河野 博/監修 -- PHP研究所 -- 2015.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /487/5159/2015 7105837512 Digital BookShelf
2015/06/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-569-78465-6
ISBN13桁 978-4-569-78465-6
タイトル マグロの大研究
タイトルカナ マグロ ノ ダイケンキュウ
タイトル関連情報 生態のふしぎから食文化まで
タイトル関連情報読み セイタイ ノ フシギ カラ ショクブンカ マデ
著者名 河野 博 /監修
著者名典拠番号

110003593110000

出版地 東京
出版者 PHP研究所
出版者カナ ピーエイチピー ケンキュウジョ
出版年 2015.5
ページ数 63p
大きさ 29cm
シリーズ名 楽しい調べ学習シリーズ
シリーズ名のルビ等 タノシイ シラベ ガクシュウ シリーズ
価格 ¥3000
内容紹介 お寿司屋さんの定番の一つであるマグロ。生物としてのマグロ、食文化の中のマグロという2つの面で、マグロの全貌を紹介。マグロを取り巻く問題にも触れる。
学習件名 まぐろ,回遊,かつお,食文化,漁業,漁法,市場,魚料理,加工食品,すし,釣り,絶滅危惧種,養殖
学習件名カナ マグロ,カイユウ,カツオ,ショクブンカ,ギョギョウ,ギョホウ,イチバ,サカナリョウリ,カコウ/ショクヒン,スシ,ツリ,ゼツメツ/キグシュ,ヨウショク
一般件名 まぐろ(鮪)
一般件名カナ マグロ
一般件名典拠番号

510062400000000

分類:都立NDC10版 487.763
資料情報1 『マグロの大研究 生態のふしぎから食文化まで』(楽しい調べ学習シリーズ) 河野 博/監修  PHP研究所 2015.5(所蔵館:多摩  請求記号:/487/5159/2015  資料コード:7105837512)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152630605

目次 閉じる

はじめに
第1章 生物としてのマグロ
  マグロはどんな魚?
  マグロはサバのなかま!?/マグロの各部の名前
  ・マグロの名前の由来
  マグロ属は8種ある
  クロマグロ(太平洋)/タイセイヨウクロマグロ/ミナミマグロ/メバチ/ビンナガ/キハダ/クロヒレマグロ/コシナガ
  ・カジキマグロはマグロじゃない!?
  マグロはどんなところにいるの?
  マグロがいる海/マグロの回遊/マグロの産卵場所
  ・回遊するマグロを追う
第2章 マグロと食文化
  マグロを食べるようになったのはいつ?
  縄文時代の遺跡から見つかったマグロの骨/マグロを生で食べるようになったのはいつ?/「とろ」が広まったのは昭和時代に入ってから
  ・マグロのよび名いろいろ
  マグロ漁の歴史
  縄文時代は「一本釣り」「つきん棒」/江戸時代に広まった定置網漁/はえ縄漁、巻き網漁が主流に
  どこでマグロ漁をしているの?
  クロマグロは日本近海でとれる/マグロが水揚げされる日本のおもな漁港
  マグロが食卓に並ぶまで
  国産マグロと輸入マグロ/漁に出る期間はどのくらい?/とれたマグロはどうやって運ぶ?/港への水揚げ/「せり」って何?/仲卸業者の「目利き」/マグロの解体
第3章 マグロを取り巻く問題
  マグロ消費大国・日本
  世界のマグロの約2割を消費する日本/日本ではマグロの輸入が増えている/世界の「生のマグロ」市場の動き
  ・マグロの数は減っているの?
  マグロは絶滅危惧種!?
  レッドリストにのっているマグロ/マグロに関する国際機関
  ・最近のマグロの漁規制の動き
  マグロを増やすことはできるの?
  「畜養」って何?/日本では「養殖」がさかん
  ・サバにマグロを生ませる!?
マグロのいろいろQ&A
50音順さくいん