阿部 健一/監修 -- 昭和堂 -- 2015.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /404.0/5432/2015 7105671442 配架図 Digital BookShelf
2015/05/19 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8122-1506-7
ISBN13桁 978-4-8122-1506-7
タイトル 五感/五環
タイトルカナ ゴカン ゴカン
タイトル関連情報 文化が生まれるとき
タイトル関連情報読み ブンカ ガ ウマレル トキ
著者名 阿部 健一 /監修
著者名典拠番号

110003987860000

出版地 京都
出版者 昭和堂
出版者カナ ショウワドウ
出版年 2015.3
ページ数 215p
大きさ 20cm
シリーズ名 地球研叢書
シリーズ名のルビ等 チキュウケン ソウショ
価格 ¥2500
内容紹介 感覚を自然に委ねたとき、「文化」が生まれる。五感は自然から何を感じ、どのような文化を生み出してきたのか。「文化」が生まれる瞬間について考え、人と自然の関係を見直す。研究連絡誌『人と自然』掲載記事等を収録。
一般件名 文化人類学-ndlsh-00561013,感覚-00564887-ndlsh
一般件名カナ ブンカジンルイガク-00561013,カンカク-00564887
分類:都立NDC10版 404
資料情報1 『五感/五環 文化が生まれるとき』(地球研叢書) 阿部 健一/監修  昭和堂 2015.3(所蔵館:中央  請求記号:/404.0/5432/2015  資料コード:7105671442)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152622110

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「人はなぜ花を愛でるのか」をめぐって ヒト ワ ナゼ ハナ オ メデル ノカ オ メグッテ 白幡 洋三郎/著 シラハタ ヨウザブロウ 14-21
地下資源に染まる黄昏色の地球環境 チカ シゲン ニ ソマル タソガレイロ ノ チキュウ カンキョウ 中野 孝教/著 ナカノ タカノリ 22-27
暮らしのなかの星 / 星の民俗学 クラシ ノ ナカ ノ ホシ 北尾 浩一/著 キタオ コウイチ 28-35
シリウスとスバル / 暦の基準とされた2つの星 シリウス ト スバル 中牧 弘允/著 ナカマキ ヒロチカ 36-37
沙漠を緑に? / 変貌する石炭の町・烏海 サバク オ ミドリ ニ 窪田 順平/著 クボタ ジュンペイ 38-41
「いろり」の方言分布と火 イロリ ノ ホウゲン ブンプ ト ヒ 大西 拓一郎/著 オオニシ タクイチロウ 44-51
上海語話者の「言文不一致」 / 舌を肥やし、耳を養う シャンハイゴ ワシャ ノ ゲンブン フイッチ 郭 南燕/著 カク ナンエン 52-57
フクロウの鳴き声から好天を予兆する フクロウ ノ ナキゴエ カラ コウテン オ ヨチョウ スル 中井 精一/著 ナカイ セイイチ 58-65
音の模倣 / オノマトペ オト ノ モホウ 小野 正弘/著 オノ マサヒロ 66-72
音の法則 オト ノ ホウソク 窪薗 晴夫/著 クボゾノ ハルオ 74-75
自然の音と交流する都市の感性 シゼン ノ オト ト コウリュウ スル トシ ノ カンセイ 鳥越 けい子/著 トリゴエ ケイコ 76-79
さわる文化が生み出す二つの“なみ” サワル ブンカ ガ ウミダス フタツ ノ ナミ 広瀬 浩二郎/著 ヒロセ コウジロウ 82-89
局地風と人びと キョクチフウ ト ヒトビト 吉野 正敏/著 ヨシノ マサトシ 90-99
風の名前と民俗 カゼ ノ ナマエ ト ミンゾク 安室 知/著 ヤスムロ サトル 100-107
触覚に秀でた人びと、触覚を楽しむ人びと ショッカク ニ ヒイデタ ヒトビト ショッカク オ タノシム ヒトビト 安井 眞奈美/著 ヤスイ マナミ 108-111
火と料理 ヒ ト リョウリ 秋道 智彌/著 アキミチ トモヤ 114-121
「味」の体験と記憶のなかの「味わい」 アジ ノ タイケン ト キオク ノ ナカ ノ アジワイ 白幡 洋三郎/著 シラハタ ヨウザブロウ 122-129
アジアの昆虫食 / 稲作との結びつきから アジア ノ コンチュウショク 野中 健一/著 ノナカ ケンイチ 130-137
味を伝える情報 アジ オ ツタエル ジョウホウ 関野 樹/著 セキノ タツキ 138-140
「香」のことば カオリ ノ コトバ 木部 暢子/著 キベ ノブコ 144-149
植物のかおりの生態学 ショクブツ ノ カオリ ノ セイタイガク 高林 純示/著 タカバヤシ ジュンジ 150-157
香りの俳句的風景 カオリ ノ ハイクテキ フウケイ 坪内 稔典/著 ツボウチ トシノリ 158-165
森の人になる モリ ノ ヒト ニ ナル 阿部 健一/著 アベ ケンイチ 166-169
聖地であるということ / 土地と人のつながりのなかにある聖地 セイチ デ アル ト イウ コト 嶋田 奈穂子/著 シマダ ナホコ 172-179
火葬と生命観 カソウ ト セイメイカン 関沢 まゆみ/著 セキザワ マユミ 180-187
虫の妖怪と俗信 ムシ ノ ヨウカイ ト ゾクシン 今井 秀和/著 イマイ ヒデカズ 188-195
流星と日本人 / 流れ星のイメージ リュウセイ ト ニホンジン 渡辺 美和/著 ワタナベ ヨシカズ 196-203
下甑島における人間界と異界のつながり / 来訪神行事「トシドン」 シモコシキジマ ニ オケル ニンゲンカイ ト イカイ ノ ツナガリ マイケル・ディラン・フォスター/著 フォスター マイケル 204-207