金浜 耕基/編 -- 文永堂出版 -- 2015.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /625.0/5066/2015 7105891965 Digital BookShelf
2015/07/21 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8300-4129-7
ISBN13桁 978-4-8300-4129-7
タイトル 果樹園芸学
タイトルカナ カジュ エンゲイガク
著者名 金浜 耕基 /編
著者名典拠番号

110003776690000

出版地 東京
出版者 文永堂出版
出版者カナ ブンエイドウ シュッパン
出版年 2015.3
ページ数 12, 314p
大きさ 22cm
価格 ¥4800
内容紹介 今日の市場流通の中で主要となっている種類の果樹に限って、原産と来歴、分類、形態、生理生態、および栽培管理方法などについて重点的に記述。日本の果樹園芸(学)の発展に多大な貢献をした人々も紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p305~306
一般件名 果樹栽培-00565290-ndlsh
一般件名カナ カジュサイバイ-00565290
一般件名 果樹-栽培
一般件名カナ カジュ-サイバイ
一般件名典拠番号

510546510010000

分類:都立NDC10版 625
資料情報1 『果樹園芸学』 金浜 耕基/編  文永堂出版 2015.3(所蔵館:中央  請求記号:/625.0/5066/2015  資料コード:7105891965)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152616916

目次 閉じる

第1章 総論
  1.果樹と果実
  2.市場統計と経済的に重要な品目
  3.育種と繁殖
  4.収穫後生理と出荷および貯蔵
第2章 柑橘類
  1.種類と分類
  2.育種と繁殖
  3.形態
  4.生理生態的特性
  5.栽培管理と環境制御
  6.主な生理障害と病害虫
第3章 リンゴ
  1.種類と分類
  2.育種と繁殖
  3.形態
  4.生理生態的特性
  5.栽培管理と環境制御
  6.主な生理障害と病害虫
第4章 ブドウ
  1.種類と分類
  2.育種と繁殖
  3.形態
  4.生理生態的特性
  5.栽培管理と環境制御
  6.主な生理障害と病害虫
第5章 ナシ
  1.種類と分類
  2.育種と繁殖
  3.形態
  4.生理生態的特性
  5.栽培管理と環境制御
  6.主な生理障害と病害虫
第6章 核果類
  1.モモ
  2.オウトウ
第7章 カキ
  1.種類と分類
  2.育種と繁殖
  3.形態
  4.生理生態的特性
  5.栽培管理と環境制御
  6.主な生理障害と病害虫
第8章 特産果樹
  1.クリ
  2.イチジク
  3.キウイフルーツ
  4.ベリー類
第9章 熱帯果樹
  1.わが国で栽培されている主な種類
  2.主な輸入果実
第10章 果樹園芸学の発展に多大な貢献をした人々
  1.園芸という文字と主要果樹の名称の語源について研究した辻村常助
  2.柑橘類の分類学的研究において大きな業績を残した田中長三郎
  3.リンゴなどの研究で大きな業績を残した恩田鉄弥
  4.ブドウの画期的新品種を育成した川上善兵衛と大井上康
  5.ニホンナシの‘二十世紀'を発見した松戸覚之助
  6.モモの‘白桃'などを発見した大久保重五郎
  7.庄内柿‘平核無'の生産に大きく貢献した酒井調良
  8.前田正名と福羽逸人によるオリーブの導入と普及
  9.佐野常民と田中芳男をとりまく人々