立花 直樹/編著 -- ミネルヴァ書房 -- 2015.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /369.4/6013/2015 7105558866 Digital BookShelf
2015/04/17 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-623-07228-6
ISBN13桁 978-4-623-07228-6
タイトル 児童家庭福祉論
タイトルカナ ジドウ カテイ フクシロン
著者名 立花 直樹 /編著, 波田埜 英治 /編著
著者名典拠番号

110005976620000 , 110006767500000

出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版者カナ ミネルヴァ ショボウ
出版年 2015.3
ページ数 9, 211p
大きさ 21cm
シリーズ名 新・はじめて学ぶ社会福祉
シリーズ名のルビ等 シン ハジメテ マナブ シャカイ フクシ
シリーズ番号 2
シリーズ番号読み 2
シリーズの編者等 杉本 敏夫/監修
シリーズの編者等の典拠番号

110000529310000

価格 ¥2400
内容紹介 多様で複雑化する児童・家庭問題に対応できる社会福祉士・保育士に必要な知識を、簡潔な文章と最新の統計、精選した図表でわかりやすく解説する。それぞれの資格で必要とされる範囲を含んだ、学びやすい構成。
一般件名 児童福祉-日本-ndlsh-00951471
一般件名カナ ジドウフクシ-ニホン-00951471
一般件名 児童福祉
一般件名カナ ジドウ フクシ
一般件名典拠番号

510878900000000

分類:都立NDC10版 369.4
資料情報1 『児童家庭福祉論』(新・はじめて学ぶ社会福祉 2) 立花 直樹/編著, 波田埜 英治/編著  ミネルヴァ書房 2015.3(所蔵館:中央  請求記号:/369.4/6013/2015  資料コード:7105558866)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152607502

目次 閉じる

プロローグ 児童家庭福祉を学ぶにあたって
第Ⅰ部 児童家庭福祉の意義と役割,制度と体系
第1章 児童家庭福祉とは何か
  1 子どもの年齢に関する歴史的な変遷
  2 児童,家庭を取り巻く社会的状況
  3 児童家庭福祉の理念と必要性
  4 児童家庭福祉のニーズと課題
第2章 児童家庭福祉の歴史的変遷
  1 諸外国の児童家庭福祉の歴史
  2 わが国の児童家庭福祉の歴史
  3 近年の児童家庭福祉
第3章 児童の権利擁護
  1 児童の権利とは
  2 「児童の権利に関する条約」の背景と児童家庭福祉関係者への影響
  3 児童の権利を守る取り組み(権利擁護)
第4章 児童家庭福祉の制度と法体系
  1 児童福祉法について
  2 児童福祉法の改正について
  3 児童家庭福祉に関連する法律
  4 各種手当法について
第5章 児童家庭福祉行財政と実施機関
  1 国における実施機関
  2 地方における実施機関
  3 児童家庭福祉行政を支える専門職・実施者
  4 児童家庭福祉に関わる財源
第6章 児童福祉施設と専門職
  1 児童福祉施設
  2 児童家庭福祉施設の仕事とはたらく人々
第Ⅱ部 児童家庭福祉の現状と課題
第7章 保育・教育施設と幼保一体化
  1 保育・教育施設の現状
  2 子ども・子育て支援
  3 子育てのさまざまなニーズに応じた支援
  4 保育所における保育の課題
第8章 子育て支援サービス
  1 子育て支援の必要性と社会的背景
  2 少子化社会対策と子育て支援施策の動向
  3 地域子育て支援充実への取り組み
  4 現状の課題
第9章 母子保健と児童の健全育成
  1 母子保健の概要
  2 子ども・母親・父親への保健サービス
  3 児童健全育成について
第10章 ひとり親家庭の増加と支援
  1 ひとり親家庭とは
  2 ひとり親家庭の現状
  3 ひとり親家庭への支援
  4 現状の課題
第11章 社会的養護
  1 社会的養護とは
  2 施設養護・家庭的養護
  3 家庭養護(里親制度)
  4 社会的養護の現状と課題
第12章 児童虐待,ドメスティック・バイオレンス防止への支援
  1 児童虐待の現状と法制度
  2 ドメスティック・バイオレンスの現状と法制度
  3 児童虐待やドメスティック・バイオレンスに関する社会資源
  4 現状の課題
第13章 障がいのある子どもへの支援
  1 「障がい」とは
  2 障がいの早期発見・早期療育
  3 福祉サービス
  4 教育サービス
  5 現状と課題
第14章 非行少年等への支援
  1 非行少年とは
  2 非行少年にかかわる法制度
  3 非行少年への支援プロセス
  4 非行少年の自立支援
  5 現状の課題
エピローグ これからの児童家庭福祉
  1 次世代育成支援と児童家庭福祉の推進
  2 ソーシャルワークの役割
  3 連携とネットワーク