鄭 淳一/著 -- 勉誠出版 -- 2015.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.36/5078/2015 7105611720 配架図 Digital BookShelf
2015/05/12 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-585-22115-9
ISBN13桁 978-4-585-22115-9
タイトル 九世紀の来航新羅人と日本列島
タイトルカナ キュウセイキ ノ ライコウ シラギジン ト ニホン レットウ
著者名 鄭 淳一 /著
著者名典拠番号

110006392030000

出版地 東京
出版者 勉誠出版
出版者カナ ベンセイ シュッパン
出版年 2015.2
ページ数 11, 374p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
内容紹介 平安時代初期における来航異国人問題に焦点をあて、特に九世紀頃から見られ始める、不特定多数の新羅人が頻繁に来航する現象が列島社会をどう変化させていくのか、変化に対して日本側がどう対応していくのかを考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p353~372
一般件名 日本-外国関係-朝鮮-歴史-平安時代-001200701-ndlsh,帰化人-ndlsh-00565775,海賊-朝鮮-歴史-新羅-001200865-ndlsh
一般件名カナ ニホン-ガイコク カンケイ-チョウセン-レキシ-ヘイアン ジダイ-001200701,キカジン-00565775,カイゾク-チョウセン-レキシ-シラギ-001200865
一般件名 日本-歴史-平安時代 , 日本-対外関係-朝鮮-歴史
一般件名カナ ニホン-レキシ-ヘイアン ジダイ,ニホン-タイガイ カンケイ-チョウセン-レキシ
一般件名典拠番号

520103814690000 , 520103812730000

分類:都立NDC10版 210.36
資料情報1 『九世紀の来航新羅人と日本列島』 鄭 淳一/著  勉誠出版 2015.2(所蔵館:中央  請求記号:/210.36/5078/2015  資料コード:7105611720)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152604110

目次 閉じる

序章 本書の問題意識と構成
第一部 来航の新局面と縁海空間
第一章 縁海警固と「九世紀」の黎明
  はじめに
  一 宝亀十一年(七八〇)七月の勅について
  二 渤海使節の「北路」来航と縁海警固
  三 蝦夷の動向と「流来新羅人」
  おわりに代えて
第二章 延暦・弘仁・天長年間の新羅人来航者
  はじめに
  一 延暦期の烽燧停廃と「内外無事」
  二 弘仁・天長期の来航新羅人と対応策
  おわりに
第三章 承和年間における対外交渉と新羅康州
  はじめに
  一 承和期の対新羅外交とその空間
  二 渡航手続と康州
  三 東アジア海域における地域間交流と康州
  おわりに
第四章 承和三年の新羅国執事省牒にみえる「島嶼之人」
  はじめに
  一 新羅国執事省牒の再検討
  二 執事省牒の全写経緯と認識の相違
  三 問題視される「島嶼之人」
  四 白水郎と「島嶼之人」
  おわりに代えて
第二部 新羅海賊と日本列島
第五章 貞観年間における弩師配置と新羅問題
  はじめに
  一 縁海諸国への弩師配置と赴任者
  二 四天王法と新羅問題
  おわりに
第六章 「貞観十一年新羅海賊」の来日航路に関する小考
  はじめに
  一 「新羅海賊」と五島列島
  二 対外交通路としての五島経由ルート
  三 「大唐新羅人来者」と「新羅海賊」
  おわりに
第七章 新羅海賊事件と大宰府管内居住新羅人の動向
  はじめに
  一 新羅海賊事件と大宰府の新羅人居留地
  二 大宰府管内居住新羅人の移配とその背景
  おわりに
第八章 寛平新羅海賊考
  はじめに
  一 寛平新羅海賊の動向
  二 対馬の防人制と物資調達方式
  三 肥前国松浦郡と肥後国飽田郡
  四 『扶桑略記』新羅海賊記事をめぐって
  五 甄萱勢力と新羅海賊
  おわりに
補論 唐代金氏関連墓誌の問題点
  一 問題の所在
  二 唐代金氏関連墓誌の現況
  三 墓誌内容の基礎的検討
  四 唐代金氏の諸相
終章 総括と展望
  一 総括
  二 展望:「神国日本」をめぐって