明治学院大学法学部政治学科/編 -- 風行社 -- 2015.3 -- 改訂版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /311.0/5212/2015 7105879380 Digital BookShelf
2015/07/14 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86258-089-4
ISBN13桁 978-4-86258-089-4
タイトル 初めての政治学
タイトルカナ ハジメテ ノ セイジガク
タイトル関連情報 ポリティカル・リテラシーを育てる
タイトル関連情報読み ポリティカル リテラシー オ ソダテル
著者名 明治学院大学法学部政治学科 /編
著者名典拠番号

210000058000000

版表示 改訂版
出版地 東京
出版者 風行社
出版者カナ フウコウシャ
出版年 2015.3
ページ数 310p
大きさ 19cm
価格 ¥1200
内容紹介 「政治」という人間活動について研究する学問である「政治学」の入門書。デモクラシー、冷戦後日本の政治経済学、政治体制論からみた中国政治、自治と統治、EU(欧州連合)の歴史と課題などについて解説する。
一般件名 政治学-ndlsh-00570484
一般件名カナ セイジガク-00570484
一般件名 政治学
一般件名カナ セイジガク
一般件名典拠番号

511047300000000

分類:都立NDC10版 311
資料情報1 『初めての政治学 ポリティカル・リテラシーを育てる』改訂版 明治学院大学法学部政治学科/編  風行社 2015.3(所蔵館:中央  請求記号:/311.0/5212/2015  資料コード:7105879380)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152616814

目次 閉じる

序章 政治/政治学とは何か
  はじめに
  一 「政治」とは何か
  二 「政治学」とは何か
第1章 デモクラシー
  一 「Democracy」は「民主主義」か
  二 「デモクラシー」の歴史
  三 「デモクラシー」、「善き統治」、「ポピュリズム」
第2章 辺境としての国家研究
  はじめに-「辺境の旅はゾウにかぎる」
  一 低調な国家研究-戦後のアメリカ政治学
  二 社会科学という「歴史的」な営み-「一九世紀型社会科学」とその限界
  三 歴史形成力としての国家
  四 歴史のなかの国家(1)-「例外としてのヨーロッパ」という視点
  五 歴史のなかの国家(2)-「ヨーロッパ帝国」の不在
  六 歴史のなかの国家(3)-戦争国家論
  七 社会理論からみた国家研究
  八 辺境通信のおわりに
第3章 冷戦後日本の政治経済学
  一 九〇年代以降の変化と不変化
  二 五五年体制とは何か
  三 冷戦の終結による戦後体制の終焉とイデオロギー対立軸の変容
  四 イデオロギー対立軸のねじれと政党アイデンティティの喪失
第4章 政治体制論から見た中国政治
  一 中国をとらえるための政治体制の概念
  二 王朝支配と革命
  三 社会主義の建設と全体主義体制
  四 改革開放と権威主義体制の構築
  五 変化をどう見るか
  六 結びに代えて-「立憲党主制」提案をめぐって
第5章 自治と統治
  はじめに
  一 自治と統治に関わる諸改革
  二 統治の機能
  三 権力の分立
  四 分権と集権の座標軸
  五 ガヴァメントからガヴァナンスへ
  六 自治と統治の課題
第6章 福祉政策と政治
  一 福祉改革とNPM型公共サービス改革
  二 福祉分野におけるNPM型改革・市場メカニズムの導入
  三 参加・協働政策の展開
  四 市場メカニズム導入の課題とNPM型改革の変化
第7章 メディアと政治
  一 「メディア」と「政治」、その不即不離の関係
  二 政治における「メディア」とは?人間の身体の「拡張」としてのメディア
  三 米国独立運動から一九世紀の米国社会でのメディアの発達と政治
  四 大衆プロパガンダの技術-第一次世界大戦とメディア操作
  五 洗練されたプロパガンダ技術と発達したメディアが総力戦に動員された第二次世界大戦
  六 ベトナム戦争を経て、メディア・コントロールを精緻化
  七 湾岸戦争-世論を動かして決まった開戦
  八 メディアを通した世論操作はなくならない?
第8章 投票参加の現状と課題
  はじめに
  一 投票参加
  二 投票参加を決める要因
  三 投票参加向上に向けて
第9章 安全保障について考える
  一 安全保障とは何か
  二 安全保障概念の歴史的変遷
  三 国際政治に対する立場から見た安全保障概念
  四 日本の安全保障
  補論(1)その後の北朝鮮情勢
  補論(2)その後の中国情勢
第10章 EU(欧州連合)の歴史と課題
  一 ヨーロッパ統合の歴史
  二 ヨーロッパ統合の危機
  三 ヨーロッパ統合の再生
  四 EUはそれ自体一つの国家なのか?
  五 EUが直面する課題