上原 真人/著 -- すいれん舎 -- 2015.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.30/5748/2015 7106144246 配架図 Digital BookShelf
2015/09/14 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86369-394-4
ISBN13桁 978-4-86369-394-4
タイトル 瓦・木器・寺院
タイトルカナ カワラ モッキ ジイン
タイトル関連情報 ここまでの研究これからの考古学
タイトル関連情報読み ココマデ ノ ケンキュウ コレカラ ノ コウコガク
著者名 上原 真人 /著
著者名典拠番号

110002649990000

出版地 東京
出版者 すいれん舎
出版者カナ スイレンシャ
出版年 2015.6
ページ数 7, 517p
大きさ 22cm
価格 ¥5500
内容紹介 平安貴族は瓦葺きの家に住んだか? 山寺は奈良時代から存在したのか? 古代社会の実像に迫る論考23編を、「瓦論」「木器論」「寺院論」の3章に分けて収録し、各章のはじめに解説を掲載する。
書誌・年譜・年表 調査研究略歴・成果発表・講演・著作物一覧:p481~514
一般件名 日本-歴史-古代-00568294-ndlsh,瓦-歴史-古代-001214721-ndlsh,木器-00567776-ndlsh,寺院-日本-歴史-古代-ndlsh-00947915
一般件名カナ ニホン-レキシ-コダイ-00568294,カワラ-レキシ-コダイ-001214721,モッキ-00567776,ジイン-ニホン-レキシ-コダイ-00947915
一般件名 , 木器 , 寺院-日本 , 遺跡・遺物-日本
一般件名カナ カワラ,モッキ,ジイン-ニホン,イセキ イブツ-ニホン
一般件名典拠番号

511506300000000 , 511422500000000 , 510879720160000 , 510493521710000

分類:都立NDC10版 210.3
資料情報1 『瓦・木器・寺院 ここまでの研究これからの考古学』 上原 真人/著  すいれん舎 2015.6(所蔵館:中央  請求記号:/210.30/5748/2015  資料コード:7106144246)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152642218

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
瓦がもつ歴史情報を求めて カワラ ガ モツ レキシ ジョウホウ オ モトメテ 3-42
歴史情報源としての瓦 レキシ ジョウホウゲン ト シテ ノ カワラ 43-69
瓦の見方について カワラ ノ ミカタ ニ ツイテ 70-96
屋瓦の供給体制 オクガ ノ キョウキュウ タイセイ 97-109
官窯の条件 / 律令制下造瓦体制を検討するための作業仮説 カンヨウ ノ ジョウケン 110-133
恭仁宮造営に際して稼働した西山瓦屋の工人達 クニノミヤ ゾウエイ ニ サイシテ カドウ シタ ニシヤマ カワラヤ ノ コウジンタチ 134-147
平安京に運ばれた丹波の瓦 ヘイアンキョウ ニ ハコバレタ タンバ ノ カワラ 148-154
一一世紀後半における播磨系瓦屋の動向と歴史的背景 ジュウイッセイキ コウハン ニ オケル ハリマケイ カワラヤ ノ ドウコウ ト レキシテキ ハイケイ 155-170
明石にもいた清盛贔屓 / 出土瓦からのアプローチ アカシ ニモ イタ キヨモリ ビイキ 171-199
奈良番匠が作った瓦 / 中世瓦出張製作の一例 ナラ バンショウ ガ ツクッタ カワラ 200-223
平安貴族は瓦葺の家に住んだか ヘイアン キゾク ワ カワラブキ ノ イエ ニ スンダカ 224-237
ミャンマーの瓦 ミャンマー ノ カワラ 238-241
共通の研究基盤を構築するために キョウツウ ノ ケンキュウ キバン オ コウチク スル タメ ニ 245-266
木製農具の研究方法 / 泥除をめぐる研究史をふりかえる モクセイ ノウグ ノ ケンキュウ ホウホウ 267-285
農具の変遷 / 鍬と鋤 ノウグ ノ ヘンセン 286-298
木製容器の種類と画期 モクセイ ヨウキ ノ シュルイ ト カッキ 299-310
四方転びの箱 / 古代木工技術の変革(予察) シホウコロビ ノ ハコ 311-319
階級格差を示す木工技術 / 墨壺 カイキュウ カクサ オ シメス モッコウ ギジュツ 320-329
「撓柄斧」の提唱 タワメエオノ ノ テイショウ 330-341
古代エジプトと日本列島の木鍬における他人の空似 コダイ エジプト ト ニホン レットウ ノ キグワ ニ オケル タニン ノ ソラニ 342-351
遺跡保存整備の前提として イセキ ホゾン セイビ ノ ゼンテイ ト シテ 355-368
都城の寺院 トジョウ ノ ジイン 369-379
双塔伽藍の伝来と展開 ソウトウ ガラン ノ デンライ ト テンカイ 380-401
市道遺跡における寺院構造の変遷に関する一試考 イチミチ イセキ ニ オケル ジイン コウゾウ ノ ヘンセン ニ カンスル イチ シコウ 402-431
讃岐中寺廃寺の空間構造 サヌキ ナカデラ ハイジ ノ クウカン コウゾウ 432-451
寺院資財帳から国分寺を考える ジイン シザイチョウ カラ コクブンジ オ カンガエル 452-480