大前 玲子/編著 -- 大阪大学出版会 -- 2015.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /375.2/5122/2015 7105693136 配架図 Digital BookShelf
2015/05/27 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87259-424-9
ISBN13桁 978-4-87259-424-9
タイトル 体験型ワークで学ぶ教育相談
タイトルカナ タイケンガタ ワーク デ マナブ キョウイク ソウダン
著者名 大前 玲子 /編著, 小野田 正利 /監修, 藤川 信夫 /監修
著者名典拠番号

110005698310000 , 110002601680000 , 110001520170000

出版地 吹田
出版者 大阪大学出版会
出版者カナ オオサカ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2015.4
ページ数 9, 279p
大きさ 21cm
価格 ¥2300
内容紹介 臨床心理学的アプローチをベースにした体験型ワークを数多く組み込み、いじめや学級崩壊に関して主体的に議論できる素材を提供。教育相談に関する様々な関係者に対応できる知識が学べるテキスト。
書誌・年譜・年表 さらなる読書のために:p262~265
一般件名 スクールカウンセリング-01151660-ndlsh
一般件名カナ スクールカウンセリング-01151660
一般件名 教育相談
一般件名カナ キョウイク ソウダン
一般件名典拠番号

510664900000000

分類:都立NDC10版 375.23
資料情報1 『体験型ワークで学ぶ教育相談』 大前 玲子/編著, 小野田 正利/監修 , 藤川 信夫/監修 大阪大学出版会 2015.4(所蔵館:中央  請求記号:/375.2/5122/2015  資料コード:7105693136)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152623625

目次 閉じる

第1章 学校教育における教育相談
  1 ある事例から
  2 本書の構成と特徴
第2章 教師に求められるカウンセリングスキル
  1 教師が生かせるカウンセリングスキル
  2 「心の世界」と「現実の世界」の中で実感を育てる
  3 体験学習-集団から個人へのアプローチ-
第3章 カウンセリングの基礎的知識
  1 はじめに
  2 精神分析療法
  3 分析心理学
  4 来談者中心療法
  5 認知行動療法
第4章 カウンセリングの演習
  1 はじめに
  2 個を育てる「傾聴」のワーク
  3 個を育てる「イメージ表現」のワーク-コラージュによる認知物語アプローチ
  4 終わりに
第5章 カウンセリングの演習
  1 はじめに-開発的カウンセリングという視点
  2 グループで行うカウンセリング-構成的グループエンカウンター
  3 グループで行うカウンセリング-ロールプレイを用いて
  4 グループで行うカウンセリング-イメージを用いて
  5 終わりに-人と関わること
第6章 カウンセリングの方法と演習
  1 はじめに
  2 自己理解と他者理解のためのイメージ活用
  3 芸術・表現療法によるアプローチ-見る力・観る力を育てる
  4 芸術・表現療法によるアプローチ-聞く力・聴く力を育てる
  5 ダンス・ムーブメント・セラピーと心理劇-身体表現を育てる
第7章 発達障害・特別支援教育
  1 学校現場における発達障害とは
  2 発達障害の基礎知識
  3 特別支援教育における発達障害
  4 発達障害のある子どもたちへの理解と対応
  5 終わりに
第8章 思春期の心理的問題
  1 はじめに-大人になることを前にして
  2 思春期の発達課題
  3 思春期の心の理解と支援
  4 思春期に現れやすい病理
  5 終わりに
第9章 不登校
  1 不登校とは
  2 こころの問題
  3 外の世界との連携
第10章 いじめへの対応
  1 いじめという現象
  2 現代のいじめの実際
  3 いじめはなぜ起こるのか
第11章 学級運営に関する困難
  1 現代の教育現場の実情
  2 実際に体験してみる
  3 問題行動とは
第12章 保護者への対応
  1 保護者との連携
  2 保護者へのサポート(連携のスキル)
  3 保護者の苦情・要望に対する理解と関わり方
第13章 他職種、他機関との連携と支援のあり方
  1 はじめに
  2 学校内外の他職種との連携
  3 チームとしての連携と留意点
  4 まとめ
第14章 教職員のメンタルヘルスと目指す教師像
  1 教職員のメンタルヘルス
  2 自分の教師像を膨らませる