鬼塚 健一郎/著 -- 農林統計出版 -- 2015.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /611.1/5369/2015 7105654020 Digital BookShelf
2015/05/12 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89732-321-3
ISBN13桁 978-4-89732-321-3
タイトル SNSを活用した農山村地域コミュニティの再構築
タイトルカナ エスエヌエス オ カツヨウ シタ ノウサンソン チイキ コミュニティ ノ サイコウチク
著者名 鬼塚 健一郎 /著
著者名典拠番号

110006786240000

出版地 東京
出版者 農林統計出版
出版者カナ ノウリン トウケイ シュッパン
出版年 2015.3
ページ数 6, 190p
大きさ 21cm
価格 ¥2500
内容紹介 農山村地域における地域コミュニティ再構築のためのSNS活用の可能性を、アンケート調査と実際に活用されているSNSのデータ分析を通じて明らかにし、農山村地域におけるSNS活用に向けての提言を行う。
一般件名 農村計画-日本-ndlsh-00949600,地域社会開発-日本-ndlsh-01169225,ソーシャルネットワーキングサービス-01014117-ndlsh
一般件名カナ ノウソンケイカク-ニホン-00949600,チイキ シャカイ カイハツ-ニホン-01169225,ソーシャルネットワーキングサービス-01014117
一般件名 農村計画 , 地域情報化 , ソーシャルネットワーキングサービス
一般件名カナ ノウソン ケイカク,チイキ ジョウホウカ,ソーシャル ネットワーキング サービス
一般件名典拠番号

511285900000000 , 511670700000000 , 511705700000000

分類:都立NDC10版 611.151
資料情報1 『SNSを活用した農山村地域コミュニティの再構築』 鬼塚 健一郎/著  農林統計出版 2015.3(所蔵館:中央  請求記号:/611.1/5369/2015  資料コード:7105654020)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152620128

目次 閉じる

第1章 序論
  第1節 研究の背景と目的
  第2節 本書の構成
第2章 情報化社会における地域コミュニティとICT活用に関する研究動向
  第1節 本書に関連する研究の動向
  第2節 本書の位置づけ
第3章 SCOPEプロジェクト
  第1節 プロジェクトの概要
  第2節 情報システムの概要
  第3節 対象地域
  第4節 対象地域における普及活動の概要
  第5節 アンケート調査の概要
第4章 農山村地域におけるデジタル・ディバイドの実態と改善可能性
  第1節 本章の目的と位置づけ
  第2節 研究の方法
  第3節 分析と結果
  第4節 考察とまとめ
第5章 農山村地域におけるインターネット利用者の地域意識
  第1節 本章の目的と位置づけ
  第2節 研究の方法
  第3節 分析と結果
  第4節 考察
  第5節 まとめ
第6章 SNS利用者の地域意識
  第1節 本章の目的と位置づけ
  第2節 研究の方法
  第3節 分析と結果
  第4節 考察とまとめ
第7章 農山村地域における知識共有Webサイトの利用実態
  第1節 本章の目的と位置づけ
  第2節 さとねっとの概要
  第3節 研究の方法
  第4節 分析と結果
  第5節 考察とまとめ
第8章 農山村地域におけるSNS活性化プロセスにキーパーソンが果たす役割と効果
  第1節 本章の目的と位置づけ
  第2節 研究の方法
  第3節 分析と結果
  第4節 考察
第9章 農山村地域におけるSNSを活用したワークショップの効果と課題
  第1節 本章の目的と位置づけ
  第2節 対象地域
  第3節 分析の概要
  第4節 ワークショップ
  第5節 ワークショップの実態と効果に関する検証
  第6節 まとめ
第10章 結論
  第1節 総括
  第2節 農山村地域におけるSNS活用に向けての提言
  第3節 今後の課題