ユートピアへの道
/ 序
|
ユートピア エノ ミチ |
尾関 幸/著 |
オゼキ ミユキ |
7-22 |
記念碑建築から都市景観のデザインへ
|
キネンヒ ケンチク カラ トシ ケイカン ノ デザイン エ |
杉本 俊多/著 |
スギモト トシマサ |
25-49 |
十九世紀のベルリンとドイツ諸都市間の美術交流
|
ジュウキュウセイキ ノ ベルリン ト ドイツ ショトシカン ノ ビジュツ コウリュウ |
大原 まゆみ/著 |
オオハラ マユミ |
50-66 |
異質なものが作り出す磁場
/ ナポレオン軍による占領前後のベルリン文学風景
|
イシツ ナ モノ ガ ツクリダス ジバ |
岡本 和子/著 |
オカモト カズコ |
67-91 |
ベルリンの<近代>
|
ベルリン ノ モデルネ |
初見 基/著 |
ハツミ モトイ |
92-118 |
シンケル「ムゼウム」から博物館島へ
|
シンケル ムゼウム カラ ハクブツカントウ エ |
海老澤 模奈人/著 |
エビサワ モナド |
121-145 |
「演劇都市ベルリン」は、どのようにして始まり、いつ終わったか
/ いくつかの劇場を追って
|
エンゲキ トシ ベルリン ワ ドノヨウニ シテ ハジマリ イツ オワッタカ |
中島 裕昭/著 |
ナカジマ ヒロアキ |
146-169 |
メンデルスゾーン家の日曜音楽会
/ ベルリンのサロンの系譜において
|
メンデルスゾーン ケ ノ ニチヨウ オンガクカイ |
星野 宏美/著 |
ホシノ ヒロミ |
170-186 |
グロピウス:芸術と産業をめぐる華麗なる一族
/ ディオラマ、工芸博物館、そしてバウハウス
|
グロピウス ゲイジュツ ト サンギョウ オ メグル カレイ ナル イチゾク |
池田 祐子/著 |
イケダ ユウコ |
187-211 |
教養の見果てぬ夢
/ ユダヤ人と芸術の揺籃としてのベルリン
|
ビルドゥング ノ ミハテヌ ユメ |
圀府寺 司/著 |
コウデラ ツカサ |
212-238 |
優雅と美
/ プロイセン彫刻におけるシャドウの公女群像とラウホのルイーゼ像
|
ユウガ ト ビ |
ベアテ・ミルシュ/著 |
ミルシュ ベアテ・クリスティーネ |
241-267 |
魔法オペラ《ウンディーネ》
/ ベルリン国民劇場のE.T.A.ホフマンとシンケル
|
マホウ オペラ ウンディーネ |
長野 順子/著 |
ナガノ ジュンコ |
268-294 |
ベルリン・ドイツ劇場の三十年史
/ ラロンジュ、ブラーム、ラインハルトによるシラー『たくらみと恋』
|
ベルリン ドイツ ゲキジョウ ノ サンジュウネンシ |
三輪 玲子/著 |
ミワ レイコ |
295-314 |
ゲルトナーとブレッヒェン
/ ユートピアの視覚
|
ゲルトナー ト ブレッヒェン |
尾関 幸/著 |
オゼキ ミユキ |
315-334 |
世紀転換期のベルリン美術の国際化とメンツェル、リーバーマンのリアリズム
/ 生き生きとしたリアリティとモダニズムのはざまで
|
セイキ テンカンキ ノ ベルリン ビジュツ ノ コクサイカ ト メンツェル リーバーマン ノ リアリズム |
都築 千重子/著 |
ツズキ チエコ |
335-355 |
混乱する眼差し
/ エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー「ベルリン街路風景」連作をめぐって
|
コンラン スル マナザシ |
田中 正之/著 |
タナカ マサユキ |
359-383 |
ダダのフォトモンタージュ再考
/ ラウール・ハウスマンとハンナ・ヘーヒ
|
ダダ ノ フォト モンタージュ サイコウ |
香川 檀/著 |
カガワ マユミ |
384-406 |
ブルーノ・タウトの集合住宅
|
ブルーノ タウト ノ シュウゴウ ジュウタク |
北村 昌史/著 |
キタムラ マサフミ |
407-428 |
ベルリン・激動の歴史を見つめる映画の天使
|
ベルリン ゲキドウ ノ レキシ オ ミツメル エイガ ノ テンシ |
渋谷 哲也/著 |
シブタニ テツヤ |
429-445 |