柳田 国男/著 -- 筑摩書房 -- 2015.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /3808/3007/35 7105885215 配架図 Digital BookShelf
2015/07/08 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-480-75095-2
ISBN13桁 978-4-480-75095-2
タイトル 柳田國男全集
タイトルカナ ヤナギタ クニオ ゼンシュウ
巻次 35
著者名 柳田 国男 /著
著者名典拠番号

110001018690000

出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版者カナ チクマ ショボウ
出版年 2015.6
ページ数 933p
大きさ 22cm
各巻タイトル 平成2年~平成27年
各巻タイトル読み ヘイセイ ニネン ヘイセイ ニジュウナナネン
形態に関する注記 布装
価格 ¥17000
内容紹介 碩学・柳田國男の思考を跡づける画期的全集。35は、「日本民俗学の頽廃を悲しむ」「鳥柴考」「支那視察談」「日本民俗講座」などの作品・論考・口述筆記・録音要旨等を収載。定本未収録多数。
一般件名 民俗学-ndlsh-00567699
一般件名カナ ミンゾクガク-00567699
一般件名 民俗学
一般件名カナ ミンゾクガク
一般件名典拠番号

511410000000000

分類:都立NDC10版 380.8
資料情報1 『柳田國男全集 35』( 平成2年~平成27年) 柳田 国男/著  筑摩書房 2015.6(所蔵館:中央  請求記号:/3808/3007/35  資料コード:7105885215)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152645509

