石津 達也/著 -- 東洋出版 -- 2015.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /121.5/5345/2015 7105901604 配架図 Digital BookShelf
2015/07/08 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8096-7774-8
ISBN13桁 978-4-8096-7774-8
タイトル 幕末と中国清末
タイトルカナ バクマツ ト チュウゴク シンマツ
タイトル関連情報 「託古改制」からみた比較思想史
タイトル関連情報読み タクコ カイセイ カラ ミタ ヒカク シソウシ
著者名 石津 達也 /著
著者名典拠番号

110003031640000

出版地 東京
出版者 東洋出版
出版者カナ トウヨウ シュッパン
出版年 2015.6
ページ数 5, 389p
大きさ 20cm
価格 ¥2100
内容紹介 日中両国の世界への対応の差異が典型的に表れた幕末・清末。明治維新のシナリオを書いた横井小楠、明治維新に範をとった戊戌変法を開始した康有為など、3組6人の思想家を比較し、両国の差異を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p386~389
一般件名 日本思想-歴史-江戸末期-ndlsh-00568440,中国思想-歴史-清時代-ndlsh-00573892
一般件名カナ ニホンシソウ-レキシ-エドマッキ-00568440,チュウゴクシソウ-レキシ-シンジダイ-00573892
一般件名 日本思想-歴史 , 中国思想-歴史
一般件名カナ ニホン シソウ-レキシ,チュウゴク シソウ-レキシ
一般件名典拠番号

510395510020000 , 511157810040000

分類:都立NDC10版 121.5
資料情報1 『幕末と中国清末 「託古改制」からみた比較思想史』 石津 達也/著  東洋出版 2015.6(所蔵館:中央  請求記号:/121.5/5345/2015  資料コード:7105901604)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152645784

目次 閉じる

序章 「託古改制」から見た、十九世紀、東アジア(幕末・晩清)に於ける思想史の展開
  はじめに
  「託古改制」とは何か
第一章 佐久間象山と馮桂芬
  一 序論
  二 佐久間象山の思想
  三 馮桂芬の洋務思想と象山との比較
  四 結論
第二章 横井小楠と康有為
  一 横井小楠の活動概説
  二 小楠の「託古改制」の本質
  三 日本、特に徳川期における儒教文化の浸透度について
  四 康有為と清末変法派
  五 朱九江の学問と託古改制
  六 西学・仏典とユートピア思想の萌芽
  七 『新学偽経考』(一八九一)
  八 『孔子改制考』(一八九七)
  九 康有為は「儒学の徒か」
第三章 吉田松陰と章炳麟
  一 革命派とは何か
  二 吉田松陰と革命思想
  三 章炳麟の革命思想
  四 各論点における松陰との比較
  五 結論
終章 総括
  序
  一 思想と「言語空間」
  二 中国における「託古改制」の諸相
  三 日本における「託古改制」の諸相
  四 「紐帯」形成のための「託古統合(思想)」