月本 雅幸/編著 -- 放送大学教育振興会 -- 2015.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /810.0/5040/2015 7105830389 配架図 Digital BookShelf
2015/07/23 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-595-31541-1
ISBN13桁 978-4-595-31541-1
タイトル 日本語概説
タイトルカナ ニホンゴ ガイセツ
著者名 月本 雅幸 /編著
著者名典拠番号

110002012830000

出版地 東京,[東京]
出版者 放送大学教育振興会,[NHK出版(発売)]
出版者カナ ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ
出版年 2015.3
ページ数 240p
大きさ 21cm
シリーズ名 放送大学教材
シリーズ名のルビ等 ホウソウ ダイガク キョウザイ
価格 ¥2600
内容紹介 現代日本語を中心に、それと対照する形で古典語にも言及しながら、幅広い日本語の重要事項を概説。文法、音韻などの主要分野を網羅し、併せて方言とそれをめぐる言語事象にも触れる。
書誌・年譜・年表 文献:p223~228
一般件名 日本語-00568376-ndlsh
一般件名カナ ニホンゴ-00568376
一般件名 日本語
一般件名カナ ニホンゴ
一般件名典拠番号

510395100000000

分類:都立NDC10版 810
資料情報1 『日本語概説』(放送大学教材) 月本 雅幸/編著  放送大学教育振興会 2015.3(所蔵館:中央  請求記号:/810.0/5040/2015  資料コード:7105830389)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152607933

目次 閉じる

1 日本語の特質
  1.日本語とは
  2.話者数から見た日本語
  3.日本語学習者の数
  4.日本語系統論
  5.言語類型論から見た日本語
  6.日本語と外国語
2 現代日本語の音韻
  1.日本語の音声
  2.音声と音素
  3.音節とモーラ
  4.アクセント
3 日本語の音韻の変遷
  1.アヤワ三行の変化・子音の変化
  2.上代特殊仮名遣い
  3.音便
  4.アクセントの変化
4 日本語の音韻と外来語
  1.外来語の音韻
  2.字音語(漢語)の音韻
5 日本語の文とその構造
  1.学校文法からちょっと踏み出す
  2.話し言葉と書き言葉
  3.動態叙述文と静態叙述文
  4.従属節
  5.受動文と使役文
6 日本語文法の諸相:時間表現
  1.日本語文法は時間をどのように表現するか
  2.微視的時間把握と巨視的時間把握
  3.テンス
  4.アスペクト
  5.従属節のテンス・アスペクト
  6.地の文のテンス・アスペクト
7 日本語文法の諸相:モダリティ
  1.モダリティとは何か
  2.疑似モダリティ1
  3.疑似モダリティ2「~のだ」
  4.真性モダリティ
  5.終助詞
8 日本語文法の変遷
  1.古典文法から現代語文法へ
  2.古典文法の萌芽-奈良時代以前
  3.古典文法の完成-平安時代
  4.古典文法の崩壊-鎌倉時代
  5.現代語文法への道程-室町時代から近代・現代へ
9 日本語の語彙
  1.語と語彙
  2.語彙の諸相
  3.語の意味
  4.語彙史
  5.現代社会と語彙
10 日本語の文字と表記
  1.日本語の文字
  2.漢字
  3.平仮名
  4.片仮名
  5.仮名遣い
  6.ローマ字
  7.国字問題
  8.漢字制限論
  9.今後の課題
11 日本語の文体
  1.文体とは
  2.奈良時代以前の文体-漢字専用時代
  3.平安時代の文体-和文体と漢文訓読体および記録体
  4.院政鎌倉時代の文体-和漢混淆文
  5.南北朝・室町時代の文体
  6.江戸時代の文体
  7.明治時代の文体-言文一致への道程
12 日本語研究の歴史
  1.日本語研究の歴史を知る意味
  2.言語意識と言語研究
  3.日本語研究の契機と目的
  4.古代・中世の日本語研究
  5.貴族社会を中心とする和歌関係の研究
  6.日本書紀と関連する古語の研究
  7.仏教界における外国語と対照した音韻の研究
  8.キリシタン宣教師による総合的な日本語研究
  9.近世の日本語研究
13 方言の形成
  1.方言とは何か
  2.方言と共通語・標準語
  3.方言の誕生
  4.方言の分類
14 方言の多様性
  1.文献資料と方言
  2.方言研究の方法
  3.方言分布とその解釈
15 現代の方言
  1.伝統方言の変容と新しい方言
  2.地域差の発見
  3.方言に対する意識
  4.方言の有効活用