足立 叡/編著 -- 学文社 -- 2015.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /369.1/5904/2015 7105761835 配架図 Digital BookShelf
2015/06/16 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7620-2542-6
ISBN13桁 978-4-7620-2542-6
タイトル 臨床社会福祉学の展開
タイトルカナ リンショウ シャカイ フクシガク ノ テンカイ
著者名 足立 叡 /編著
著者名典拠番号

110002450910000

出版地 東京
出版者 学文社
出版者カナ ガクブンシャ
出版年 2015.4
ページ数 9, 207p
大きさ 22cm
価格 ¥2300
内容紹介 教育・社会福祉・医療など臨床の第一線に携わっている大学教員・専門学校講師らが、淑徳大学学長・足立叡の元での臨床社会福祉学の学びをそれぞれの分野で実践してきた成果をまとめる。
一般件名 ソーシャルワーク-00969895-ndlsh,人間関係-00568511-ndlsh
一般件名カナ ソーシャル ワーク-00969895,ニンゲンカンケイ-00568511
一般件名 社会福祉 , ケース・ワーク , 人間関係
一般件名カナ シャカイ フクシ,ケースワーク,ニンゲン カンケイ
一般件名典拠番号

510410600000000 , 510150600000000 , 511268400000000

分類:都立NDC10版 369.16
資料情報1 『臨床社会福祉学の展開』 足立 叡/編著  学文社 2015.4(所蔵館:中央  請求記号:/369.1/5904/2015  資料コード:7105761835)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152630249

目次 閉じる

序章 臨床社会福祉学の歩み
  第1節 臨床社会福祉学への二つの視点
  第2節 社会福祉学を支える方法論的概念としての「『臨床』的態度」
  第3節 臨床社会福祉学における「関係性の学」と「共生の思想」
第1部 基礎学としての人間関係学
第1章 人間関係の現象学-対象化への視点-
  第1節 人間関係
  第2節 主観や感性に支えられる客観性
  第3節 関係的存在としての人間理解
  第4節 対象化への視点
第2章 実践力の基礎となる臨床的態度
  第1節 「臨床」とはなにか
  第2節 「臨床的態度」が問いかけるもの
  第3節 自分だけを大事にする態度から,自分を大事にする態度へ
  第4節 実践力の基礎となる臨床的態度
第3章 実践力を高める基礎の学び
  第1節 対人援助における専門性の位置づけ
  第2節 専門性を支える基礎工事
  第3節 対人援助技術を支える専門性とは
第4章 教育における人間開発
  第1節 「存在論的事実」と生きられる教育
  第2節 現代社会と他者性
  第3節 経験と個別性の発見
  第4節 教育における「人間開発」
第5章 臨床的態度に基づく研究
  第1節 真の対象理解を目指して
  第2節 鍛え抜かれた主観に基づく客観性
  第3節 実証的研究の試み
  第4節 研究に問われていること
第2部 人間関係学から臨床社会福祉学へ
第6章 生と死の援助への視点
  第1節 終末期の患者へのソーシャルワーク援助
  第2節 日常性を重んじるということ
  第3節 死と向き合うソーシャルワーク
第7章 関係的生としての人間理解と援助
  第1節 人と社会
  第2節 「危機」と支援
  第3節 「存在としての人」
第8章 社会開発を生み出す実践
  第1節 現代社会における制度・政策への問いと社会開発
  第2節 集合としての地域から,かかわりからの地域へ
  第3節 社会福祉協議会における小地域福祉活動
  第4節 関係としての地域
  第5節 関係を生きる力としての「臨床社会福祉学」の視点
終章 臨床社会福祉学の継承と展開
  第1節 臨床社会福祉学は,何を目指すのか
  第2節 根源的な問いから生まれる臨床的態度
  第3節 援助実践のプロセスを支える中心概念
  第4節 臨床社会福祉学の継承と展開