岩見 照代/監修 -- ゆまに書房 -- 2015.3 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /367.2/5622/7 7106331356 Digital BookShelf
2015/10/16 可能 利用可   0
多摩 雑誌関連図書 一般図書 /367.2/5622/7 7105611981 配架図 Digital BookShelf
2015/07/08 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8433-4682-2
ISBN13桁 978-4-8433-4682-2
ISBN(セット) 4-8433-4669-3
ISBN(セット13桁) 978-4-8433-4669-3
タイトル 「婦人雑誌」がつくる大正・昭和の女性像
タイトルカナ フジン ザッシ ガ ツクル タイショウ ショウワ ノ ジョセイゾウ
巻次 第7巻
著者名 岩見 照代 /監修
著者名典拠番号

110002230670000

特殊な版表示 復刻
出版地 東京
出版者 ゆまに書房
出版者カナ ユマニ ショボウ
出版年 2015.3
ページ数 470p
大きさ 22cm
各巻タイトル セクシュアリティ・身体
各巻タイトル読み セクシュアリティ シンタイ
各巻巻次 2
価格 ¥18000
内容紹介 「婦人雑誌」を通して、大正・昭和の女性像はどのように形作られたのか。『主婦之友』『婦人公論』『婦人倶楽部』『婦人画報』『婦人之友』から、セクシュアリティ・身体に関する「身の上相談」「座談会」「手記」などを採録。
一般件名 性問題-日本-歴史-昭和前期-001198991-ndlsh,女性-日本-歴史-昭和前期-ndlsh-01051245
一般件名カナ セイ モンダイ-ニホン-レキシ-ショウワ ゼンキ-001198991,ジョセイ-ニホン-レキシ-ショウワゼンキ-01051245
一般件名 女性 , 女性雑誌
一般件名カナ ジョセイ,ジョセイ ザッシ
一般件名典拠番号

511340100000000 , 511340900000000

各巻の一般件名 性,身体像
各巻の一般件名読み セイ,シンタイゾウ
各巻の一般件名典拠番号

511042900000000 , 511015400000000

分類:都立NDC10版 367.21
資料情報1 『「婦人雑誌」がつくる大正・昭和の女性像 第7巻』( セクシュアリティ・身体 2) 岩見 照代/監修  ゆまに書房 2015.3(所蔵館:中央  請求記号:/367.2/5622/7  資料コード:7106331356)
資料情報2 『「婦人雑誌」がつくる大正・昭和の女性像 第7巻』( セクシュアリティ・身体 2) 岩見 照代/監修  ゆまに書房 2015.3(所蔵館:多摩  請求記号:/367.2/5622/7  資料コード:7105611981)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152612108

