米村 でんじろう/監修 -- 主婦と生活社 -- 2015.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /407/5241/2015 7106025325 Digital BookShelf
2015/09/12 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-391-14693-6
ISBN13桁 978-4-391-14693-6
タイトル でんじろう先生の学校の理科がぐんぐんわかるおもしろ実験
タイトルカナ デンジロウ センセイ ノ ガッコウ ノ リカ ガ グングン ワカル オモシロ ジッケン
タイトル関連情報 自由研究のアイデアがいっぱい!
タイトル関連情報読み ジユウ ケンキュウ ノ アイデア ガ イッパイ
著者名 米村 でんじろう /監修
著者名典拠番号

110002846590000

出版地 東京
出版者 主婦と生活社
出版者カナ シュフ ト セイカツシャ
出版年 2015.6
ページ数 127p
大きさ 26cm
価格 ¥1380
内容紹介 ペットボトル飛行物体、葉っぱで日光写真、静電気調べ…。でんじろう先生が、小学校の理科がもっと好きになる実験を紹介する。自由研究のアイデアがいっぱい。実験のコツや遊び方の工夫を紹介した動画が見られるURL付き。
学習件名 理科実験,自由研究,しゃぼん玉,キャベツ,水溶液,リトマス試験紙,浮沈子,つり合い,木炭,電池,ブーメラン,ペットボトル工作,虹,カメラ,ルーペ,太陽エネルギー,料理,夏,空気でっぽう,手品,熱,風車,シャーベット,水,氷,温度計,空,ゴム,磁石,切符,砂鉄,振り子,卵,やじろべえ,てこ,植物,日光,葉,日光写真,水栽培,野菜,どんぐり,蒸気,天気予報,雲,ことわざ,煮干し,視覚,さいころ,月,紅葉,塩,物の溶け方,結晶,かるめやき,泡,殺虫剤・防虫剤,表面張力,たまねぎ,染色,牛乳,電気,太陽光発電,電磁石,静電気
学習件名カナ リカ/ジッケン,ジユウ/ケンキュウ,シャボンダマ,キャベツ,スイヨウエキ,リトマス/シケンシ,フチンシ,ツリアイ,モクタン,デンチ,ブーメラン,ペット/ボトル/コウサク,ニジ,カメラ,ルーペ,タイヨウ/エネルギー,リョウリ,ナツ,クウキ/デッポウ,テジナ,ネツ,フウシャ,シャーベット,ミズ,コオリ,オンドケイ,ソラ,ゴム,ジシャク,キップ,サテツ,フリコ,タマゴ,ヤジロベエ,テコ,ショクブツ,ニッコウ,ハ,ニッコウ/シャシン,ミズ/サイバイ,ヤサイ,ドングリ,ジョウキ,テンキ/ヨホウ,クモ,コトワザ,ニボシ,シカク,サイコロ,ツキ,コウヨウ,シオ,モノ/ノ/トケカタ,ケッショウ,カルメヤキ,アワ,サッチュウザイ/ボウチュウザイ,ヒョウメン/チョウリョク,タマネギ,センショク,ギュウニュウ,デンキ,タイヨウコウ/ハツデン,デンジシャク,セイデンキ
一般件名 科学-実験
一般件名カナ カガク-ジッケン
一般件名典拠番号

510552310060000

分類:都立NDC10版 407.5
資料情報1 『でんじろう先生の学校の理科がぐんぐんわかるおもしろ実験 自由研究のアイデアがいっぱい!』 米村 でんじろう/監修  主婦と生活社 2015.6(所蔵館:多摩  請求記号:/407/5241/2015  資料コード:7106025325)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152653572

目次 閉じる

自由研究
  1 スーパーシャボン玉で遊ぼう(生活科 身近なもので遊ぶ)
  2 紫キャベツで実験!(6年 水溶液の性質)
  3 浮沈子を作ろう(4年 空気と水の性質)
  4 バランストンボ(6年 てこの働き)
  5 木炭電池を作ろう(4年 電気の働き)
第1章 空気や水、光で実験しよう
  ペーパーブーメラン(生活科 身近なもので作るおもちゃ)
  ペットボトル飛行物体(生活科 身近なもので作るおもちゃ)
  水中シャボン玉(生活科 身近なもので遊ぶ)
  部屋の中でにじを作ろう(生活科 身近なもので遊ぶ)
  ピンホールカメラ(生活科 身近なもので遊ぶ)
  水で虫めがねを作ろう(生活科 身近なもので遊ぶ)
  太陽パワーでクッキング(3年 太陽と地面のようす)
  ■なぜ?なに?コラム:夏はどうして暑いの?
  段ボール空気砲(4年 空気と水の性質)
第2章 いろいろな力で実験しよう
  輪ゴムでパッチン! ひっくりカエル(生活科 身近なもので作るおもちゃ)
  ゴム動力カー(3年 風やゴムの働き)
  磁石で実験(3年 磁石の性質)
  磁石を作ろう!!(3年 磁石の性質)
  砂鉄で解読! きっぷのひみつ(3年 磁石の性質)
  ふりこの手品(5年 ふりこの運動)
  生卵とゆで卵の見分け方(生活科 身近な不思議)
  やじろべえを作ろう(6年 てこの働き)
  ■なぜ?なに?コラム:キミにもできる!? スプーン曲げのひみつ
第3章 自然や生き物を調べよう
  葉や花をカラフルに染めよう(6年 植物の養分と水の通り道)
  葉っぱで日光写真(6年 植物の養分と水の通り道)
  野菜は生きている(5年 植物の発芽、成長、結実)
  野菜のどこを食べてるの?(3年 昆虫と植物)
  ドングリを食べてみよう(生活科 身近な自然)
  空気中の水蒸気をつかまえよう(4年 天気のようす)
  雲から天気予報(5年 天気の変化)
  天気のことわざ調べ(5年 天気の変化)
  にぼしの解剖(6年 人の体のつくりと働き)
第4章 燃やしてみよう、溶かしてみよう
  真水と塩水を見分けるには?(5年 物の溶け方)
  塩の結晶を作ろう(5年 物の溶け方)
  かるめ焼きを作ろう(5年 物の溶け方)
  シュワシュワ入浴剤を作ろう(6年 水溶液の性質)
  ポンポンしょうのう船(6年 水溶液の性質)
  タマネギの皮でしぼり染め(6年 水溶液の性質)
  ■なぜ?なに?コラム:牛乳にはる「まく」の正体は?
第5章 電気で実験しよう
  手作り電気テスター(3年 電気の通り道)
  ソーラープロペラカー(4年 電気の働き)
  くるくるおばけ(5年 電流の働き)
  静電気調べ(6年 電気の利用)
  ■でんじろう先生から読者のみなさんへ