平敷 武蕉/著 -- 出版舎Mugen -- 2015.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /910.26/6646/2015 7105800165 配架図 Digital BookShelf
2015/08/12 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-905454-13-7
ISBN13桁 978-4-905454-13-7
タイトル 文学批評の音域と思想
タイトルカナ ブンガク ヒヒョウ ノ オンイキ ト シソウ
タイトル関連情報 平敷武蕉評論集
タイトル関連情報読み ヘシキ ブショウ ヒョウロンシュウ
著者名 平敷 武蕉 /著
著者名典拠番号

110004533610000

出版地 那覇
出版者 出版舎Mugen
出版者カナ シュッパンシャ ムゲン
出版年 2015.4
ページ数 763p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
内容紹介 俳句同人誌『天荒』、文学同人誌『非世界』に拠りつつ、沖縄の同時代の状況に対してぶれることのない位置に立って対峙し、鋭く深く抉るような批評を展開してきた著者の、2007年以降に発表された文学評論、思想論を収録。
一般件名 日本文学-ndlsh-00568363
一般件名カナ ニホンブンガク-00568363
一般件名 日本文学-歴史-昭和時代 , 日本文学-歴史-平成時代
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-ショウワ ジダイ,ニホン ブンガク-レキシ-ヘイセイ ジダイ
一般件名典拠番号

510401810180000 , 510401810540000

分類:都立NDC10版 910.264
資料情報1 『文学批評の音域と思想 平敷武蕉評論集』 平敷 武蕉/著  出版舎Mugen 2015.4(所蔵館:中央  請求記号:/910.26/6646/2015  資料コード:7105800165)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152628520

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
野ざらし延男序論 / 現代俳句の新しい地平 ノザラシ ノブオ ジョロン 14-28
二つの「野ざらし論考」について フタツ ノ ノザラシ ロンコウ ニ ツイテ 29-31
「野ざらし延男論」序章 ノザラシ ノブオ ロン ジョショウ 32-38
沖縄における「新興俳句」の継承 / 野ざらし延男 オキナワ ニ オケル シンコウ ハイク ノ ケイショウ 39-44
西川徹郎論 / <実存俳句>の思想と方法 ニシカワ テツロウ ロン 45-57
俳句はしきたり文芸か ハイク ワ シキタリ ブンゲイ カ 58-67
俳壇俳人らの奇妙な文章 ハイダン ハイジンラ ノ キミョウ ナ ブンショウ 68-74
本土歳時記に見る沖縄の季語 ホンド サイジキ ニ ミル オキナワ ノ キゴ 75-121
俳句の発生と短歌の崩壊 ハイク ノ ハッセイ ト タンカ ノ ホウカイ 122-125
「日本の文化的伝統」と沖縄 ニホン ノ ブンカテキ デントウ ト オキナワ 126-131
俳句の力 ハイク ノ チカラ 132-136
時代状況と俳句界の今 ジダイ ジョウキョウ ト ハイクカイ ノ イマ 137-140
河東碧梧桐が見た沖縄 カワヒガシ ヘキゴドウ ガ ミタ オキナワ 141-146
総合俳誌の新年号を読む ソウゴウ ハイシ ノ シンネンゴウ オ ヨム 147-151
幻の名著の復刊 / 橋間石著『俳句史大要』を読む マボロシ ノ メイチョ ノ フッカン 152-161
「第二芸術論」の波紋その後 ダイニ ゲイジュツロン ノ ハモン ソノゴ 162-164
美しい日本語とは ウツクシイ ニホンゴ トワ 165-169
日本人と七五調 ニホンジン ト シチゴチョウ 170-173
歌謡曲と俳句 カヨウキョク ト ハイク 174-177
琉歌と俳句 リュウカ ト ハイク 178-183
「俳句史に残る名講演」を読む ハイクシ ニ ノコル メイコウエン オ ヨム 184-189
3・11後の俳句 サン イチイチ ゴ ノ ハイク 190-196
