山下 慎一/著 -- 法律文化社 -- 2015.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /364.0/5428/2015 7105585685 Digital BookShelf
2015/05/01 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-589-03660-5
ISBN13桁 978-4-589-03660-5
タイトル 社会保障の権利救済
タイトルカナ シャカイ ホショウ ノ ケンリ キュウサイ
タイトル関連情報 イギリス審判所制度の独立性と積極的職権行使
タイトル関連情報読み イギリス シンパンジョ セイド ノ ドクリツセイ ト セッキョクテキ ショッケン コウシ
著者名 山下 慎一 /著
著者名典拠番号

110006772620000

出版地 京都
出版者 法律文化社
出版者カナ ホウリツ ブンカシャ
出版年 2015.3
ページ数 5, 324p
大きさ 22cm
価格 ¥6700
内容紹介 イギリスを比較対象国に据え、比較法的見地から、権利救済機関における市民と行政の実質的な対等化と、社会保障法領域の権利救済の実質化のための基礎的考察を実施する。
一般件名 社会保障-法令-イギリス-歴史-001200842-ndlsh,社会保障-法令-日本-ndlsh-00947062
一般件名カナ シャカイ ホショウ-ホウレイ-イギリス-レキシ-001200842,シャカイホショウ-ホウレイ-ニホン-00947062
一般件名 社会保障 , イギリス
一般件名カナ シャカイ ホショウ,イギリス
一般件名典拠番号

510412000000000 , 520009200000000

分類:都立NDC10版 364.0233
資料情報1 『社会保障の権利救済 イギリス審判所制度の独立性と積極的職権行使』 山下 慎一/著  法律文化社 2015.3(所蔵館:中央  請求記号:/364.0/5428/2015  資料コード:7105585685)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152609623

目次 閉じる

序章
  第1節 本書の目的
  第2節 検討の対象
  第3節 分析軸
  第4節 積極的職権行使
  第5節 独立性
  第6節 比較対象国
第1編 日本
序-本編の目的
第1章 社会保障法領域における不服審査
  第1節 検討対象とする制度
  第2節 不服審査
  第3節 社会保障法領域における不服審査の特殊性
第2章 社会保険領域の不服審査
  第1節 国民年金法・厚生年金保険法・健康保険法について
  第2節 国民健康保険法
  第3節 小括
第3章 公的扶助領域の不服審査
  第1節 沿革-公的扶助領域の不服審査制度
  第2節 現行・生活保護法における不服審査
  第3節 小括
第4章 第1編の小括
  第1節 類型化
  第2節 考察
  第3節 まとめ
第2編 イギリス
序-歴史研究の前提
第1章 イギリスにおける現行の権利救済制度
  第1節 現行の審判所制度の概観-上訴
  第2節 司法審査
  第3節 イギリス審判所制度における積極的職権行使
  第4節 第1章の小括-審判所・上訴・司法審査・積極的職権行使
第2章 審判所の誕生と定着
  第1節 先史-近代的審判所制度の発生前
  第2節 近代的審判所の誕生-1911年国民保険法
  第3節 拠出制の寡婦・孤児・老齢年金
  第4節 失業扶助の誕生
  第5節 老齢扶助
  第6節 ベヴァリジ報告書
  第7節 第2章の小括-審判所の誕生と分野ごとの発展
第3章 「準司法的」審判所と積極的職権行使の誕生
  第1節 1945年家族手当法
  第2節 1946年国民保険法
  第3節 1946年国民保険(労働災害)法
  第4節 1946年国民保健サービス法
  第5節 1948年国民扶助法
  第6節 1957年のフランクス報告書-司法的性格への言及
  第7節 裁判例-積極的職権行使の誕生
  第8節 第3章の小括-審判所の類型化・積極的職権行使
第4章 社会保険領域と公的扶助領域の審判所の統合
  第1節 フランクス報告書を受けての制度改正
  第2節 「準司法的」機関と自然的正義-ジョーンズ事件・ムーア事件
  第3節 社会保険領域における審判所の統合(1966年)
  第4節 国民扶助から補足給付へ-公的扶助の変容(1966年)
  第5節 ベル報告書(1975年)
  第6節 補足給付制度の「規則」化と審判所制度
  第7節 社会保険領域と公的扶助領域の審判所の統合、統制機関(1983年)
  第8節 第4章の小括-審判所の統合・司法への近接化
第5章 独立性の進展と、積極的職権行使の危機
  第1節 1986年の公的扶助実体法改革と権利救済制度への影響
  第2節 審判所の積極的職権行使と代理人の関係についての研究の進展
  第3節 1991年・独立審判所サービス
  第4節 審判所にかかる規則改正-1996年
  第5節 積極的職権行使に関する法解釈上の問題-1998年社会保障法
  第6節 第5章の小括-代理人の研究、審判所に対する財政の影響
第6章 「司法」審判所と、積極的職権行使の法理の確立
  第1節 レガット報告書とそれを取り巻く状況
  第2節 白書
  第3節 カー事件
  第4節 モンガン事件・北アイルランド控訴院判決
  第5節 フーパー事件
  第6節 積極的職権行使の限界
  第7節 積極的職権行使の実態-援助的機能の達成
  第8節 第6章の小括-完全な独立性と援助的・積極的職権行使の確立
第7章 第2編の小括
  第1節 審判所制度の展開
  第2節 独立性と積極的職権行使
第3編 日本法への示唆
第1章 各論点についての検討
  第1節 行政権と司法権
  第2節 権利救済機関と実体法との関係
  第3節 権利救済機関のメンバーとしての利益代表
  第4節 審理主宰者の資格
  第5節 書面審理と口頭審理
  第6節 権利救済機関の審理と代理人の関係
  第7節 社会保障法領域の権利救済機関の独自性
第2章 独立性と積極的職権行使
  第1節 独立性
  第2節 積極的職権行使
  第3節 独立性と積極的職権行使の相関関係
第3章 独立性と積極的職権行使
  第1節 示唆を得る際の基本的な視点
  第2節 現行制度を前提として
  第3節 独立性の向上を前提として
  第4節 社会保障の権利救済-どちらが望ましいか?
終章