石松 紀子/著 -- 花書院 -- 2015.3 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /185.9/5041/16 5014376561 配架図 Digital BookShelf
2007/12/27 可能 利用可   0
多摩 書庫 青少年図書 /185.9/5041/16 7105226857 Digital BookShelf
2015/02/10 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 現代の核兵器
タイトルカナ ゲンダイ ノ カク ヘイキ
著者名 高榎尭 /著
著者名典拠番号

110000568960000

出版地 東京
出版者 岩波書店
出版者カナ イワナミ ショテン
出版年 1982.6
ページ数 210, 3p
大きさ 18cm
シリーズ名 岩波新書
価格 ¥2500
内容紹介 公益社団法人シャンティ国際ボランティア会が約6年間にわたって取り組んだ、東日本大震災・被災者支援の軌跡。震災直後の緊急救援活動や復興プロジェクト気仙沼、移動図書館活動についてまとめる。
書誌・年譜・年表 シャンティ東日本大震災支援活動・年表:p407~414
一般件名 東日本大震災 (2011)-01226692-ndlsh,災害ボランティア-01150755-ndlsh,移動図書館-ndlsh-00563894
一般件名カナ ヒガシニホン ダイシンサイ (2011)-01226692,サイガイボランティア-01150755,イドウトショカン-00563894
一般件名 東日本大震災(2011) , 被災者支援 , 移動図書館 , NGO
一般件名カナ ヒガシニホン ダイシンサイ,ヒサイシャ シエン,イドウ トショカン,エヌジーオー
一般件名典拠番号

511849300000000 , 511911300000000 , 510888100000000 , 510361600000000

分類:都立NDC10版 369.31
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『イギリスにみる美術の現在 抵抗から開かれたモダニズムへ』(比較社会文化叢書 Vol.35) 石松 紀子/著  花書院 2015.3(所蔵館:中央  請求記号:/702.3/5322/2015  資料コード:7105746614)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107362827

目次 閉じる

序章
  1 帝国主義と美術
  2 イギリスの非欧米系美術
第1章 「ブラック」の社会的背景
  1 イギリスにおける移民
  2 結束する「ブラック」
  3 「ブラック・アート」の契機-Blkアート・グループ
  4 「ブラック・アート」の展覧会-1980年代初期から中期まで
第2章 非欧米系美術にみるコンフリクト
  1 「2つの世界から」展(1986年)
  2 「エッセンシャル・ブラック・アート」展(1988年)
  3 「ブラック・アート」に関する意見の相違
  4 非欧米系美術にみるコンフリクト-2つの展覧会より
第3章 別の物語としてのモダニズム
  1 「別の物語」展(1989年)
  2 欧米における非欧米圏の美術受容-「20世紀美術におけるプリミティヴィズム」展(1984年)と「大地の魔術師」展(1989年)
  3 「別の物語」展の出品作品
  4 別の物語としての「モダニズム」
第4章 非欧米系美術に対する文化政策
  1 イギリスが無視する芸術
  2 大ロンドン市の文化政策(1981-86年)
  3 英国アーツ・カウンシルの文化政策(1986-89年)
  4 「エスニック・アート」から「文化的多様性」へ
  5 inIVA(国際美術機関)と「文化的多様性」の展開
第5章 「主流的」な美術傾向
  1 1980年代イギリスの「主流的」な美術傾向
  2 1980年代の国際的な美術傾向-「ステイト・オブ・アート」展(1987年)
  3 1990年代の「イギリス美術」
  4 現代美術のナショナル・ブランド化
第6章 文化的差異の表象
  1 ブラック・アートにみる「表象の重荷」
  2 多文化社会における非欧米系美術
  3 イギリス美術と文化的多様性に関わる美術
  4 文化的差異の表象-福岡市美術館の展覧会より
第7章 抵抗から開かれたモダニズムへ
  1 「ブラック・アート」の意義と衰退
  2 閉じられたモダニズム-非欧米系美術の周縁性
  3 ポストモダニズムからグローバル化時代へ
  4 開かれたモダニズムへ-「未完の物語」
結びにかえて