池本 幸生/編著 -- 明石書店 -- 2015.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /0491/3089/89 1123741123 Digital BookShelf
1989/06/19 可能(館内閲覧) 利用可   0 2022年度移送

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-12-001806-7
タイトル 女と男の国境線
タイトルカナ オンナ ト オトコ ノ コッキョウセン
著者名 ムルハーン千栄子 /著
著者名典拠番号

120000210610000

出版地 東京
出版者 中央公論社
出版者カナ チュウオウ コウロンシャ
出版年 1989.5
ページ数 343p
大きさ 20cm
価格 ¥1408
分類:都立NDC10版 914.6
書評掲載紙 産経新聞    643 
資料情報1 『連帯経済とソーシャル・ビジネス 貧困削減、富の再配分のためのケイパビリティ・アプローチ』 池本 幸生/編著, 松井 範惇/編著  明石書店 2015.4(所蔵館:中央  請求記号:/335.8/5379/2015  資料コード:7105601635)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107954954

目次 閉じる

第1章 連帯とソーシャル・ビジネス
  1.1 はじめに
  1.2 健康と幸福
  1.3 より良き社会のためのケイパビリティ・アプローチ
  1.4 連帯経済の持続可能性
  1.5 連帯経済におけるソーシャル・ビジネス
第2章 マイクロクレジット、インクルーシブ・ファイナンスと連帯
  2.1 はじめに
  2.2 マイクロクレジットの展開
  2.3 社会システムとしてのマイクロクレジットの有効性
  2.4 連帯のためのソーシャル・ビジネス
  2.5 クレジット、インクルーシブ・ファイナンス(金融包摂)の最近の展開
第3章 スペインのグラミン型マイクロクレジット
  3.1 はじめに
  3.2 ICO財団マイクロクレジット・パイロット・プロジェクト設立
  3.3 プロジェクトの対象者
  3.4 プロジェクトの基本哲学
  3.5 プロジェクトの組織
  3.6 プロジェクトの運営方法と活動内容
  3.7 プロジェクトの現状
第4章 グラミン・ファミリーのソーシャル・ビジネス
  4.1 はじめに
  4.2 グラミン・シャクティ
  4.3 保健医療、情報通信、繊維、企業家支援の各事業
第5章 ヨーロッパの企業とグラミンのソーシャル・ビジネス
  5.1 はじめに
  5.2 グラミン・ダノン・フーズ
  5.3 グラミン・ヴェオリア・ウォーター
  5.4 BASFグラミン
第6章 日本の企業とグラミンのソーシャル・ビジネス
  6.1 はじめに
  6.2 グラミンユニクロ
  6.3 グラミン・雪国まいたけ
  6.4 グラミン・フェリシモ・プロジェクト
  6.5 ソーシャル・ビジネス・ドリームパートナーズ
第7章 地域通貨と地域の再活性化
  7.1 はじめに
  7.2 なぜ地域通貨なのか?「お金の欠陥」
  7.3 地域通貨の定義と性格付け
  7.4 ひとつの例
  7.5 成功および失敗の要因
第8章 有機農業における連帯の役割
  8.1 はじめに
  8.2 提携
  8.3 韓国における親環境農業
  8.4 タイにおける「足るを知る経済」と有機農業
第9章 認証コーヒーと連帯
  9.1 はじめに
  9.2 コーヒー、環境、貧困問題
  9.3 ベトナムにおけるコーヒーと貧困
  9.4 コーヒーを通じた連帯
第10章 韓国における社会的企業の展開
  10.1 はじめに
  10.2 韓国における社会的企業の概念
  10.3 自治体の取り組み
  10.4 有機農業の事例からみた社会的企業