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
柳田国男先生「日本民俗学講義」 / 平成二年三月 ヤナギタ クニオ センセイ ニホン ミンゾクガク コウギ 9-98
柳田国男氏によるつく舞に関する講演の記録 / 平成二年三月 ヤナギタ クニオ シ ニ ヨル ツクマイ ニ カンスル コウエン ノ キロク 98-113
人形と信仰生活 / 平成三年一月 ニンギョウ ト シンコウ セイカツ 117-123
かきりなく身にしむものハ / 平成三年十二月 カギリナク ミ ニ シム モノ ワ 124
山里の小春のころハ / 平成三年十二月 ヤマザト ノ コハル ノ コロ ワ 124
かきりなき海のみとりを / 平成三年十二月 カギリナキ ウミ ノ ミドリ オ 124
野ハなへて草のはらなり / 平成三年十二月 ノ ワ ナベテ クサ ノ ハラ ナリ 124
此頃のことを / 平成三年十二月 コノゴロ ノ コト オ 124-125
わすれてや今はありその / 平成三年十二月 ワスレテ ヤ イマ ワ アリ ソノ 125
なつかしきはる名の山を / 平成三年十二月 ナツカシキ ハルナ ノ ヤマ オ 125
おもひ出る心のひまも / 平成三年十二月 オモイデル ココロ ノ ヒマ モ 125
二夜ねし浅まの御湯の / 平成三年十二月 フタヨ ネシ アサマ ノ ミユ ノ 126
ほのほのとたかねの雪も / 平成三年十二月 ホノボノ ト タカネ ノ ユキ モ 126
つくは山下れハおもふ / 平成三年十二月 ツクバサン クダレバ オモウ 126
こほろきの夜々になけはや / 平成三年十二月 コオロギ ノ ヨヨ ニ ナケバヤ 126
七月青梅に住める大下氏の許へ / 平成三年十二月 シチガツ オウメ ニ スメル オオシタ シ ノ モト エ 126-127
此頃になりて / 平成三年十二月 コノゴロ ニ ナリテ 127
とのぐもり小雨ふる江の / 平成三年十二月 トノグモリ コサメ フル エ ノ 127
この夕浦こぎ出しいさり舟 / 平成三年十二月 コノ セキホ コギダシ イサリブネ 127
なだの浦の入江の寺は / 平成三年十二月 ナダノウラ ノ イリエ ノ テラ ワ 127
島陰にあそびしかもめ / 平成三年十二月 シマカゲ ニ アソビシ カモメ 127
こぎいてゝかへり見すれば / 平成三年十二月 コギイデテ カエリミ スレバ 128
秋の夜の月のけしきと / 平成三年十二月 アキ ノ ヨ ノ ツキ ノ ケシキ ト 128
日本民俗学の頽廃を悲しむ / 講演要旨 / 平成四年十二月 ニホン ミンゾクガク ノ タイハイ オ カナシム 131-136
ちりぢりになりはゆくとも / 平成六年四月 チリジリ ニ ナリ ワ ユクトモ 139
成城連句会歌仙稿 / 平成六年八月 セイジョウ レンクカイ カセンコウ 139-144
鳥柴考 / 平成八年十月 トシバコウ 147-162
支那視察談 / 平成十年十一月 シナ シサツダン 165-175
日本民俗講座 / 平成十一年十月 ニホン ミンゾク コウザ 179-210
学問の日記 木曜会日記 / 平成十二年三月 ガクモン ノ ニッキ モクヨウカイ ニッキ 213-237
大正九年八月以後東北旅行 / 平成十二年三月 タイショウ キュウネン ハチガツ イゴ トウホク リョコウ 237-245
水曜手帖附録 / 平成十二年三月 スイヨウ テチョウ フロク 245-247
見付次第跋 / 平成十二年十二月 ミツケ シダイ バツ 248
我が国人の産育習俗について / 筆記 / 平成十四年三月 ワガ コクジン ノ サンイク シュウゾク ニ ツイテ 251-261
柳田国男聴書 / 平成十五年十一月 ヤナギタ クニオ キキガキ 265-509
力の心理 / 平成十六年四月 チカラ ノ シンリ 513
柳田国男「みてぐら考」 / 平成十七年九月 ヤナギタ クニオ ミテグラコウ 517-529
三ツノ要件 / 平成十七年十月 ミッツ ノ ヨウケン 529
女性と経験 / 平成十七年十月 ジョセイ ト ケイケン 529-530
最後の帰省 / 田原小学校での講演 / 平成十九年十二月 サイゴ ノ キセイ 533-535
家と民俗学 / 先生のメモ / 平成二十年十月 イエ ト ミンゾクガク 539-541
妖怪変化 / 平成二十年十月 ヨウカイ ヘンゲ 541-564
郷土研究 / 平成二十年十月 キョウド ケンキュウ 564-574
会津の若い人に / 平成二十七年六月 アイズ ノ ワカイ ヒト ニ 577
朝ノ訪問 / 平成二十七年六月 アサ ノ ホウモン 578-579
垣内考 / 平成二十七年六月 カキウチコウ 579-584
黄芬亭独吟断片 / 平成二十七年六月 オウフンテイ ドクギン ダンペン 584
蠱神考 / 平成二十七年六月 チュウシンコウ 585-602
諺カード / 平成二十七年六月 コトワザ カード 602-636
困蟻労程 / 平成二十七年六月 / 第4 コンギ ロウテイ 637-659
三倉沿革 / 平成二十七年六月 サンソウ エンカク 659-729
島ノ話 / 平成二十七年六月 シマ ノ ハナシ 729-751
じれったい考 / 平成二十七年六月 ジレッタイコウ 752-759
大正十二年九月二十日 / 平成二十七年六月 タイショウ ジュウニネン クガツ ハツカ 759
つはくらめ / 平成二十七年六月 ツバクラメ 760
遠野 / 平成二十七年六月 トオノ 760-771
名子の話 / 平成二十七年六月 ナゴ ノ ハナシ 772-773
奈良朝の生活文化 / 平成二十七年六月 ナラチョウ ノ セイカツ ブンカ 773-776
日本民俗学の提唱 / 平成二十七年六月 ニホン ミンゾクガク ノ テイショウ 776-783
はちすさく野寺の / 平成二十七年六月 ハチス サク ノデラ ノ 783
民俗学ノ現状 / 平成二十七年六月 ミンゾクガク ノ ゲンジョウ 784-796
民俗採集 / 平成二十七年六月 ミンゾク サイシュウ 797-799
柳田国男先生を囲む座談会 / 平成二十七年六月 ヤナギタ クニオ センセイ オ カコム ザダンカイ 800-806
柳多氏ノコト / 平成二十七年六月 ヤナギタ シ ノ コト 806-821
旅行ト史学 / 平成二十七年六月 リョコウ ト シガク 822-840
旅行ノ進歩退歩 / 平成二十七年六月 リョコウ ノ シンポ タイホ 841-853
履歴カード / 平成二十七年六月 / 1 リレキ カード 854
履歴カード / 平成二十七年六月 / 2 リレキ カード 854-855