大橋 洋一/著 -- 有斐閣 -- 2015.5 -- 第2版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /323.9/5252/2-2015 7105825656 Digital BookShelf
2015/06/16 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-641-13173-6
ISBN13桁 978-4-641-13173-6
タイトル 行政法
タイトルカナ ギョウセイホウ
巻次 2
著者名 大橋 洋一 /著
著者名典拠番号

110001123470000

版表示 第2版
出版地 東京
出版者 有斐閣
出版者カナ ユウヒカク
出版年 2015.5
ページ数 27, 508p
大きさ 22cm
各巻タイトル 現代行政救済論
各巻タイトル読み ゲンダイ ギョウセイ キュウサイロン
価格 ¥3800
内容紹介 「法を使う」ことに主眼を置いた行政法のテキスト。具体的なケースを通じて基礎的事項を説明し、図表を用いて紛争状況を明示しながら、行政救済制度の利用方法を解説する。
書誌・年譜・年表 文献:巻頭p23~26
一般件名 行政救済-日本-ndlsh-00965005
一般件名カナ ギョウセイキュウサイ-ニホン-00965005
一般件名 行政法
一般件名カナ ギョウセイホウ
一般件名典拠番号

510784200000000

各巻の一般件名 行政救済
各巻の一般件名読み ギョウセイ キュウサイ
各巻の一般件名典拠番号

510782700000000

分類:都立NDC10版 323.9
資料情報1 『行政法 2』( 現代行政救済論)第2版 大橋 洋一/著  有斐閣 2015.5(所蔵館:中央  請求記号:/323.9/5252/2-2015  資料コード:7105825656)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152638031

目次 閉じる

序論
  1 行政救済論の位置づけ
  2 行政訴訟の主要課題
  3 対話型公共プロセスとしての行政救済法
第1部 行政争訟法
第1章 裁判を受ける権利と多様な行政訴訟
  1 裁判を受ける権利の保障
  2 訴訟類型選択における2つの視点
  3 処分性の判断方法
  4 5つの抗告訴訟類型の使い分け
第2章 取消訴訟の基本構造
  1 新宿タヌキの森事件
  2 取消訴訟の流れ
  3 取消訴訟の訴訟要件
  4 処分の適法性審理
  5 取消判決の意義
  6 取消判決を意義あるものとする仕組み
第3章 管轄,出訴期間,被告適格
  1 取消訴訟の制度目的と訴訟要件
  2 管轄
  3 出訴期間
  4 被告適格
第4章 処分性
  1 処分性判断の2つの意義
  2 処分性の判断方法
  3 外部性
  4 直接性
  5 法的効果
  6 法律に基づく行為
第5章 原告適格
  1 問題の所在
  2 原告適格の解釈方法(総論)
  3 関係法令の参酌
  4 被侵害利益への着目
  5 生活環境と原告適格
  6 鉄道利用者の原告適格
  7 残された課題
第6章 訴えの利益(狭義)
  1 訴えの利益の消滅
  2 訴えの利益消滅の典型例
  3 訴えの利益消滅への対応方法
第7章 取消訴訟の審理方法
  1 事実認定と裁量審査
  2 立証責任
  3 違法判断の基準時
  4 違法性の承継
  5 自己の法律上の利益に関係のない違法の主張制限
  6 処分理由の差替え・追加
  7 証拠調べ
  8 関連請求の移送・併合
  9 国又は公共団体に対する損害賠償請求等への変更
第8章 取消訴訟の終了
  1 判決によらない取消訴訟の終了
  2 判決(概論)
  3 請求認容判決(取消判決)
  4 請求棄却判決
  5 事情判決
第9章 出訴期間経過後の救済方法
  1 出訴期間経過後の訴訟手段
  2 処分無効確認訴訟の補充性
  3 予防訴訟としての処分無効確認訴訟
  4 処分無効確認訴訟の典型例
  5 処分無効確認訴訟の審理と判決
  6 公法上の当事者訴訟及び争点訴訟の審理と判決
第10章 義務付け訴訟
  1 義務付け訴訟の意義と特色
  2 申請型義務付け訴訟
  3 非申請型義務付け訴訟
第11章 差止訴訟
  1 定義及び特色
  2 基本的な利用条件
  3 本案勝訴要件
  4 訴訟審理及び判決
第12章 公法上の当事者訴訟
  1 公法上の当事者訴訟の概念
  2 処分ではない活動に対する行政訴訟
  3 公法上の権利・義務を争う訴訟
  4 処分の無効を前提に公法上の権利・義務を争う訴訟
  5 いわゆる形式的当事者訴訟
第13章 仮の権利救済制度
  1 4種類の仮の権利救済制度
  2 執行停止制度
  3 仮の義務付け
  4 仮の差止め
  5 公法上の当事者訴訟と仮の権利救済
第14章 民衆訴訟及び機関訴訟
  1 民衆訴訟(概説)
  2 住民訴訟
  3 選挙訴訟等
  4 機関訴訟
第15章 不服申立制度の基本構造と諸類型
  1 不服申立制度の目的と基本構造
  2 手続保障の充実
  3 不服申立ての諸類型
  4 個別法による特例的不服申立手続
  5 行政訴訟と審査請求の比較
  6 行政審判
第16章 審査請求の要件と審理手続
  1 審査請求の要件
  2 審理員による審理手続
  3 行政不服審査会等による調査審議手続
  4 裁決
  5 執行停止制度
  6 教示制度
  7 審査請求と取消訴訟の関係
第2部 国家補償法
第17章 国家賠償法1条に基づく賠償責任
  1 2種類の国家賠償請求
  2 国家賠償法1条と民法715条との比較
  3 「公権力の行使」の判断基準
  4 公権力の行使としての不作為
  5 加害公務員の特定問題
  6 加害行為と職務との場所的・時間的関連性
  7 違法性と過失に関する解釈方法
  8 国家賠償請求訴訟と抗告訴訟
  9 公務員の個人責任
第18章 国家賠償法2条に基づく賠償責任
  1 国家賠償法2条と民法717条との比較
  2 「公の営造物」
  3 設置管理の瑕疵(その1)
  4 設置管理の瑕疵(その2)
  5 通常の用法に従った利用
  6 安全対策に対する社会的期待
  7 事実上の管理の瑕疵
  8 供用関連瑕疵(機能的瑕疵)
第19章 賠償責任をめぐる諸問題
  1 賠償責任者
  2 国家賠償法4条と失火責任法との関係
  3 特別法による国家賠償責任制限
  4 相互保証主義
第20章 損失補償の基本問題
  1 法的構造
  2 補償の要否
  3 補償内容
  4 補償手続と補償金支払時期
  5 国家賠償と損失補償の谷間