検索条件

ハイライト

大角 修/著 -- 小峰書店 -- 2015.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /7780/K776/E 1125050393 Digital BookShelf
1944/01/01 可能(館内閲覧) 利用可   0 2020年度移送

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 映像言語と想像力
タイトルカナ エイゾウ ゲンゴ ト ソウゾウリョク
タイトル関連情報 眼と言葉
タイトル関連情報読み メ ト コトバ
著者名 近藤耕人 /著
著者名典拠番号

110000420840000

出版地 東京
出版者 三一書房
出版者カナ サンイチショボウ
出版年 1971
ページ数 229p
大きさ 20cm
分類:都立NDC10版 778
資料情報1 『新・日本の歴史 1』( 国の成り立ちと仏教伝来) 大角 修/著, 山折 哲雄/監修  小峰書店 2015.4(所蔵館:多摩  請求記号:/210/5287/1  資料コード:7105754026)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100617553

目次 閉じる

第一章 縄文土器をみる 森のなかで人びとはなにを考えていたのだろう?
  土器にこめられた心
  なぜ神をまつるのか
第二章 古墳がつくられたころ 大和政権の誕生
  英雄と王の誕生
  倭国大乱と女王・卑弥呼
  大王の出現
  神武東征の神話
  『風土記』の神話
第三章 仏教が伝わったころ 神と仏の衝撃の出会い
  仏教公伝
  仏教の誕生と広まり
  仏像をめぐる争い
  四天王寺と飛鳥寺の建立
第四章 斑鳩の聖徳太子 日本仏教の開祖になった皇子
  憲法十七条
  『三経義疏』をあらわす
  日本の釈迦になった聖徳太子
第五章 神になった大王 律令国家への道のり
  大化の改新と壬申の乱
  大王は神にしあれば
  藤原京の建設
第六章 大宝律令の神仏 律令国家の神社と寺院
  大宝律令の布告
第七章 平城京遷都 藤原氏の都の出現
  あわただしい遷都
第八章 国分寺建立 鎮護国家の仏法とは
  その寺を国の華とせよ
第九章 東大寺の建立 大仏造立にむけて
  聖武天皇の遷都
第十章 行基 「菩薩」とよばれた僧
  大仏造立をたすけた僧
第十一章 鑑真の来日 天下の三戒壇の設立
  日本に戒律を伝えた僧
第十二章 大仏開眼と聖武上皇の崩御 僧一万人の大法会のあとに
  日本人の心をはぐくんだ鎮護国家の仏法
◎年表