目次 閉じる

「上品下品 女さまざま座談会」巌谷小波、中村芝鶴ほか 『婦人倶楽部』昭和5年3月1日
「名家令嬢座談会」有島暁子、上田文子ほか 『婦人画報』昭和5年4月1日
「都下大学生座談会」大庭六郎、樺島清夫、中村直一、高見順ほか 『婦人画報』昭和5年4月1日
「女性スポーツフアン列伝」青山健三 『婦人画報』昭和5年5月1日
「美容衛生から見た女子のスポーツ」吉田章信 『婦人画報』昭和5年5月1日
「女性の声」三木順子、林千歳、谷田部文子 『婦人画報』昭和5年5月1日
「女流運動家の活躍と月経秘話」東譲二 『婦人画報』昭和5年5月1日
「月経時の安全な手当法の座談会」竹内茂代、桜井ミキ子、松尾貞子ほか 『主婦之友』昭和5年7月1日
「誌上相談 婦人の煩悶相談所」高島米峰 『主婦之友』昭和5年8月1日
「よい子を儲ける座談会」竹内茂代、池田林儀、高島平三郎、島信ほか 『婦人倶楽部』昭和5年8月1日
「避妊に失敗した婦人の経験」北村圭子、潮野満子、浜田京子、水田きよ子 『主婦之友』昭和5年10月1日
「男は何故に処女を妻に求めるか」帆足理一郎、北村小松、喜多壮一郎、新居格 『婦人画報』昭和5年10月1日
「童貞の価値」生田花世、三宅やす子、杉浦翠子、阿部ツヤコ 『婦人画報』昭和5年10月1日
「問題の女性の貞操観」北村兼子、丹稲子、平林たい子、東日出子 『婦人画報』昭和5年10月1日
「貞操のアメリカ化を排す」谷譲次 『婦人公論』昭和5年10月1日
「処女時代の恋愛に悩む妻の告白」清浦すぎ子、三田和子 『主婦之友』昭和5年11月1日
「ヒステリー座談会」浅原六朗、石浜金作、大井さち子、小島政二郎ほか 『婦人公論』昭和6年1月1日
「親も娘も知らねばならぬ結婚衛生」竹内茂代、福井正憑 『婦人倶楽部』昭和6年1月1日
「性的無知から失敗を招いた男女の告白」人見春子、大崎純子 『婦人倶楽部』昭和6年1月1日
「童貞・非童貞の区別」大槻憲二、正木不如丘 『婦人公論』昭和6年2月1日
「解放されたアメリカの尖端ガール」馬島僩 『婦人画報』昭和6年3月1日
「嫁入準備とお産準備の座談会」石川千代松、岩崎直子、西崎綾乃、高島平三郎ほか 『婦人倶楽部』昭和6年3月1日、4月1日
「親子問題座談会」今井邦子、新居格、西崎綾乃、ガンドレット恒子ほか 『婦人画報』昭和6年5月1日
「男は何故カフエーへ行くか」浅原六朗、酒井真人、生方敏郎 『婦人画報』昭和6年7月1日
「婦人の立場から男子方へ呉々も御相談」米田和歌、奥むめお、山川菊栄、平塚らいてう 『婦人倶楽部』昭和6年9月1日
「独身でゐる私の意中を打明ければ」柿内青葉、森律子、武岡鶴代、市川房枝、埴原久和代 『婦人倶楽部』昭和6年9月1日
「娘の悩み妻の悩み座談会」生田八栗、飯島三安、大屋梅子、金尾干鶴子ほか 『婦人倶楽部』昭和6年9月1日
「斯ういふ男子は見込がない」安達雪子、米田実、関屋龍吉、伊藤痴遊ほか 『婦人倶楽部』昭和6年10月1日
「婦人病全治者の経験発表の座談会」石崎仲三郎、伊藤てい子、原田こと子、冨岡百合子ほか 『主婦之友』昭和7年2月1日
「ヒステリー全治者の座談会」秋山初之助、秋山みさ子、大橋正二、川村春子、平井とし子、中村古峡 『主婦之友』昭和7年5月1日
「結婚前に知つておきたいことの相談会」保坂孝雄、吉岡弥生 『主婦之友』昭和7年5月1日
「花婿の性病と貞操に就ての座談会」安部磯雄、泉道雄、吉岡弥生、高田義一郎ほか 『主婦之友』昭和8年2月1日
「旦那様の浮気を防ぐ方法の座談会」大辻司郎、東ネネ、小野貴世子、由利サチヨほか 『主婦之友』昭和8年4月1日
「職業婦人から同僚男子への抗議」中谷京子、森村とよ子、清川麗子、三村きよ、伊藤千代 『婦人倶楽部』昭和8年5月1日
「堕胎と女の立場」土方梅子、小島憲、山田わか、三宅花団 『婦人公論』昭和8年5月1日
「不義の子と堕胎の座談会」片山哲、安田徳太郎、金子準二、及川常平ほか 『婦人公論』昭和8年5月1日
「特別講義 棘の道の処女」千塚あや、市川純子、泉芳子、染谷昌子 『婦人画報』昭和8年5月1日
「誘惑と家出についての座談会」二見太十郎、岡とく志、中島徳蔵、長野勘助ほか 『婦人倶楽部』昭和8年6月1日
「実話 秘めたる青春」斎藤とし子、石島陽子、樺山芳子 『婦人公論』昭和8年6月1日
「秘めたる青春を告白した経験」赤木三千代、水原れい、伊東ふみ 『婦人公論』昭和8年6月1日
「性教育はどうすればいいか」中村みかゑ、赤井米吉、三輪田元道、浅野孝之、霜田静思 『婦人画報』昭和8年8月1日
「愛し得ぬ夫婦の悩み解決座談会」田中文子、中村武羅夫、山田わか、白井俊一ほか 『主婦之友』昭和8年10月1日
「性病を家庭から駆逐する方法の座談会」石崎仲三郎、上林豊明、高野六郎、竹内茂代ほか 『主婦之友』昭和8年10月1日
「なぜ同性を恋するか」豊田春樹、藤村トヨ 『婦人公論』昭和8年10月1日
「批判 なぜ同性を恋するか」杉田直樹、高良富子 『婦人公論』昭和8年10月1日
「独身生活を送る婦人ばかりの座談会」河井道子、金井たま子、中山義子、真島智茂子ほか 『主婦之友』昭和8年11月1日