季語の発見と成立 / 夏雨ヌ南風 キゴ ノ ハッケン ト セイリツ 197-200
高原耕治『絶巓のアポリア』を読む タカハラ コウジ ゼッテン ノ アポリア オ ヨム 201-206
『倉橋羊村選集』を読んで クラハシ ヨウソン センシュウ オ ヨンデ 207-213
子を思う誠がやがて コ オ オモウ マコト ガ ヤガテ 214-216
世界文学としての俳句 セカイ ブンガク ト シテ ノ ハイク 217-221
俳句の未来 ハイク ノ ミライ 222-225
俳句文学との出会い ハイク ブンガク トノ デアイ 226-228
短詩型文学誌『連衆』との出会い タンシガタ ブンガクシ レンジュ トノ デアイ 229-231
沖縄における俳句文学の現在 オキナワ ニ オケル ハイク ブンガク ノ ゲンザイ 232-237
新しい言葉と感性と アタラシイ コトバ ト カンセイ ト 240
欠席の生徒への優しい眼差し ケッセキ ノ セイト エノ ヤサシイ マナザシ 240-241
荒々しい句があってもいい アラアラシイ ク ガ アッテモ イイ 241-242
柿のへた カキ ノ ヘタ 242-243
ひそやかな息遣い ヒソヤカ ナ イキズカイ 243-244
生気と魔性 セイキ ト マショウ 244-245
詩眼は新鮮 シガン ワ シンセン 245-246
不況の風景 フキョウ ノ フウケイ 246-247
比喩としての夏 ヒユ ト シテ ノ ナツ 247-248
何かが始まる予感 ナニカ ガ ハジマル ヨカン 248
湯豆腐煮えず ユドウフ ニエズ 249
小指の痛み コユビ ノ イタミ 250-251
春の表情 ハル ノ ヒョウジョウ 251-252
労働の現場 ロウドウ ノ ゲンバ 252-253
廃校のチャイム ハイコウ ノ チャイム 253-254
心も向きを変えて ココロ モ ムキ オ カエテ 254-255
大地の匂い ダイチ ノ ニオイ 255-256
病室の献花 ビョウシツ ノ ケンカ 256-257
小さな秋 チイサナ アキ 257-258
日常の中の発見 ニチジョウ ノ ナカ ノ ハッケン 258-259
ヒロシマの月 ヒロシマ ノ ツキ 260-261
発見を詠む ハッケン オ ヨム 261-263
3・11以降 サン イチイチ イコウ 263-264
しんどい時は冷酒も結構 シンドイ トキ ワ レイシュ モ ケッコウ 264-265
マダムの靴の先 マダム ノ クツ ノ サキ 265-267
春は名のみ ハル ワ ナ ノミ 267-268
ノーモア福島 ノー モア フクシマ 268-269
戦死者の声 センシシャ ノ コエ 270-271
法螺俳句を ホラ ハイク オ 271-272
安寧の中の屍 アンネイ ノ ナカ ノ シカバネ 273-274
新たな批評文学のために アラタ ナ ヒヒョウ ブンガク ノ タメ ニ 276-312
『ブダペストの夜』と「ハンガリヤの笑い」 ブダペスト ノ ヨル ト ハンガリヤ ノ ワライ 313-328
<不可避の罪>への倫理と思想 / 目取真俊の「水滴」を読む フカヒ ノ ツミ エノ リンリ ト シソウ 329-345
渡嘉敷島「集団自決」が問いかけること / 沖縄現代作家の描く戦争 トカシキジマ シュウダン ジケツ ガ トイカケル コト 346-368
岐路に立つ沖縄の短歌 / 「歌人の集い」に参加して キロ ニ タツ オキナワ ノ タンカ 369-383
発光し続ける思想歌 / 『新城貞夫歌集Ⅱ』覚え書き ハッコウ シツズケル シソウカ 384-397
詩と批評の現在 / 詩の評価をめぐって シ ト ヒヒョウ ノ ゲンザイ 398-413
『人生手帖』と『琉大文学』 ジンセイ テチョウ ト リュウダイ ブンガク 414-419
樹乃タルオ『淵』評をめぐって / 沖縄タイムスの五月の「文芸時評」について キノ タルオ クムイ ヒョウ オ メグッテ 420-424
岡本恵徳批評集『「沖縄」に生きる思想』の思想的査証 オカモト ケイトク ヒヒョウシュウ オキナワ ニ イキル シソウ ノ シソウテキ サショウ 425-428
ほのかな光はあるか / 又吉栄喜「ターナーの耳」と目取真俊「眼の奥の森」 ホノカ ナ ヒカリ ワ アルカ 429-432
躍動し挑発するウチナーグチのリズム / 崎山多美「Qムラ前線b」論 ヤクドウ シ チョウハツ スル ウチナーグチ ノ リズム 433-436
