「災害と文明」取材班/編 -- 潮出版社 -- 2015.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /369.3/6975/2015 7105778707 配架図 Digital BookShelf
2015/06/30 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-267-02005-6
ISBN13桁 978-4-267-02005-6
タイトル 災害と文明
タイトルカナ サイガイ ト ブンメイ
著者名 「災害と文明」取材班 /編, 加藤 尚武 /[ほか著]
著者名典拠番号

210000102980000 , 110000275320000

出版地 東京
出版者 潮出版社
出版者カナ ウシオ シュッパンシャ
出版年 2015.3
ページ数 223p
大きさ 19cm
価格 ¥2000
内容紹介 あの3.11から、私たちは何を学ぶべきか。文明は、いかなる成熟の機会をもちうるのか。34人の各界を代表する知性が「共に生きる未来」を探る、先駆的な証言集。『聖教新聞』連載を単行本化。
一般件名 東日本大震災 (2011)-01226692-ndlsh,福島第一原発事故 (2011)-01228618-ndlsh
一般件名カナ ヒガシニホン ダイシンサイ (2011)-01226692,フクシマ ダイイチ ゲンパツ ジコ (2011)-01228618
一般件名 東日本大震災(2011) , 災害復興
一般件名カナ ヒガシニホン ダイシンサイ,サイガイ フッコウ
一般件名典拠番号

511849300000000 , 511736300000000

分類:都立NDC10版 369.31
資料情報1 『災害と文明』 「災害と文明」取材班/編, 加藤 尚武/[ほか著]  潮出版社 2015.3(所蔵館:中央  請求記号:/369.3/6975/2015  資料コード:7105778707)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152604160

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
水俣からの思索 ミナマタ カラ ノ シサク 原田 正純/著 ハラダ マサズミ 14-17
歴史からの視点 レキシ カラ ノ シテン 北原 糸子/著 キタハラ イトコ 18-23
民俗学からの視点 ミンゾクガク カラ ノ シテン 川島 秀一/著 カワシマ シュウイチ 24-28
原発事故の賠償 ゲンパツ ジコ ノ バイショウ 除本 理史/著 ヨケモト マサフミ 29-34
公害史の視点から コウガイシ ノ シテン カラ 宮本 憲一/著 ミヤモト ケンイチ 35-40
悲しみのなかで絆を確かめる カナシミ ノ ナカ デ キズナ オ タシカメル 石牟礼 道子/述 イシムレ ミチコ 41-46
民衆史の視点から ミンシュウシ ノ シテン カラ 色川 大吉/述 イロカワ ダイキチ 47-52
原発避難からの再生・復興 ゲンパツ ヒナン カラ ノ サイセイ フッコウ 山下 祐介/著 ヤマシタ ユウスケ 54-59
事故調査が明らかにした事実 ジコ チョウサ ガ アキラカ ニ シタ ジジツ 北澤 宏一/著 キタザワ コウイチ 60-66
脱原発社会へのシナリオ ダツ ゲンパツ シャカイ エノ シナリオ 吉岡 斉/著 ヨシオカ ヒトシ 67-73
エネルギー転換への視点 エネルギー テンカン エノ シテン 大島 堅一/著 オオシマ ケンイチ 74-79
脱原子力社会 ダツ ゲンシリョク シャカイ 長谷川 公一/著 ハセガワ コウイチ 80-85
放射能汚染と向き合う ホウシャノウ オセン ト ムキアウ 今中 哲二/著 イマナカ テツジ 86-91
脱原発へ市民による公論形成 ダツ ゲンパツ エ シミン ニ ヨル コウロン ケイセイ 舩橋 晴俊/著 フナバシ ハルトシ 92-97
3・11世界はどう見つめたか サン イチイチ セカイ ワ ドウ ミツメタカ 入江 昭/述 イリエ アキラ 98-103
事故で露呈した日本の危機管理 ジコ デ ロテイ シタ ニホン ノ キキ カンリ グレゴリー・ヤツコ/述 ヤツコ グレゴリー B. 104-109
リスク社会を生きる リスク シャカイ オ イキル ウルリッヒ・ベック/述 ベック ウーリッヒ 110-116
哲学の使命 テツガク ノ シメイ 加藤 尚武/著 カトウ ヒサタケ 118-123
被災者に寄り添う法制度 ヒサイシャ ニ ヨリソウ ホウセイド 津久井 進/著 ツクイ ススム 124-129
フクシマの再生 フクシマ ノ サイセイ 開沼 博/著 カイヌマ ヒロシ 130-135
被災地のアカデミズム ヒサイチ ノ アカデミズム 山川 充夫/著 ヤマカワ ミツオ 136-141
生態系を活用した防災・減災 セイタイケイ オ カツヨウ シタ ボウサイ ゲンサイ 鷲谷 いづみ/著 ワシタニ イズミ 142-147
“科学信仰”からの脱却 カガク シンコウ カラ ノ ダッキャク 大澤 真幸/著 オオサワ マサチ 148-153
被災地の復興と再生 ヒサイチ ノ フッコウ ト サイセイ 寺西 俊一/著 テラニシ シュンイチ 154-159
都市社会の備え トシ シャカイ ノ ソナエ 中林 一樹/著 ナカバヤシ イツキ 160-166
巨大地震への備え キョダイ ジシン エノ ソナエ 河田 惠昭/著 カワタ ヨシアキ 168-173
地域社会圏の提案 チイキ シャカイケン ノ テイアン 山本 理顕/著 ヤマモト リケン 174-180
トラウマを耕す トラウマ オ タガヤス 宮地 尚子/著 ミヤジ ナオコ 181-186
三三〇回を超えた復興コンサート サンビャクサンジッカイ オ コエタ フッコウ コンサート 大澤 隆夫/著 オオサワ タカオ 187-192
命を守る防災 イノチ オ マモル ボウサイ 片田 敏孝/著 カタダ トシタカ 193-198
災害看護のリーダーを養成 サイガイ カンゴ ノ リーダー オ ヨウセイ 南 裕子/著 ミナミ ヒロコ 199-204
ボランティアが開く未来 ボランティア ガ ヒラク ミライ 渥美 公秀/著 アツミ トモヒデ 205-210
人間科学の試み ニンゲン カガク ノ ココロミ 矢守 克也/著 ヤモリ カツヤ 211-216
災害に向かって扉をひらく サイガイ ニ ムカッテ トビラ オ ヒラク レベッカ・ソルニット/述 ソルニット レベッカ 217-223