川端 久夫/著 -- 文眞堂 -- 2015.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /335.1/5997/2015 7105861080 配架図 Digital BookShelf
2015/06/23 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8309-4848-0
ISBN13桁 978-4-8309-4848-0
タイトル 日本におけるバーナード理論研究
タイトルカナ ニホン ニ オケル バーナード リロン ケンキュウ
著者名 川端 久夫 /著
著者名典拠番号

110002366060000

出版地 東京
出版者 文眞堂
出版者カナ ブンシンドウ
出版年 2015.5
ページ数 4, 386p
大きさ 22cm
価格 ¥4200
内容紹介 組織運営の細部観察から原理的対立の洞察に至るまで、組織論の革命を先導したバーナード。優れた研究者らによるバーナード理論の研鑽と普及への奮励努力を跡づけると共に、バーナード理論に内在する瑕疵について指摘する。
書誌・年譜・年表 文献:p378~381
個人件名 Barnard, Chester Irving,(1886-1961)(00432325)(ndlsh)
個人件名カナ バーナード チェスター・アーヴィング
個人件名原綴 Barnard,Chester Irving
個人件名典拠番号 120000015230000
一般件名 経営組織-ndlsh-00565325
一般件名カナ ケイエイソシキ-00565325
一般件名 経営学 , 経営組織
一般件名カナ ケイエイガク,ケイエイ ソシキ
一般件名典拠番号

510695000000000 , 510696100000000

分類:都立NDC10版 335.1
資料情報1 『日本におけるバーナード理論研究』 川端 久夫/著  文眞堂 2015.5(所蔵館:中央  請求記号:/335.1/5997/2015  資料コード:7105861080)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152641700

目次 閉じる

序章 本書の構成
第1章 “組織”定義の生成・確定の経緯
  はじめに
  Ⅰ.組織概念の生成・確定の経緯
  Ⅱ.主著での組織概念関連記述の検分
第2章 対コープランド反論の再検討
  はじめに
  Ⅰ.対コープランド反論1940
  Ⅱ.対コープランド反論の検討
  Ⅲ.側生組織概念の提示1944
  おわりに
第3章 加藤勝康。‘3つの視点の出会い'
  はじめに
  Ⅰ.組織の本質と組織そのもの
  Ⅱ.バーナード理論研究の視点。その動揺
  Ⅲ.非公式組織の性格と位置をめぐる諸論点
  Ⅳ.管理執行機能の構想転換をめぐる諸論点
  Ⅴ.バーナードの方法とヘンダーソンの方法
  おわりに
第4章 北野利信。企業価値の創造
  はじめに
  Ⅰ.組織の制度化
  Ⅱ.目的合意の形成
  Ⅲ.目的合意形成に関わる諸説
  Ⅳ.‘企業価値'創造の経営学
第5章 飯野春樹。‘責任と権威'の理論
  はじめに
  Ⅰ.定点。「オーソリティ論の一考察」1972~3
  Ⅱ.経緯。川端'73-飯野'74~'75-川端'75
  Ⅲ.観測。飯野のバーナード解釈と論証
  Ⅳ.解析。飯野見解の検討と批判
  Ⅴ.付録。飯野見解の継承・発展(?)
  おわりに
第6章 庭本佳和。‘バーナード経営学'の展開
  はじめに
  Ⅰ.2つの視点,そのせめぎ合い-「協働システムと組織概念」1977-
  Ⅱ.協働システムの実質的消失と‘制度としての組織'-「組織把握の次元と視点」2003-
  Ⅲ.道徳性の機会主義的應用-「組織と管理」2004-
  おわりに
第7章 挿入。ルーマン-バーナード問題瞥見
  はじめに
  A.初見2002
  Ⅰ.ルーマンの組織論(1)オートポイエシス以前-中條秀治による解説と批評-
  Ⅱ.ルーマンの組織論(2)オートポイエシス以後-長岡克行による解説に拠って-
  Ⅲ.バーナード理論とオートポイエシス
  B.再見2007
  Ⅰ.バーナードとルーマン。同一性と差異
  Ⅱ.組織のオートポイエシスと成員資格(という境界)
  Ⅲ.バーナードの組織概念とオートポイエシス
第8章 真野脩。組織経済論への挑戦
  はじめに
  Ⅰ.平井経営学からバーナード理論へ
  Ⅱ.経営学としての組織経済論
  Ⅲ.組織経済論の検討と批判
  Ⅳ.意思決定の2つの型と側生組織・階層組織
  Ⅴ.‘企業観'の紹介と敷衍
  おわりに
第9章 小泉良夫。側生組織論との格闘
  はじめに
  Ⅰ.組織均衡と組織目的
  Ⅱ.側生組織論と‘協働の科学'
  おわりに
第10章 渡瀬浩。HO-SOモデルの意義
  はじめに
  Ⅰ.「バーナード研究序章」1966
  Ⅱ.『権力統制と合意形成』1981
  Ⅲ.「非統合の組織論」1986-バーナードだけが組織論ではない-
  おわりに
第11章 馬場敬治・岡本康雄・土屋守章。バーナード・サイモン理論の形成
  Ⅰ.形成。馬場敬治の営為
  Ⅱ.模索。岡本康雄のバーナード理論研究
  Ⅲ.成形。土屋守章のバーナード・サイモン理論研究
第12章 総括に代えて-バーナード理論の現在
  はじめに-組織論の古典と近代を分かつ変革。その意味と要件
  Ⅰ.バーナードによる導入・展開・創造
  Ⅱ.サイモンによる継承・発展。陰伏的補修と体系化
  Ⅲ.ウィリアムソンによるバーナード理論の再生(?)
付録 経営学と経済学
  第1節 経営学と新古典派・制度派経済学
  第2節 ドイツ経営学・批判経営学と経済学
  第3節 近代組織論(→近代管理学)と経済学