言葉の空洞化 / 大城立裕『普天間よ』にふれて コトバ ノ クウドウカ 437-441
美しい日本語と沖縄語 ウツクシイ ニホンゴ ト オキナワゴ 442-446
二つの創作現場 / 彫刻と俳句の接近・宮城明 フタツ ノ ソウサク ゲンバ 447-450
凌辱される心と言葉 リョウジョク サレル ココロ ト コトバ 451-453
東日本大震災とナショナリズム / 石原慎太郎と曽野綾子にふれて ヒガシニホン ダイシンサイ ト ナショナリズム 454-458
「知の前衛」と「知的遊戯」 チ ノ ゼンエイ ト チテキ ユウギ 459-472
政治の貧困・作家の驕り セイジ ノ ヒンコン サッカ ノ オゴリ 473-479
沖縄戦・記憶の継承 オキナワセン キオク ノ ケイショウ 480-488
沖縄戦と想像力 / 新たな手法で記憶継承 多様で豊かな展開を期待 オキナワセン ト ソウゾウリョク 489-491
時代と文学 / 時代の危機への感受性 ジダイ ト ブンガク 492-498
増えるプレカリアート フエル プレカリアート 499-502
竹富島「種子取祭」考 / 庶民のしたたかさ タケトミジマ タネドリサイコウ 503-506
トゥバラーマの夜 / 大田静雄著『とぅばらーまの世界』にふれつつ トゥバラーマ ノ ヨル 507-512
高まる「沖縄差別」の声 / 沖縄の文化状況と政治の混迷 タカマル オキナワ サベツ ノ コエ 513-523
「沖縄の文学」の普及 オキナワ ノ ブンガク ノ フキュウ 524-527
さようなら岡部伊都子さん / 追悼コンサート サヨウナラ オカベ イツコ サン 528-531
六〇年代とは何であったか ロクジュウネンダイ トワ ナンデ アッタカ 532-544
「復帰」で変わったこと、変わらなかったこと フッキ デ カワッタ コト カワラナカッタ コト 545-548
復帰四十年、変容する沖縄 / 辺見庸の発言 フッキ ヨンジュウネン ヘンヨウ スル オキナワ 549-553
蹂躙される沖縄 ジュウリン サレル オキナワ 554-556
「島ぐるみ闘争」をめぐるシンポジウム シマグルミ トウソウ オ メグル シンポジウム 557-559
民意と強権のはざまで / 怒り結集の闘いを ミンイ ト キョウケン ノ ハザマ デ 560-562
沖縄口の回復と継承 / 1~3 ウチナーグチ ノ カイフク ト ケイショウ 563-573
高倉健の文化勲章受賞に思う タカクラ ケン ノ ブンカ クンショウ ジュショウ ニ オモウ 574-577
戦争と敗戦の記憶 センソウ ト ハイセン ノ キオク 578-583
映画『靖国』を観て エイガ ヤスクニ オ ミテ 584-586
国の闇抉る迫真性 / 美術展評十八人の沖縄の作家展 クニ ノ ヤミ エグル ハクシンセイ 587-588
江川紹子の一つの書評から / 湯浅誠『岩盤を穿つ』 エガワ ショウコ ノ ヒトツ ノ ショヒョウ カラ 589-592
言葉の発見・言葉の去勢 コトバ ノ ハッケン コトバ ノ キョセイ 593-596
文学シンポジウムと高校野球と ブンガク シンポジウム ト コウコウ ヤキュウ ト 597-601
宮城松隆さんの魂は眠っていない ミヤギ マツタカ サン ノ タマシイ ワ ネムッテ イナイ 602-606
吉本隆明の死 ヨシモト タカアキ ノ シ 607-611
芥川賞受賞作黒田夏子「abさんご」を読む アクタガワショウ ジュショウサク クロダ ナツコ エービー サンゴ オ ヨム 614-624
栄野川安邦『緋寒桜と目白』/差別とたたかう混血青年 エノカワ ヤスクニ ヒカンザクラ ト メジロ サベツ ト タタカウ コンケツ セイネン 625-630
国梓としひで農民文学短編集『とぅばらーま哀歌』/<無告の叫び>を掬い取る クニシ トシヒデ ノウミン ブンガク タンペンシュウ トゥバラーマ アイカ ムコク ノ サケビ オ スクイトル 631-637
『「沖縄問題」とは何か』/差別の歴史と現実を告発 オキナワ モンダイ トワ ナニカ サベツ ノ レキシ ト ゲンジツ オ コクハツ 638-639
安里英子『凌辱されるいのち』/繰り返す惨劇舌鋒鋭く告発 アサト エイコ リョウジョク サレル イノチ クリカエス サンゲキ ゼッポウ スルドク コクハツ 640-641
砂川哲雄『八重山風土記』/八重山の民謡への愛着と哀感 スナガワ テツオ ヤエヤマ フドキ ヤエヤマ ノ ミンヨウ エノ アイチャク ト アイカン 642-646
