濱田 嘉昭/著 -- 放送大学教育振興会 -- 2015.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /431.5/5051/2015 7105830422 配架図 Digital BookShelf
2015/07/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-595-31577-0
ISBN13桁 978-4-595-31577-0
タイトル 分子分光学
タイトルカナ ブンシ ブンコウガク
著者名 濱田 嘉昭 /著, 安池 智一 /著
著者名典拠番号

110002843810000 , 110006750800000

出版地 東京,[東京]
出版者 放送大学教育振興会,[NHK出版(発売)]
出版者カナ ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ
出版年 2015.3
ページ数 294p
大きさ 21cm
シリーズ名 放送大学教材
シリーズ名のルビ等 ホウソウ ダイガク キョウザイ
価格 ¥3200
内容紹介 量子力学に基づいた分子の構造と性質、光と分子の相互作用を解説。光学・電磁気学・量子力学・量子化学の知識を整理しながら、特に分子を観測する分光法について学ぶ。
一般件名 分子分光学-ndlsh-00561040
一般件名カナ ブンシブンコウガク-00561040
一般件名 分子スペクトル
一般件名カナ ブンシ スペクトル
一般件名典拠番号

510426500000000

分類:都立NDC10版 431.51
資料情報1 『分子分光学』(放送大学教材) 濱田 嘉昭/著, 安池 智一/著  放送大学教育振興会 2015.3(所蔵館:中央  請求記号:/431.5/5051/2015  資料コード:7105830422)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152607947

目次 閉じる

1 序論-光と物質
  1.1 分光学とは何か
  1.2 光とは何か
  1.3 ド・ブロイの物質波
  1.4 ミクロの世界の観察法
  演習問題1
2 ミクロの世界の力学-量子力学
  2.1 シュレーディンガー方程式
  2.2 量子力学の一般的枠組み
  演習問題2
3 光と分子の相互作用
  3.1 光の影響を考慮した分子のハミルトニアン
  3.2 電磁波による分子固有状態間の遷移
  3.3 遷移双極子モーメント
  演習問題3
4 原子の量子力学と周期表
  4.1 水素原子の分光学
  4.2 水素原子
  4.3 多電子原子
  演習問題4
5 分子の対称性
  5.1 分子の形の対称性
  5.2 点群
  演習問題5
6 分光測定法
  6.1 光の種類と分子の運動
  6.2 測定に関する基礎的事項
  6.3 分光測定の実際
  6.4 レーザー
  演習問題6
7 電子分光1-光電子分光
  7.1 光電子分光法とは
  7.2 分子のハミルトニアンと運動の分離
  7.3 分子の電子構造
  7.4 光電子スペクトルの実際
  演習問題7
8 電子分光2-紫外・可視分光
  8.1 紫外・可視吸収スペクトル
  8.2 分子の遷移双極子モーメント
  8.3 電子遷移の選択則
  8.4 ヒュッケル分子軌道法
  演習問題8
9 振動分光1-分子振動の理論
  9.1 二原子分子の分子振動
  9.2 多原子分子の振動
  演習問題9
10 振動分光2-赤外・ラマン分光法
  10.1 振動スペクトルから得られる情報
  10.2 赤外分光法とラマン分光法
  10.3 振動スペクトルと電子構造
  10.4 振動分光法の応用
  演習問題10
11 回転分光
  11.1 回転分光とは
  11.2 回転運動のエネルギー
  11.3 観測される回転スペクトル
  11.4 多原子分子の回転スペクトル
  演習問題11
12 電子スピンと核スピン
  12.1 角運動量
  12.2 スピン統計
  12.3 スピンの現れ
  12.4 角運動量から磁気モーメントへ
  12.5 磁気共鳴分光法
  演習問題12
13 電子線回折とX線回折
  13.1 回折とは
  13.2 電子回折
  13.3 X線回折
  演習問題13
14 時間分解分光
  14.1 時間分解計測とは
  14.2 短パルスレーザーと波束動力学
  14.3 振動波束の実時間観測
  演習問題14
15 空間分解分光
  15.1 空間分解分光とは
  15.2 顕微分光法
  15.3 単一分子分光に向けて
  演習問題15