半島上馬石貝塚の研究』 宮本 一夫/編  九州大学出版会 2015.3(所蔵館:中央  請求記号:/222.5/5092/2015  資料コード:7105513659)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152600704

目次 閉じる

第1章 調査の経過と周辺の遺跡
  1.発掘調査の経過
  2.上馬石貝塚日誌抄
  3.整理調査の経過
  4.遼東半島先史時代
  5.遺跡の地形と周辺の遺跡
  6.遼東半島の戦後の遺跡調査と上馬石貝塚の意義
第2章 上馬石貝塚の層位と遺構
  1.調査地点の配置
  2.A区のトレンチと層位
  3.B区のトレンチと層位
  4.C区のトレンチと層位
  5.D区のトレンチと層位
  6.その他の地点
  7.調査地点と貝層
第3章 上馬石貝塚出土土器・青銅器
  1.土器の名称
  2.A区の土器
  3.BⅠ区の土器
  4.BⅡ区の土器
  5.C区の土器
  6.D区の土器
  7.東丘西南端崖
  8.西丘東南端崖
  9.地表採集品
第4章 上馬石貝塚出土石器・骨角器
  1.石器
  2.骨角器
第5章 遼東半島土器編年と上馬石貝塚出土土器の位置づけ
  1.はじめに
  2.上馬石貝塚の地点別比較
  3.上馬石貝塚の編年
  4.上馬石貝塚からみた遼東半島土器編年
  5.おわりに
第6章 遼東半島先史時代の土器製作技術
  1.はじめに
  2.研究史と問題の所在
  3.資料と方法
  4.土器製作技術の分類
  5.遼東半島における土器製作技術の変化とその要因
  6.朝鮮半島南部の新石器時代から青銅器時代への移行と遼東半島
  7.おわりに
第7章 遼東半島先史時代における磨製石器の変遷
  1.はじめに
  2.対象資料と方法
  3.分析
  4.考察:上馬石貝塚出土石器の時期的位置づけ
  5.おわりに
第8章 上馬石遺跡の石器・骨角器の製作痕・使用痕観察
  1.はじめに
  2.使用痕観察の資料とその方法
  3.石鎌の観察結果
  4.石庖丁の観察結果
  5.磨棒の形態と使用痕の観察結果
  6.凹みのある台石の形態と使用痕の観察結果
  7.磨製石鏃の形態と製作痕の観察結果
  8.角剣の研磨痕の観察結果
第9章 上馬石貝塚出土土器圧痕調査の成果
  1.調査対象資料と調査法
  2.調査結果と成果
  3.考察
第10章 上馬石貝塚の籾圧痕について
  1.はじめに
  2.資料
  3.分析手順
  4.分析結果
  5.考察
第11章 上馬石貝塚からみた遼東半島先史時代
  1.はじめに
  2.上馬石貝塚からみた遼東半島土器編年
  3.弥生土器の製作技術の系譜
  4.韓半島無文土器文化の成立
  5.土器編年からみた東北アジアの実年代
  6.石器の分析や土器圧痕分析からみる遼東半島の初期農耕発達段階
  7.上馬石貝塚からみた東北アジア先史時代
附篇 上馬石貝塚の動物遺残