砂川哲雄『山之口貘の青春』/八重山滞在の謎に迫る スナガワ テツオ ヤマノクチ バク ノ セイシュン ヤエヤマ タイザイ ノ ナゾ ニ セマル 647-648
『新崎盛文の今晩の話題』/蘊蓄のある言葉の緑地 ニイザキ セイブン ノ コンバン ノ ワダイ ウンチク ノ アル コトバ ノ リョクチ 649-652
合同エッセイ集『サバニ』/味わい深く多彩な37篇 ゴウドウ エッセイシュウ サバニ アジワイブカク タサイ ナ サンジュウナナヘン 653-654
藤原正彦『国家の品格』/ベストセラーの「品格」 フジワラ マサヒコ コッカ ノ ヒンカク ベスト セラー ノ ヒンカク 655-657
玉城洋子第四歌集『亜熱帯の風』/鋭敏な感性と優しさを内包 タマキ ヨウコ ダイヨン カシュウ アネッタイ ノ カゼ エイビン ナ カンセイ ト ヤサシサ オ ナイホウ 658-659
合同歌集花ゆうな第15集/鮮やかな自然描写そろう ゴウドウ カシュウ ハナユウナ ダイジュウゴシュウ アザヤカ ナ シゼン ビョウシャ ソロウ 660-661
合同歌集花ゆうな第17集/沖縄の抒情と現実詠む ゴウドウ カシュウ ハナユウナ ダイジュウナナシュウ オキナワ ノ ジョジョウ ト ゲンジツ ヨム 662-663
合同歌集『くれない』20集/戦・基地傍観者は詠めぬ ゴウドウ カシュウ クレナイ ニジッシュウ セン キチ ボウカンシャ ワ ヨメヌ 664-665
伊志嶺節子歌集『ルルドの光』/抑えた怒りと透明な悲しみ イシミネ セツコ カシュウ ルルド ノ ヒカリ オサエタ イカリ ト トウメイ ナ カナシミ 666-670
おおしろ建詩集『卵舟』/物語詩人の誕生 オオシロ ケン シシュウ ランシュウ モノガタリ シジン ノ タンジョウ 671-674
『KANA』に寄せて/奄美の<闇の深さ>に迫る カナ ニ ヨセテ アマミ ノ ヤミ ノ フカサ ニ セマル 675-680
田中眞人詩集『太陽の和声』/抒情の中光る琉球の思索 タナカ マサト シシュウ タイヨウ ノ ワセイ ジョジョウ ノ ナカ ヒカル リュウキュウ ノ シサク 681-682
うえじょう晶詩集『我が青春のドン・キホーテ様』/理不尽な現実への抵抗 ウエジョウ アキラ シシュウ ワガ セイシュン ノ ドン キホーテ サマ リフジン ナ ゲンジツ エノ テイコウ 683-684
『砂川哲雄詩集』/始原の風景への希求と哀感 スナガワ テツオ シシュウ シゲン ノ フウケイ エノ キキュウ ト アイカン 685-691
山根清風句集『若夏』/八十五歳の若々しさ ヤマネ セイフウ クシュウ ワカナツ ハチジュウゴサイ ノ ワカワカシサ 692-697
なかもと須美句集『夢の角度』/清澄感と静謐さ ナカモト スミ クシュウ ユメ ノ カクド セイチョウカン ト セイヒツサ 698-699
合同句集『薫風は吹いたか』/矯正施設の貴重な句集 ゴウドウ クシュウ クンプウ ワ フイタカ キョウセイ シセツ ノ キチョウ ナ クシュウ 700-703
天荒俳句会・合同句集五集『遊星の切株ら』/遊星を放射する切株 テンコウ ハイクカイ ゴウドウ クシュウ ゴシュウ ユウセイ ノ キリカブラ ユウセイ オ ホウシャ スル キリカブ 704-707
天荒俳句会・合同句集六集『金環食』/躍動する俳句の沖縄口 テンコウ ハイクカイ ゴウドウ クシュウ ロクシュウ キンカンショク ヤクドウ スル ハイク ノ ウチナーグチ 708-711
『天荒』五〇号/俳句は何を語ることができるか テンコウ ゴジュウゴウ ハイク ワ ナニ オ カタル コト ガ デキルカ 712-715
高野ムツオ『萬の翅』/臨場感もって迫る震災詠 タカノ ムツオ マン ノ ハネ リンジョウカン モッテ セマル シンサイエイ 716-719
『サトウキビがたべたい-トミ子先生の戦争』松原慶子・文 磯崎主佳・絵 サトウキビ ガ タベタイ トミコ センセイ ノ センソウ マツバラ ケイコ ブン イソザキ チカ エ 720
玉城寛子歌集『きりぎしの白百合』/痛切な命の叫び タマシロ ヒロコ カシュウ キリギシ ノ シラユリ ツウセツ ナ イノチ ノ サケビ 721-725
高村光太郎論 / 作家論の試み タカムラ コウタロウ ロン 728-751
海の記憶 / 掌編小説 ウミ ノ キオク 752-759