山田 実/編著 -- 岩崎書店 -- 2015.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /471/5048/3 7105567462 Digital BookShelf
2015/05/08 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-265-08397-8
ISBN13桁 978-4-265-08397-8
タイトル たねのふしぎものがたり
タイトルカナ タネ ノ フシギ モノガタリ
タイトル関連情報 科学えほん
タイトル関連情報読み カガク エホン
巻次 3
著者名 山田 実 /編著, 森 雅之 /絵
著者名典拠番号

110004173340000 , 110001690970000

出版地 東京
出版者 岩崎書店
出版者カナ イワサキ ショテン
出版年 2015.3
ページ数 50p
大きさ 29cm
各巻タイトル 食べものと、たねの未来
各巻タイトル読み タベモノ ト タネ ノ ミライ
価格 ¥3000
内容紹介 たねは命のはじまり。新しい世界へと旅をして、たねのふしぎの物語がはじまる-。トウモロコシやイネ、ムギ類など、たねを人間に食べられることで子孫を繁栄させてきた栽培植物(作物)たちを紹介する。
学習件名 種,農産物,とうもろこし,穀物,どんぐり,えのころぐさ,アステカ,マヤ文明,そば(蕎麦),かぶ(蕪),だいこん,伝統野菜,トマト,ゴム
学習件名カナ タネ,ノウサンブツ,トウモロコシ,コクモツ,ドングリ,エノコログサ,アステカ,マヤ/ブンメイ,ソバ,カブ,ダイコン,デントウ/ヤサイ,トマト,ゴム
一般件名 種子
一般件名カナ シュシ
一般件名典拠番号

510907500000000

各巻の一般件名 作物
各巻の一般件名読み サクモツ
各巻の一般件名典拠番号

510841300000000

分類:都立NDC10版 471.1
資料情報1 『たねのふしぎものがたり 科学えほん 3』( 食べものと、たねの未来) 山田 実/編著, 森 雅之/絵  岩崎書店 2015.3(所蔵館:多摩  請求記号:/471/5048/3  資料コード:7105567462)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152603884

目次 閉じる

1 たねは、食べもの
  ◎科学としてのふしぎの世界
  文明のはじまりとしてのたね
  世界の古代文明で育てられてきた作物
  コラム◆古代から日本では何を食べてきたか?
2 植物が作物になるということ
  ◎科学としてのふしぎの世界
  植物の栽培化(作物化)とはどういうことか
  作物化で変わったこと。ひと株にできるたねの数
  いっせいに成熟して脱落しない
  発芽のしかた
  選ばれることで作物になる
  コラム◆その土地ならではの在来品種
3 作物のふるさとと世界への広がり
  ◎科学としてのふしぎの世界
  たねは世界をめぐる
  たねの発見と策略と
  近代になって主要作物として再発見されたもの
  栽培植物(作物)にはそれぞれふるさとがある
  コラム◆ヴァヴィロフがとなえた栽培植物(作物)の「起源の中心地」
  コラム◆戦争をのりこえたヴァヴィロフ研究所の歴史と役割
4 人類とたねの未来へむけて
  ◎科学としてのふしぎの世界
  ふえた人口をやしなうための「緑の革命」
  たねの設計図をかえる遺伝子組み換え技術
  未来の食を支える人類の財産
  コラム◆「たね」を生かしておくには? たねを保存する技術
あとがき◆たねは、なぜ有用か?
さくいん