-- ポプラ社 -- 2015.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /J156/Y383/Z 1125115881 Digital BookShelf
1968/05/17 可能(館内閲覧) 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 時間の外で 詩集
タイトルカナ ジカン ノ ソト デ
著者名 山室静 /著
著者名典拠番号

110001048800000

出版地 東京
出版者 弥生書房
出版者カナ ヤヨイショボウ
出版年 1967
ページ数 104p
大きさ 22cm
分類:都立NDC10版 911.56
資料情報1 『みるみる上達!スポーツ練習メニュー 3』( バレーボール)  ポプラ社 2015.4(所蔵館:多摩  請求記号:/783/5322/2015  資料コード:7115848995)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107580528

目次 閉じる

はじめに
この本の使い方
ウォーミングアップ・トレーニング
  01 1人でできるストレッチ
  02 ペアでおこなうストレッチ
  03 つま先床タッチ
  04 足ふり
  05 手首のストレッチ
  06 手首のトレーニング
  07 つま先の上下運動
  08 四股踏み
  09 ランジウォーク(大また歩き)
ボールコントロール・ネットプレー
  01 1人でボール1個の練習(1)ネットの下を通過
  02 1人でポール1個の練習(2)ネットの上を通過
  03 壁パス
  04 ネット上での低い連続ジャンプパス
  05 ネット上での低い連続ジャンプパス+移動
  06 ネット上での低い連続フェイント
  07 ネット上のダイレクト押しこみ(ブロック)
  08 ブロックの着地後、ネットにかかったボールの処理
  09 ブロックの着地後、フェイントの処理
パス
  01 ヘディング(オーバーハンドパスの手をつけて)
  02 オーバーのダイレクトパス
  03 直上パス→返球(2タッチ)
  04 直上→90度横向き直上→もどって返球(3タッチ)
  05 90度横向き直上→もどって返球(2タッチ)
  06 直上パス→180度ターン直上→バックパス(3タッチ)
  07 直上パス→180度ターンバックパス(2タッチ)
  08 アンダーのダイレクトパス
  09 アンダーの直上パス→返球(2タッチ)
レシーブ
  01 サーブレシーブ(1)コーンサーブレシーブ
  02 サーブレシーブ(2)当てるだけのサーブレシーブ
  03 サーブレシーブ(3)チャンスボールのサーブレシーブ
  04 サーブレシーブ(4)集団でのサーブレシーブ
  05 イージーボールのレシーブ(1)後衛がオーバーハンドで返球
  06 イージーボールのレシーブ(2)前衛がオーバーハンドで返球
  07 イージーボールのレシーブ(3)アンダーハンドパスでの返球
  08 イージーボールのレシーブ(4)ゼロポジション→レシーブ位置→フェイント処理
  09 イージーボールのレシーブ(5)ランニングレシーブ
スパイク・ブロック
  01 ジャンプの練習(1)スタンディングジャンプと助走なしのジャンプ
  スタンディングジャンプ
  踏みきりの両足「1・2」だけで跳ぶ(助走なし)
  02 ジャンプの練習(2)1歩助走でジャンプ
  03 ジャンプの練習(3)2歩助走でジャンプ
  04 ジャンプの練習(4)ブロックの着地からジャンプへ
  05 打つ練習(1)たたきつけ
  06 打つ練習(2)ネット前からクロスに打つ
  07 打つ練習(3)ジャンプして下に打つ
サーブ
  01 フローターサーブの基本
  そのほかのサーブ
  02 サーブ技術を高める練習(1)
  ネットインサーブ
  少しずつ下がる
  コースをねらう
  03 サーブ技術を高める練習(2)連続サーブ
  04 サーフ技術を高める練習(3)遠くから打つ
  05 サーブ技術を高める練習(4)目をつぶってサーブ
ゲーム練習
  01 フォーメーションの確認
  (1)1-5W型のフォーメーション
  (2)スパイクレシーブのフォーメーション
  02 パスゲーム(3対3、4対4)
  03 2ボールゲーム(4対4~6対6)
  04 バックアタックゲーム(4対4、5対5)
  (1)3タッチバックアタックゲーム
  (2)フェイントありのバックアタックゲーム(1)
  (3)フェイントありのバックアタックゲーム(2)
練習メニューの組みたて方
  01 練習計画を立てるにあたって
  02 1年間の練習計画
  03 1か月の練習メニュー
  04 1週間の練習メニュー
  基礎的技能を充実させる時期の練習例
  基礎体力強化週間としての練習例
  大会期の練習例
  05 1日の練習メニュー
  06 合宿の練習メニュー
バレーボール用語の解説