橋本 義武/著 -- 放送大学教育振興会 -- 2015.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /414.8/5007/2015 7105830404 配架図 Digital BookShelf
2015/07/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-595-31576-3
ISBN13桁 978-4-595-31576-3
タイトル 非ユークリッド幾何と時空
タイトルカナ ヒ ユークリッド キカ ト ジクウ
著者名 橋本 義武 /著
著者名典拠番号

110004057040000

出版地 東京,[東京]
出版者 放送大学教育振興会,[NHK出版(発売)]
出版者カナ ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ
出版年 2015.3
ページ数 173p
大きさ 21cm
シリーズ名 放送大学教材
シリーズ名のルビ等 ホウソウ ダイガク キョウザイ
価格 ¥2200
内容紹介 平面と球面の幾何を概観し、非ユークリッド幾何と双曲三角法を解説。非ユークリッド幾何のモデルの1つである二葉双曲面を媒介として、特殊相対論の舞台であるミンコフスキー空間の幾何へと考察を進める。
書誌・年譜・年表 文献:章末
一般件名 非ユークリッド幾何学-ndlsh-00563144
一般件名カナ ヒユークリッドキカガク-00563144
一般件名 非ユークリッド幾何学
一般件名カナ ヒ ユークリッド キカガク
一般件名典拠番号

511321700000000

分類:都立NDC10版 414.8
資料情報1 『非ユークリッド幾何と時空』(放送大学教材) 橋本 義武/著  放送大学教育振興会 2015.3(所蔵館:中央  請求記号:/414.8/5007/2015  資料コード:7105830404)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152607944

目次 閉じる

1 天文学と幾何学
  1.1 天文学と幾何学
  1.2 天動説
  1.3 なぜ証明が必要か
  1.4 公理と無定義語
  1.5 幾何学における天体
  演習問題1
  参考文献
2 ユークリッド幾何
  2.1 基本的な問い
  2.2 図形と点
  2.3 結合の公理
  2.4 順序の公理
  2.5 合同の公理
  2.6 平行線の公理
  2.7 連続の公理
  演習問題2
  参考文献
3 平行線の公理と三大作図問題
  3.1 平行線と錯角
  3.2 平行線の公理の独立性
  3.3 三大作図問題と正17角形の作図
  3.4 2,3,4次方程式の解の公式
  演習問題3
  参考文献
4 三角関数と平面三角法
  4.1 合同条件の示唆するもの
  4.2 多角形・三角形・直角三角形
  4.3 弧と弦
  4.4 逆三角関数とべき級数
  4.5 直角三角形と三角関数
  演習問題4
5 球面三角法
  5.1 大円と球面三角形
  5.2 球面三角法から平面三角法へ
  5.3 双対性
  5.4 ユークリッド計量とユークリッド空間
  演習問題5
  参考文献
6 いろいろな地図投影法
  6.1 平面と球面の比較のために
  6.2 集合と写像
  6.3 距離空間と等長的写像
  6.4 平面三角形と球面三角形
  6.5 立体射影
  6.6 メルカトル図法と正積図法
  演習問題6
7 双曲面と双曲線関数
  7.1 双曲面
  7.2 球面上の距離
  7.3 双曲線上の距離
  7.4 双曲面上の距離
  演習問題7
8 双曲三角法
  8.1 双曲面と双対性
  8.2 双曲面上の角の大きさ
  8.3 双曲余弦定理
  8.4 双曲三角形から平面三角形へ
  8.5 双曲面上の三角不等式
  8.6 双曲三角法
  演習問題8
9 クライン円板と双対性
  9.1 クライン円板
  9.2 双対双曲余弦定理
  9.3 双曲面上の2直線の共通垂線
  9.4 直角五角形と直角六角形
  9.5 鏡映
  演習問題9
10 ポアンカレ円板と立体射影
  10.1 双曲面からの立体射影
  10.2 ボアンカレ円板における『直線』
  10.3 立体射影の等角性
  演習問題10
11 半球面・半平面上の双曲幾何
  11.1 鏡映とユークリッド計量
  11.2 半球面上の双曲幾何
  11.3 半平面上の双曲幾何
  演習問題11
12 地動説・慣性・光
  12.1 ガリレオが見てしまったもの
  12.2 慣性の法則と相対性
  12.3 天球とスピン
  12.4 ガリレオと光速
  演習問題12
13 光速と同時性
  13.1 慣性系
  13.2 ガリレイ変換
  13.3 光速不変の原理
  13.4 同時性の相対性
  13.5 ローレンツ変換
  13.6 時間の遅れ
  13.7 ローレンツ収縮
  13.8 速度の合成則と複比
  13.9 特殊相対論
14 ミンコフスキー空間と時空
  14.1 ミンコフスキー空間
  14.2 ローレンツ変換
  14.3 慣性系と時空
  14.4 ベクトル空間とアフィン空間
  14.5 対称双線形形式
  演習問題14
  参考文献
15 光錐面とトレミーの定理
  15.1 トレミーの定理
  15.2 行列式の展開とプリュッカー恒等式
  15.3 前方光錐面と実ホップ写像
  15.4 ホロ円
  演習問題15